« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

神田のワイン食堂でアルゴなどアカデミー賞ほろ酔い談義・・2月26日記事続編

 私設映画友の会の先輩が東京いらしたので、アルゴと 世界にひとつのプレイブック主演女優賞・ジェニファーおめでとう のちっちゃい会をしました。

 

 場所は神田。

 

Dsc09100

 上野駅-東京駅間の在来線接続の工事もあり、こんな感じでした。

 

Dsc09094

Dsc09093

 こんな神田の一角に・・・

 

Dsc09089

 キュルドザックというワイン食堂があります。。

 

Dsc09076

 メニューにも、フレンチレストランをわざわざ二重線で消して、はっきり書いてあります。

 

Dsc09077

 それなのに、フルボトルのワインリストがありません。

 

 お客の好みを聞いて、実物を何本か持ってきてくれてチョイスする。

 

 そのため、ボトルに値段が貼ってあるという珍しさ。

 

Dsc09083

 今宵は、このお店でのみ輸入しているという赤・・・フルーティな中に程よいタンニンでミディアムとフルボディの間という感じでした。

 

Dsc09081

 食事は、前菜+メイン+デザート+エスプレッソ+パンのプリフィクス・スタイル。2人でシェアしながら楽しみます。

 

 前菜は、芸術的なサーモンとアレンジしたテリーヌ。

 

Dsc09082

 メインは、牛ハラミのステーキと鹿肉のロースト。赤ワインにぴったりです。

 

Dsc09084

 デザートは男前プリンにプラムのワイン仕立てコンポート。

 

Dsc09086

 おなかいっぱいです。

 

 で、アカデミー賞談義。話をまとめると、ディテールへのこだわりがリアリティを生み、それが共感につながった・・・アルゴです。飛行機がテヘランの空港を飛び立っても安堵感が機内に流れません。それが、領空を出たこと象徴する機内サービスで、一気にくる。主人公がイランへ入る際に涼休へ入るために中止されたある機内サービスが伏線になっているんです。これは、一例ですが。もちろん、突っ込みもあるんですけど、圧倒的な迫力の中でありえるかも・・・なんて思わせちゃうんです。

 

 世界にひとつのプレイブックのジェニファーローレンス・・・先輩一押しで見事的中。しかし、話は白いドレスの女のキャサリーンターナへ行って、飛んで飛んで行きつく先は007ロシアより愛をこめてのボンドガール・タチアナ(ダニエラビアンキ)がイイ!・・・個室寝台でボンドを誘うという鉄道ファンもうなる設定が+3ポイント。

 

 最後の方は、松竹東急系洋画の基幹館・渋谷のパンテオンと東銀座の松竹セントラル(新宿ミラノはアベンジャーズ記事で取り上げたように残された砦です)は、ドデカなスクリーンがniceだったという方向へ。前列端で見ると映像が少し歪んでいた思い出がよみがえりました。

 

 アカデミー賞に戻りますが、バットマンでも活躍のアンハサウェイの助演女優賞受賞も良かったです。役の幅が広いですねー!

 

 と、テーブルをよく見ると・・・

 

Dsc09080

 というわけで、神田の夜は更けていくのでした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

OUT OF OPUS・・山下達郎 サンデーソングブックより

クリスマスイブのヒットで有名な山下達郎さん。奥様の竹内まりやさんと本物の二人三脚で活躍されています。

昨年発売されたベスト盤49曲にもれた曲たちを特集したプログラムが、日曜日の午後2時から放送されているFM東京・サンデーソングブックでようやく披露されました。待ってましたー!

なぜ待ち望んでいたかというと、とっても好きな作品で、ベスト盤に入っていなかったものがあったから。

でるかなあ・・・試験の合格発表を聴くようなそんな不思議な感覚でラジオに向かっていました。

Dsc09068

 それでは、山下達郎さんが、OPUSに入れたかったという曲たちを。

 

1曲目:このイントロ・・・でましたー!「いつか」・・・すでに記事にしていますが、本当に好きな曲。イイなあ、早速気分は合格です。リクエストも異常に多かったとコメントされていました。ズンズンチャッチャのスタンダードポップテンポに乗せて繰り広げられる応援メッセージのような詩もイイんです!

 

2曲目:「メリーゴーランド」。ド太いベース&リードギター、パンチあるドラムス、そしてかぶさっていくメリハリ付けた歌声。8月に上映されたライブフィルムの中にもありました。ジュクジュクジュク、コンチュクチュク、「メリーゴーランド・・ラウンドアンドラウンド・・・」からコーラスへ変わっていく間奏も印象的です。

 

3曲目:「ブロー」。ヨットレースの映像にあわせるための曲。とってもらしい(この「らしい」は非常に言葉におこしにくいんです)1曲ですね。イントロのオーボエ。

 

4曲目:「LOVE CAN GO THE DISTANCE」。アカペアで全編英語の歌詞なのもあいまってムーディーな1曲です。NTTCMに使われたので、聴かれれば あれっ て感じる曲です。

 

5曲目:「JUVENILEのテーマ」。3丁目の夕日で有名な山崎貴監督のデビュー作・ジュブナイルの普代曲です。未来からやってきたロボット・テトラを中心に繰り広げられる少年少女の物語。物語をささえるような応援メッセージが明るいテンポにのって繰り広げられる曲です。

 

6曲目:「Love goes on」。シュガーベイブのテイストを感じる1曲。2002年のアルバム・レアリティーズに収録されています。

 

 ・・・ということで、来週の放送・続編へ続きます。

 それにしても、49曲にあふれた素晴らしい曲たち・・・売れなかったら歌手をやめる前提で出した3枚目のアルバムのある1曲で注目され、ここまで歴史を作った山下達郎さん・・・もちろん才能に裏打ちされてのこととおもいますが、努力もめいっぱい、音楽一筋のまさに職人。ラジオでかける曲にも妥協を許さない音作り・・・音楽という姿を借りた"ひたむきさ"が多くのファンを離さないんだなあと、改めて思いました。

 来週の続編、やや古めですが、夏への扉(夏の扉は松田聖子さん)、マンディブルー、永遠のフルムーン、レイニーウォーク、ふたりなどがかかってくれると嬉しいですねー。

 ちなみに番組の1曲目に奥様のたそがれダイアリー(おとめさん主題曲)が流れていましたので、ちょっとメモ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

アルゴ おめでとうアカデミー作品賞! おでんでお祝い?・・2月9日記事続編

29日記事の「アカデミー賞ノミネート・見逃していた話題映画アルゴを、都内に残された路面電車・都電に乗って残された名画座・早稲田松竹へ観に行く(後編)」から約3週間、嬉しいニュースが飛び込んできました。

 

P2034148_2

 アカデミー監督賞とペアが常道の作品賞。しかし、ベンアフレックが監督賞にノミネートされていなかったアルゴ、なんと作品賞を受賞したのです!パチ・パチ・パチ。

 

P2034143_2

 ・・・18年間封印されたイランでのアメリカ大使館人質事件を題材に、ハリウッドを巻き込んだニセSF映画を使って、事件直前時に逃げて危うい立場で隠れている大使館員たちイランからどう脱出させるか・・・荒唐無稽にも見えるこのハラハラドキドキのストーリー展開・演出。

 

 最近は、レスリングがオリンピック競技から外されるのを阻止すべく握手を交わしたアメリカとイランですが、当時はそんな雰囲気まったくありません。背景になるアメリカとイランの関係も最初におさらいしてくれるので、スゥーと入っていけます。映画製作の現場チラ見できたり、SF映画に関心を寄せるイランの革命戦士など、単にストーリーが流れていくだけではないのもgood!

 

 

 会社仲間の映画友の会でも一押しだったでけに、嬉しさひとしおです。ただし皆 場所が違うので、今日は夕食の時間におでんをつまみに一人でお祝い・・・

 

Dsc09069

 好きな餅巾着をアップ。

 

Dsc09071

 おでんでアルゴーる?

 

Dsc09072

 おあとがよろしいようで・・・アカデミー賞・作品賞だけの記事でした!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

冬の隊員指令その3「雪との戦いを直視し、その先にある駅の温泉で指令遂行の長旅を癒せ」(4)・・往年の幹線・北上線へ

 駅で下車するのは10年以上ぶり、線で乗車するのは20年以上ぶりの北上です。

 

P1203520_2

 「笛と女」像のある駅前も雪・雪・雪でした。

 

P1203522_2

 駅の中では・・・

 

P1203518_2

 構内の鬼剣舞とともに、合格祈願の特大絵馬も。北上・・・来た神、おおっ、「そうきたか(み)」なんちゃって(^^;

 

P1203519_2

 乗り遅れると次は3時間半後。さあ、行きましょう。

 

P1203523_2

P1203517_2

 ホームでは、SL錦秋湖号運転の記念撮影坂が出迎えてくれます。

 

 先へ進むと・・・

 

P1203524_2

 0番線にキハ100系がチラと見えました。そして・・・

 

Dsc08479_2

 緑色を基調に、沿線風景と調和するその姿。あけぼのと同じように雪をいっぱいつけていました。

 

 隣のホームに入線してきたジパング平泉号とも記念にパチリ。

 

Dsc08480

 北上線・・・仙台駅・秋田駅間を結んだ特急あおば号や、秋田新幹線準備時に田沢湖線運休していた頃に秋田リレー号といったいわゆる優等列車を走らせていた幹線でした。しかし、秋田新幹線ができた現在はその役割を終え北東北の1ローカル線・地元の交通を担っている北上線です。

 

Dsc08482

 このキハ100系は、昨日の記事・一ノ関駅手前で横切った大船渡線からきているようですね。ちなみにドラゴンレールの愛称は路線がヘビのように大きくウネウネしているから・・・地図でご覧になると良くわかります。

 

Dsc08483

 さあ、乗車しましょう。

 

P1203530

 準備完了・・・

 

P1203529

 エンジン音を轟かせて発車します。

 

P1203532

P1203533

P1203534

P1203535

 左手(東側)に大きな新幹線ホーム。一方、在来線ホームはもうわからくなるくらいちっちゃくなりました。

 

P1203536

P1203537

 しばし、東北本線と並走し・・・

 

P1203538

 程なく1人旅の世界へ。

 

P1203539

 見送りは、雪雲からのお日様でした。

 

P1203540

 北上線プロローグの車窓は静かな雪風景。穏やかな雪国のこの先に、今回指令の写真の世界があるなんて、想像できませんでした。(続)

 

P1203542

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

冬の隊員指令その3「雪との戦いを直視し、その先にある※○△で☆◇せよ」(3)・・はやてが、はやてに抜かされる?、楽しい絵?、戦い直視の前のひと時

 栗駒山系を背後に宮城県北部・古川市の街並みが広がります。

Dsc08465

Dsc08466

 山系を遠くに見据えたまま進むと・・・

Dsc08469

 街並みが、雪に覆われた宮城ささにしきの田に変わりました。

Dsc08473

 栗駒の名前をとった・くりこま高原駅です。

Dsc08475

 その先、東北本線が近づいてきて・・・

P1203467

 太平洋岸の港町・気仙沼市へ向かう大船渡線と交差すると、看板にもある一ノ関市。

P1203469

  一ノ関駅では、通過列車待ちです。

P1203470

 在来線ホームには、大船渡線のキハ100系も右に見えました。

P1203471

 左へ向けると・・・

P1203473_2

 平泉に関する看板もありました。

P1203472

 ところで、はやてを待たせる列車・・・

P1203474

P1203475

 こまち・E3系が先頭ということは、はやぶさでなく、はやてでした。

 盛岡駅行はやて101号は、新青森駅行はやて15号に抜かされるのです。まあ、一ノ関の在来線駅も見ることができたので良しとしましょう。

 それに・・・

P1203476

 チョコッと見えた鼻は、E5系です。はやぶさ型かーってことで。

 出発すると、雪をまとった田園の先が平泉あたりですね。

P1203477

P1203481

 そんな車内・1号車は、乗客が2名だけになっちゃいました!

P1203483

 雪国らしい車窓になり・・・

P1203489

 雪国の駅らしい水沢江刺駅でパチリ。

Dsc08478

 北上川を渡ると・・・

P1203496

 上野駅から2時間半、東北本線が近づくいて・・・

P1203499

P1203501

 岩手県の工業中心地、北上駅に到着です。

P1203504

 発車間際に、上りのこまちが雪を巻き上げて高速通過していきました。

P1203503

 指令の写真にあった2-3時間に1本の山岳路線、それは・・・

P1203506

 かまくらで有名な奥羽本線・横手駅へ向かう北上線でした。

P1203507

 在来線ホームにはキハ100系が見えます。

 乗り換え改札口を通ると・・・

P1203510

 乗り換え通路に、大きなみどりのツチノコ?

P1203511

 幼稚園生用はやぶさです。

P1203512

 カッワイイなあ・・・運転手さんは男の子・女の子ペアですね。

P1203514

 窓ごとの人数が微妙に違うのが、面白いですねー。人間関係、いろいろあるのでしょうか。

P1203513

 長い乗り換え通路の先に、指令の世界へのキハ100系が待っているのでした。()

P1203515

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

冬の隊員指令その3「雪との戦いを直視し、その先にある※○△で☆◇せよ」(2)・・車窓は那須、あだたら、吾妻の山々、やがて新幹線の基地へ

 栃木県宇都宮市手前では、森と畑そして住宅地といったよくある風景ながら、背景の日光連山が爽やかでしたねー。

 

P1203408

 宇都宮を過ぎ後方に連山が過ぎると・・・

 

P1203412

 次第に那須連峰が近づいてきます。

 

P1203415

 話題のシャープ、テレビを作っている矢板工場の横を過ぎ・・・

 

P1203416

 雪だけでなく雲をまとった那須連峰を遠望し・・・

 

P1203418

P1203423

 福島県最南端の白河市を通過し・・・

 

P1203424

 次の郡山市あたりでは、市街地の奥に広がる山々を感じ・・・

 

P1203428

 電車もディーゼルカーも楽しめる郡山車両基地を眼下に・・・

 

P1203429

 あだたら山系も遠望し・・・

 

P1203432

P1203433

 観光バスで行ける浄土平が懐かしい吾妻連峰をバックにする福島市にやってきました。

 

P1203436

 粉砂糖で雪で覆われたような屋根たちがアクセントとなって、青空と山とあわせ、見事な福島盆地になっています。

 

 山形新幹線の分岐、そしてあけぼのが昔走った奥羽本線が寄り添って別れていきます。

 

P1203437

 その上空に雲・・・

P1203438

 天気が少し怪しくなっていました。

P1203439

 東北自動車道と並走する頃・・・

P1203442

 コーヒータイムです!

P1203444

P1203443

 沿線風景とも記念に窓際で1枚。

P1203446

 白石蔵王駅あたりでは、、雪をかぶった山、青空、そして雲の競演が再開しました。

P1203448

 その雲・青空を引き継いで・・・

P1203450

 仙台市、青葉城恋歌で有名になった広瀬川を横切ります。

P1203452

 仙台市街をチラ見して・・・

P1203453

 山形へ向かう仙石線を見送り・・・

P1203455

 仙台車両基地を見下ろしていると・・・

P1203457

P1203458

 その反対側(東側)にたくさんの線路が・・・

P1203463

 E5系はやぶさ、E2系はやて・・・JR東日本の新幹線勢揃いの新幹線総合車両センターです。

P1203464

P1203465

 そして次に現れたのは、米どころ古川の広い田です。雪一面のこの景色、春から見事な水田に変貌するんですね。

Dsc08463

 栗駒山系を遠望しつつ、岩手県に接近しています。

 指令の写真の雪風景には、まだ物足りない感じでした。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2013年2月22日 (金)

冬の隊員指令その3「雪との戦いを直視し、その先にある※○△で☆◇せよ」(1)・・東北新幹線からの沿線、特に山風景を満喫開始!

 昨日記事最後の写真からすると、雪をかぶった線路でした・・・ということは、列車本数がかなり少ない路線のようです。

 とにかく上野駅から北へ向かいましょう。

 Dsc08456

 上野トンネルの奥から光が近づいてきました。

 

Dsc08455

 盛岡駅行きのはやてです。

 

Dsc08458

 今JR東日本でもっともポピュラーなE2系・・・

 

Dsc08460

 全席指定の車内は、ユッターリしています。

 

 早速、発車して上野トンネルを抜け明るくなると・・・

 

P1203365

 一昨日の記事・京浜東北線が山手線を走る始まりになった田端駅付近・・・

 

P1203367

 田端駅は、ミニ大阪駅のような片面屋根のような造りになっています。

 

P1203368

 そして、山手線とお別れし・・・

 

P1203369

 並走する京浜東北線・電車の屋根をチラ。

 

P1203370

 12月登場した上中里駅、そしてあけぼので分岐した付近の飛鳥山・・・

 

P1203371

P1203372

 都電荒川線、明治通りを横切ります。

 

P1203373

 東十条付近に・・・

 

P1203374

 埼京線が近づいてきて・・・

 

P1203375

 今度は、東北本線とbye-byeです。

P1203376

 すれ違う新幹線の先に風景が・・・

P1203377

 あけぼので在来線からみた荒川を高架から見つつ、埼玉県に入りました。

P1203378

P1203381

 武蔵野線の高架の先に・・・

P1203386

 最初の山風景・・・富士山です。

Dsc08461

 プリプリ行っていたクリスマスに、モモクロのコンサートで盛り上がったさいたまアリーナ・・・

P1203387

 大宮駅を過ぎると・・・

P1203390

 大宮車両所の看板を見て・・・

P1203391

 鉄道博物館の頭上にお日様も。

P1203392

 上越新幹線と分岐し・・・

P1203394

P1203395

 そして栃木県に入ると、日光・男体山が遠望できました。

P1203405

 これから、北関東・南東北の山々が近づいてきます。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

冬の隊員指令その2「西村京太郎サスペンスに登場した寝台特急あけぼのに乗り、その戦いを見届けよ」(7)・・初日の出の地から上野駅へ・・結末、そして新たな※○△

P1012581_3

 今年の初日の出を迎えた地へ、あけぼのがやってきました。

 

Dsc08393_3

 

 尾久操車場の北側・梶原踏切(さわやか橋)です。

 

Dsc06979_3

 広がっていく操車場・・・

 

Dsc08394_4

 あの日見送ったブルートレインに、今乗車していると思うと、感慨ひとしおです。

 

Dsc06980_3

 そして、操車場の東端を走り・・・

 

Dsc08396_3

Dsc08400_3

Dsc08405_3

 もう直ぐ特急スーパーひたちから退く白いボディの651系とも朝の挨拶をして・・・

 

Dsc08406_2

 おおっ、朝からチューしてますね

Dsc08408_2

 そして、線路数が減り、MAXE4系をチラ見して・・・

 

Dsc08413

 

 常磐線や京成本線と出会うこのあたりは日暮里。

Dsc08414

Dsc08415

 

 高架の京成本線をくぐると、やがて線路が下り始め・・・

Dsc08417

Dsc08421

Dsc08427

 上野駅の1階ホームが見えてきました。

Dsc08429

Dsc08431

 そして、停車・・・

Dsc08433

 12時間半に及ぶあけぼのの疾走が終わりました。

 お疲れさま・・・

Dsc08435

Dsc08437

Dsc08438

Dsc08439

 結局、何もなく上野駅に到着。夜行寝台の旅を満喫した思いと、良くわからなかった指令・・・複雑な思いで上野駅13番線ホームを改札へ向かい歩きます。

Dsc08440

 屋根には雪粒が残り・・・

Dsc08441

 それは機関車にも。

Dsc08443

 ・・・そうか、ひょっとして・・・

Dsc08444

 指令が分かりました!

Dsc08447

 雪との戦いだったのです。

P1203361

 青森駅を出発する前は見えていたヘッドマーク。

Dsc08246

 深夜の降雪との激闘が伝わってきました。

P1203354

 ありがとうEF64・・・

P1203359

P1203358

P1203360

 近郊型電車の奥で、安らぎのひとときを迎えているようにも見えました。

Dsc08448

 そんな上野駅・・・

Dsc08449

Dsc08450

 改札の外では、暖かな伊豆を紹介するタペストリーが、春の訪れを告げていました。

P1203362

 指令通りに激闘を見届けてホッとしていると・・・

P1203669

 新しい指令が・・・また雪です!しかも、一面の雪・・・これは・・・()

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

冬の隊員指令その2「西村京太郎サスペンスに登場した寝台特急あけぼのに乗り、その戦いを見届けよ」(6)・・zzzそして夜明けへ

 青森駅を出発して約3時間・・・

 

Dsc08330

 たどりついた秋田駅のホームは、な・なんと、雪がこんもりです。

 

Dsc08331

 よく見ると、ところどころにホームの雪がかき集められているのでした。

 

Dsc08332

 それにしても凄い雪です。まさに秋田ー!

 

 その秋田駅、21時半くらいのホームは男鹿線で帰る人たちでいっぱいでした。

 

Dsc08335


 ところが・・・

 

Dsc08336

 そして誰もいなくなったのです。理由は、男鹿線が雪害で1本運休になったため。約1時間に1本の男鹿線、1本運休すると大変ですよね。それでも、皆さんは文句も言わず待合室へ。日常的なことなのかもしれませんが、辛抱強いですね。見習わなきゃ。

 

 たくさんの乗客を乗せて あけぼのは秋田駅を出発します。

 

Dsc08337

 秋田駅からのこまちは最終がとっくに発車。夜行列車の出番です!

 

Dsc08339
 並走するこまちの鉄路(奥羽本線)。最終終わって数時間ですが、一面 雪・雪・雪。

 

 さあ、寝台を準備・・・

 

Dsc08341

 そして、秋の逆回り東日本一周でも登場した象潟駅出発を合図に・・・

 

Dsc08342

 おやすみなさい・・・

 

Dsc08343

 駅を通過するときには、逆に明かりが入ってくる車内でした。

 

Dsc08344_2

 ちょうどいい揺れ具合に、いつの間にかzzz・・・気が付けば・・・

 

Dsc08345

 今回の指令の原点・土曜ワイド劇場で事件の舞台になった群馬県高崎駅ではないですか。戦いは終わちゃったのでしょうか。早朝520分を回ったところで、うつらうつらしていると・・・

 

Dsc08350

 あっという間に1時間弱が過ぎて、見覚えのある私鉄の電車。そして・・・

 

Dsc08351

 京浜東北線です。

 

Dsc08354

 最後の途中停車駅・大宮に到着。南浦和の車庫区あたりで、車窓が明るくなってきました。

 

Dsc08361

 そして、東京との境・荒川鉄橋・・・

 

Dsc08372

 昨日、東北新幹線の高架鉄橋から見た風景とは、目線の違いから印象がだいぶん違います。それでも24時間後の朝に車窓に広がる荒川の朝は、指令にある戦いとは無縁の穏やかさそのもの。

 

Dsc08388

 赤羽駅付近で東北新幹線とクロス。

 

Dsc08389

 ここから先、どうしても西側の車窓を見るため、寝具を整理して個室を後にしました。

 

Dsc08390

 向かったのは、隣の開放型2段寝台の車両です。新幹線高架や京浜東北線と別れ、東北本線が回り込む尾久駅の方へ進むあけぼの。

 

Dsc08391

 数十秒後に、2013年をスタートさせたポイントへやってきたのです。()

 

Dsc08392

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

山手線を走る京浜東北線・・事故時の珍しい措置

 東京に住み始めて21年、初めての鉄道風景に出合いました。

 山手線に乗車されたことある方なら、おやっ、と思う1枚。

Dsc08979

 ホームの案内札は、うぐいす色の山手線。

 しかし、停車している電車は、水色の京浜東北線。田端-品川間は山手線と並走する京浜東北線。しかし、昨18日の朝、上野駅の京浜東北線で事故があり、運行中止になりました。通常はパンパンの山手線オンリーで運転するところですが、並走する北端の田端駅から京浜東北線を混ぜて運転したのです。混ぜた結果待たされる山手線の乗客には不満もあったでしょうが、なかなかの機転だと思います。その結果・・・

Dsc08977

 上野駅の3,4番線両方に京浜東北線の水色車両が停車するという非常―に珍しいことになったのです。

 運転停止のきっかけとなった線路に誤って転落された方も、病院に搬送されましたが隙間に入ったおかげらしく、意識はあって何よりでした。

Dsc08982

 線路メンテ以外ではまずない山手線と京浜東北線の交互運転。ポイント切り替え、信号との連携、2-3分おきにこのようなことのできる優れた日本の制御技術は素晴らしいですね!

 

 1日遅れになった あけぼの続き記事。2回でまとめるべく頑張ってまーす!さて結末は。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

ありがとう そして 2013年のお別れ1 ダイハード・ラストディ・・派手だけど微妙

 ダイハードの5作目が214日から公開されています。

 

 1989年、ジョンマクティアナン監督の1作目は、パニック映画として君臨するタワーリングインフェルノ以来久々の、ビルという場所を舞台にしたサスペンス・アクションでした。

 

Dsc05319

 見ず知らずの相棒ができて、実行犯含め軽妙なやりとり多々、ひねりのあるアクション場面数々、カメラワークも印象に残る、まぎれもない傑作です。

 

 そして、どうなることかとおもったダイハード2.

 

Dsc05320

 監督をレニーハーリンに替えて、スケール度アップ。地上での銃撃戦のみならず、飛行中の航空機を人質にするという三次元の展開、燃料切れを起こしそうなその航空機には愛する・・・。この2、スケールやアクションのキレのみならず、犯人を倒してもなお残る飛行中の航空機を着陸させるために・・・ラストがとっても・・・やられたーって感じでした。飛行場が何度も見たくなる作品として、わたしにとってはシリーズNo.1です(エッーて言われるんですが)。ロードショー時に2回観た数少ない作品でもあります。

 

 そして3,4はおいて、初作から20年以上たったダイハード・ラストディ。

 

Dsc08920

 ラスト作です、初作も上映した有楽町マリオンの11階・日劇で。

 

Dsc08921

 TVCMがたくさん流れているので、ご存知の方が多いと思いますが、とにかく派手。撃つは、暴走するは、破壊するは、飛び降りるは・・・モスクワから事故で有名なあの場所へ、怒涛の破壊的アクションが続きます・・・でも、つっこみどころ満載!

 それでも、ふと流れるボサノバの名曲イパ寝間の娘とか、1を思いおこさせる転落シーンとか(でももうチョット)、らしいところもありますた。

 

 派手になった分、初作で築きあげたダイハードの印象はありません。運が悪い刑事を売り物にしていますが、どうみたってゾンビ化したマクレーン刑事が戦っているとしか思えない激しさ。スカッとはしなす、しかし・・・。

 

 でも何はともあれ、20年以上楽しませてくれたことに感謝です!

 

 そんなラストを記念して?(と勝手につけていますが)・・・

 

Ncm_1634

 有楽町トレインビューのお店で・・・

 

Ncm_1636

 中華ディッシュを。

 

Ncm_1639

Ncm_1640

 小籠包が3色でなかなか。

 

Ncm_1642

Ncm_1643

 海老やホタテも、湯びきやマヨネーズあえで。

 

Ncm_1644

Ncm_1646

 ニラの味が生きている水餃子に、〆のご飯はカニを使ったお粥。

 

Ncm_1649

 甘味で口直しし・・・

 

Ncm_1633

 そういえば、行ったお店対面の交通会館の2階のイルミネーションはなかなか楽しかったです。

 

Dsc08923

 そうそう、字幕翻訳は戸田奈津子さんでした。戸田さんにも感謝でーす!

 

 改めて、マクレーン警部・・・お疲れ様でした!

Ncm_1652

 疲れたときには甘いもの?・・・ケーキで余韻に浸ったのでした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

冬の隊員指令その2「ブルートレインの極み寝台特急あけぼのに乗り、その戦いを見届けよ」(5)・・車内で懐かしい冷水器を発見、そしてzzzの前にクイッと

 秋田県に入って最初の駅・大館です。

Dsc08296

 おおっ、大館駅の守り神が電光掲示板の奥にチラと見えました。それは・・・

Dsc01214

 ハチ公神社です。(写真は2008年に盛岡駅から花輪線で到着した時に撮影したものです)

 その後、白神山地への奥羽本線側入り口であるニツ井駅へ。

Dsc08298

 羽後本荘駅まで座席使用できる4号車へ乗り込む方もいらして、ちょっと賑やかなホームです。

Dsc08297

 さあ、乗車客が多くなる秋田駅到着前に、車内を少々。

Dsc08322

 デッキから・・・

Dsc08321

 洗面所です。

Dsc08316

Dsc08317

 鏡にちょこっと映っていたもの・・・

Dsc08299

 冷水器です!

 急行系の寝台、たとえば銀河などには無くて、特急寝台に設備されたもの。ここは、しっかり記念に。

 まずは、紙コップを抜き・・・

Dsc08302

Dsc08303

 膨らまします。

Dsc08304

 給水の管の下において、ボタンを押します。

Dsc08305

Dsc08312

 紙コップの水を・・・適度に冷えて美味しい・・・

Dsc08311

 そして、飲んだらゴミ箱へ。

Dsc08313

 ねえ、ナカナカでしょ!

 さあ、戻りましょう。寝酒を残して、軽く歯磨き。

型式プレートを記念に撮影して・・・

Dsc08301

 まだ空いている下側の個室をパチリ。こちらは、寝台が始めからセットされていますね。

Dsc08320

 さあ、今日の〆に、カシスのカクテルを。

Dsc08323

 銀座のバーテンダーの方が監修しているようです。

Dsc08326

 太―いストローは、中にごくごく小さなリンゴが入っていることもありますが、吸引力をあまり使わず(酔いが抑えられる)に飲めるようにするためかもしれませんね。

 その頃、車窓が明るくなってきました。

Dsc08328

 あけぼのは秋田に到着しました。(続)

Dsc08329

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

冬の隊員指令その2「ブルートレインの極み寝台特急あけぼのに乗り、その戦いを見届けよ」(4)・・上野駅まで12時間半、ブルートレインの一夜

 さあ、上野駅へ向かって発車します。

Dsc08252

 今宵のお部屋・・・

Dsc08319

 B寝台個室の6番・2階建て個室寝台車両の上段になります。。

Dsc08256

 スリッパ、ハンガー、浴衣、シーツ、枕、かけ布団と、一通りの備品がそろっています。

 室内スイッチの説明に・・・

Dsc08268

 ベッドの設置方法まで。

Dsc08267

 ソファー状態で座り、1枚。

Dsc08270

 閉所恐怖症の人は無理な、狭いスペース。でも開放式の2段寝台と値段が一緒ですからお得と思います。それに、個室ゆえに夜行列車ならではの旅情感が味わえるのがなにより・・・これは後程。

 さあ、まずは夜のお供が登場です。

Dsc08271

 今日のラインナップ・・・特にカシスの盛んな青森、カシスのカクテルでちょっと酔っちゃおうかなー。

Dsc08272

 そうこうしていると、車窓の景色が動き出しました。

Dsc08277

 すぐに新青森駅。上部には東北新幹線のホームが横たわります。今からでも、はやてで上野駅へ帰れる時間でした。

Dsc08278

 隣に停車中の函館駅行き白鳥、007のターゲットみたいなラッピングが印象的です。

Dsc08279

 そういえば、後半の指令を忘れていました・・・いけない、ではまずは腹ごしらえ。

Dsc08281

 コンビニで温めたたこ焼きはちょうどイイ食べ温度。ここは、ちょっと贅沢にプレモルで。

Dsc08282

 弘前駅に近づくころには、雪もこんもりです。

Dsc08287

 室内ではたこ焼きについで・・・

Dsc08289

 にぎりをつまみます。そして、車窓にシルバーの電車が見えると・・・

Dsc08292

 9月の東日本1日グルリ一周で昼間にパチリした大鰐温泉駅、電車は弘南鉄道でした。

Dsc08293

 こうした夜の車窓風景、個室ゆえの楽しみ・・・室内を暗くして、駅やわずかな明かりに照らされた夜の車窓を味わうことができます。

 あけぼのは、青森県から秋田県へ入ります。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

トムクルーズ新作アウトローを都内で一番好きなシネコン・バルト9で観る・・そして、2013年のお別れへ

 駅で見かけたポスター・・・すっかりミッションインポッシブルの顔になったトム様ですが、渋そーな新作が公開されました。なんと字幕が戸田奈津子さんではありませんか、観に行かなくては!

 

P2104203_3

 注目された卒業白書から、ダスティンホフマンとの共演で話題になったレインマン、アフーグッドメンやアイズワイドシャット、ラストサムライから宇宙戦争、そしてミッショョンインポッシブル4作まで、いちばん有名なトップガンは観ていませんが、どの作品にでもその役なりきり度が高いと思っていて、見ちゃう役者さんの1人です。続く、春公開のSF作品・オブビリオンに注目しています。

 

 そして戸田さん、アニーホールやミスターグッドバーを探してから気になったダイアンキートン好きというだけで観た1977年の可愛い女から始まり、

・大好きなロマンチックなタイムスリップ・ある日どこかで

・インディの1作目・レイダース失われたアークやET

・感動極まりない人間ドラマ・ガープの世界

・ポールニューマンの弁護士役が印象的だった評決

・戦場のメリークリスマスも戸田さんでした。

・アマデウスや愛と悲しみの果てといったオスカー作品

・ゴーストバスターズやグレムリンそしてバックトゥーザフーチャーといったオチャラケ系SF

XYZマーダーズやカイロ紫のバラそしてマドンナのスーザンを探してなどのジャンルを問わない佳作たち・・・

 1980年代前半でもこんなにも思い出に残る作品の数々を字幕翻訳されています。最近ではいろいろ批評もあるようですが、この頃から戸田さんの凄さに浸りきってきました。という訳で、戸田さんが字幕する作品は注目なのです。

 

 ロードショーということで・・・

 

P2104198_2

 新宿にあるオキニのシネコンへ。

 

P2104199_2

P2104201_2

P2104202_2

 マルイのビル上部に位置するバルト9です。

 

P2104204_2

 昨年もダークナイトライジング、山下達郎コンサートライブ、A列車で行こうを観に行った劇場です。

 

 何が好きかというと、今までの記事でも写真紹介しましたが、天井高い広々ロビーが醸し出すワクワク感。今日は鑑賞券と一緒に・・・

 

P2104207_2

 そして、ロビーの9階からシアター各階・最上階13階まで続くエスカレーターからの清々しい眺望。

 

P2104212_2

P2104211_2

 今日は13階まで。入場して楽しい鑑賞注意ガイドを楽しんだ後、アウトローが静かに始まりました。市民を狙撃する事件、トムクルーズがからんでくるのか・・・そうなんだ・・・の思いをはらし、続編を予感させるラスト。ミッションインポッシブルで派手なアクションを期待している方にはチョット物足りなかったかもしれませんが、深堀した しかも途中からひょっとしてと思わせ確認できる安堵感をくすぐるストーリー、ヒロインの弁護士(ロザムンド・パイクの聡明さとちょっとした色香がイイ!)との距離感、カーチェイスでのハラハラ感後に用意されたちょこっとしたユーモア、アウトローを支える老齢な元狙撃兵、そして何よりもトムクルーズの秘めた思いが伝わってくるジャックリーチャ―。ストーリー自身は土曜ワイドや火曜サスペンスでありそうな感じもして、この手が好きな私には、逆に安心感が○でした。

 

 そんな、アウトローを見た後・・・そうか、新宿・・・昨年もあったように、2013年のお別れを記録しに行きましょう。

 

P2104217_2

 そうそう、バルト9のロビーはいよいよ公開の注目作がデーンと。このシリーズもお別れなんですねー。(お別れ(1)へ続)

 

P2104209_2

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

片隅で華やぐ上野駅・・と思ったら10月6日記念日のスターも

 バレンタインデーですね。

Dsc08889

 上野駅のコンコース(左端)に暖かい伊豆のPR広告が下がっているかと持ったら、駅ビル・アトレのガレリア(右側)の方に・・・

Dsc08887s

 春が来ていました。

Dsc08888

 赤も黄色もありますが、濃いピンク、淡いピンク、赤いピンクのピンクづくしのバラ・バラ・バラ。

このあたりだけ、一際華やかです。

 思わず心が動かされて、今日のお土産はスイーツではなくてバラを。

Dsc08895

 伊豆の広告と記念に1枚。

 

 なあーんて、家の冷蔵庫にはまだ各種アイスがあるので、OK。

 ハーゲンダッツの新作クレープなんぞ、小さいんですけど立派なデザートです。

Dsc08896

 そして、このソフト、オハヨー乳業というところなのですが、ジャージー牛乳のミルク感がタップリで、最近のオキニです。

Dsc08897

 寒いところで熱燗キュ、もいいですけど、非効率ながら暖かい部屋でのアイスは・・・こたえられませーん!最近は、暖房もったいないので、ダウン着て食べてますー「って違うだろ」って声がきこえそうです。それはさておき、バラのためにも室温低め、エコでいきましょーう!

 そうそう、バレンタインですからねーチョコも。

P2114519

 駄菓子チョコのエース、チロルチョコです。

 
 大凶が出たらお守りくれるなんて、なかなかイイ思いつきですね。なにが出るかなあ。

 そうそう、上野駅で・・・

P2114515


 珍しく映画のポスターがありました。それもひよ子との組み合わせ。その作品は・・・

P2114512

 親日家で、10月6日が「トムの日」設定されたトムクルーズの新作ではありませんか・・・

P2114516

 山手線の途中駅にも。気にはなっていましたが・・・(続)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

冬の隊員指令その2「西村京太郎サスペンスにも登場した夜行列車に乗り、その戦いを見届けよ」(3)・・始発の青森駅で久しぶりの対面

 八戸駅に時刻通りE5系仕様のはやてがやってきました。

Dsc08224

 ボディのメタリックグリーンは、夕闇の静かな駅を、一瞬で華やかにしてくれます。はやぶさようにつけられたE5系の存在感は凄いですね。

早速、車内へ。

Dsc08225

 空いた車内で、ひとときの休息。

 ふと横を見て感じたのは、椅子(シート)がなんか人みたいに見えて、人間に聞こえないような周波数でおしゃべりしていそうな雰囲気をもっていることです。

Dsc08226

 ヘッドレストの存在が関係ありそう・・・なんて思っていると24分ほどで終着の新青森駅着。在来線なら1時間半くらいのところをあっという間です。ホームへ降りたらすぐに奥羽本線(在来線)へ。青森駅まで一駅ですけど、本数がそれほどあるわけではなく、直近の接続までは8分ほど。

Dsc08227

 ホームに着くと、ちょうど入線。それにしても、連結器そして車両下部全般に付いたの雪が北東北を大実感させてくれました。

Dsc08228

Dsc08229

 青森駅へ到着し跨線橋へ上がると、雪だるまの飾りがありました。

Dsc08231

 窓から明かりが見えたので見てみると・・・

Dsc08232

Dsc08233

 八甲田丸前広場でなにかイベントをしているようです。

Dsc08234

 改札には・・・

Dsc08235

 そうです、西村京太郎サスペンス15日に登場した寝台特急あけぼのの表示があるではないですか。ドラマでは、上野駅からの下りでしたが、岩手県のの久慈駅からですので、青森駅発の上りに乗車します。

 さあ、夜行列車に乗る準備をしなくっちゃ・・・食堂車はおろか車内販売もなくなった あけぼの、準備とは食べるもの飲むものを買い求めることなんです。

Dsc08236

 駅前のバス乗り場のあたりも雪だるまの明かりが温かさを伝えてくれました・・・

Dsc08237

 ・・・なんて言いたいのですが、言えません!南関東でほぼ生活している自分には寒いーんです。

 一通り準備して跨線橋へ戻ると・・・

Dsc08239

 いよいよ一番上に発車案内が表示されました。

 ホームへ降りるとちょうど入線。ぶれちゃいましたが、ディーゼル機関車けん引される姿を1枚。

Dsc08240

 そして正面。

Dsc08243

 まさに あけぼの をデザインしたヘッドマークが輝かしいです!EF81のワインレッド系外観を背景に、引き立ちますねー!

Dsc08246

 そのEF81も日立の2文字が誇らしいです。

Dsc08250

 日本を代表するこの総合電機メーカーは鉄道車両・機関車のとっても重要な存在。

 発車12分前になりました。

Dsc08251

 いざ車内へ。

 今晩の走るホテルは、5号車のB寝台個室・通称ソロです。TVの土曜ワイド劇場では、乗車した十津川警部の奥様役の浅野ゆう子さんは、A寝台個室でした。憧れのA寝台、しかし指令遂行予算節約のため、ここは庶民的に。ちなみに2年前には、もっと節約するため記事にもしたゴロントシートでしたが、あけぼののB寝台個室も貴重な存在なので、松竹梅の間をとって竹にしたといったところです。

Dsc08253

 乗車してまずは、乗客の方が少ない内に開放式のB寝台を記念にパチリ。

Dsc08262

Dsc08263

 今からなら、はやてに乗れば、今日中に上野駅に着くのですから、通しで全区間乗車する方が少ないのあたりまえかもしれません。

 さあ、B寝台個室へ行きましょう。

Dsc08258

 中央の通路を進み、自分の番号のところで横に入ると・・・

Dsc08261

 見えてきましたー、今宵のお部屋!

Dsc08255

 指令前半の乗車はできました。けれど、後半の戦いって・・・これから寝台列車の旅が始まります。(続)

 

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

冬の隊員指令その2「西村京太郎サスペンスにも登場した夜行列車に乗り、その戦いを見届けよ」(2)・・海岸風景を名残惜しみつつ、八戸駅からはやてへ

 港に面した陸中八木駅・・・

P1193303

P1193304

P1193305

 もう一度、海辺にでて・・・

P1193306

 湾に沿って走っていることを感じ・・・

P1193308

P1193313

 のどかな駅にも停車して・・・

P1193316

P1193318

 列車交換できる少し大きな駅へ・・・

P1193319

P1193320

P1193323

P1193324

 うみねこが見つめる先からは・・・

P1193326

P1193325

P1193328

P1193329

 八戸線オリジラルのキハ40系です。

 そして、そろそろ海も見納め・・・

P1193331

 旅のお供を祈念に・・・というより これがないと、指令にこたえられませーん!

P1193332

 山側には、鮫角灯台です。海の安全をお願いします!

P1193335

 海側には、八戸の工業地帯をバックにした夕暮れの蕪島です。

P1193340

 民家が増えてきて、鮫駅。

P1193345

P1193347

P1193349

P1193350

 そして、陸奥湊駅の正面には壁のような雲。しかし雲の先端は沈みゆく日差しの名残りを受けていました。

Dsc08182_2

Dsc08181

 もう一度、キハ40系と交換し・・・

Dsc08183

Dsc08185

Dsc08187

 八戸市の中心、本八戸駅へ到着です。

Dsc08189

Dsc08190

Dsc08192

Dsc08194

 多くの乗客が降りて乗って、さあ種着へ向けてラストラン。

Dsc08193

Dsc08196

Dsc08202

Dsc08204

Dsc08205

Dsc08210

Dsc08213

Dsc08215

 そして、到着。朝の出発から約7時間、八戸駅へ戻ってきました。

Dsc08219

 1日、お世話になった うみねこにbte-byeです。お疲れ様!

Dsc08220

 接続は10分程度、名残惜しむまもなく、東北新幹線ホームへ向かいます。

Dsc08223

 ホームに着くと、新青森駅行・はやて29号到着のアナウンスが流れていました。(続)

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

冬の隊員指令その2「西村京太郎サスペンスにも登場した夜行列車に乗り、その戦いを見届けよ」(1)・・八戸線を北上し、夜行列車始発駅へ向かいます

 こたつ列車を満喫して久慈駅へ降り立ったら、すぐさま新しい指令が・・・

Dsc08264

 西村京太郎・・・登場・・・、確かに15日のテレ朝で舞台になった夜行列車がありました。

 ふんふん・・・半分はわかりました。しかし、後半が・・・十津川警部のような刑事でもない一般人のわたしに、見届けるような戦いなんて・・・とにかく始発駅へ向かいましょう。

 しかし、時間は15時前・・・夜行にしては早い18時台に発車するあの列車に間に合うのか、発車をひかえた折り返しのリゾートうみねこへ。

P1193267

Dsc08169s

 八戸線と三陸鉄道・北リアス線で結ばれた久慈駅ホームの全景を心にしまい、雪で埋もれ見えなくなった鉄路の前で立ち止まる うみねこへ。

 すぐに発車・・・

P1193269

 遠くには休憩している三陸鉄道36型が・・・これからも地域の足としてご活躍を!

Dsc08172

 そして、久慈駅とお別れ・・・また! 

P1193270

P1193271

Dsc08174

Dsc08176

 急ぎ先頭車両へ向かいます。

 カそういえば、シスキャットさんがコメントくださったようにJRはレストラン列車を八戸線へ秋から投入する計画だそうです。注目を浴びそうな八戸線ですね。

Dsc08178

Dsc08177

 2両目のボックスシートを過ぎろと・・・

Dsc08179

 最初の停車駅、駅舎が貨物列車の車掌車でできた陸中夏井駅。

P1193273

 日差しが見えてきたと思うと、海沿いながら里の冬風景が登場。

P1193274

 しばし、見とれていると・・・

P1193275

 ぐんぐん高度をあげ、車窓は平庭高原の東端辺りを望み・・・

P1193277

 八戸線で最高標高の侍浜駅へ到着です。

 そして高速で坂をくだり・・・

P1193278

 海岸線へでてきました。

P1193281

 うみねこは、浜のキワキワへ・・・

P1193282

P1193284

P1193288

P1193290

P1193292

 穏やかな時間・・・ガラス窓をこえて潮騒が聴こえてくるようでした。

P1193293

 ユーミンの 海を見ていた午後 のような世界・・・

Dsc08180

 そして浜を離れ・・・

P1193295

P1193298

 こたつ列車のおみやげ・みかん登場です。

P1193299

P1193302

 傾きかけお日様の演出で、行きとはまた違った八戸線の車窓を楽しんだのでした。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

ひと足お先に春到来 気分は早春・お台場でお昼(2/2)・・東京BAYは本日も晴天なり

 台場駅で降りると、東京湾岸の象徴する風景が広がります。

Dsc08722

 反対側はフジテレビ。お台場合衆国の時などと違い、静かなお昼時ですね。

Dsc08720

 レインボーブリッジ越しに東京タワーを見つつ・・・

Dsc08724

 海岸沿いの建物テラスを進みます。

Dsc08727

 後ろを振り返ると、お台場ホテルのランドマーク・日航東京がデーンと構えていました。

Dsc08725

 海側はというと・・・

Dsc08726

 緑いっぱいです。

 その先、浜松町側に行く水上バス乗り場、赤い矢印の先辺りが、お台場きってのビュースポットです。行ってみましょう。

Dsc08729

 先端に行って後ろを振り返ると、フジテレビ。

Dsc08745

 90度回って北側を向くと、海浜公園。

Dsc08743

 そして、まるっきり反対を向くと・・・

Dsc08730

Dsc08734s

 陽光にみちた景色をみていたら、本格的にお腹が空いてきました。先へ進みましょう。

Dsc08747

 デックスお台場のボードウォークでは、テラスランチをしている方も。

 このような景色を見ながらお昼されているんですね・・・

Dsc08748s

 さあ、私も・・・

Dsc08749

 途中、デックスの建物内部からも、湾岸風景満喫できます。そして・・・

Dsc08750

 少し上層階のテラス席あるイタリアンへ。

Dsc08751

Dsc08755

 ボロネーゼのパスタ・ランチ、これにパンナコッタのデザートがついて、なんとお値打ちの1,000円(オフィス街でも800円くらいするので)、ナッテコッタ。しかも食事の最中、目でも味わえるこの風景は・・・

Dsc08754

 プライスレス。(どこかで聞いたような・・・)

Dsc08757

 ちなみに、行ったお店トラットリア・マルーモさんです。夜も夜景とワインなんぞ、オサレな感じ。

 

 ぶらっと行けるお台場、ビジネス・グルメ・ショッピング・アミューズメント・ステイ・・・複合都市としてナカナカの存在感を出していますね。

 そのぶらっと感を作り出しているのが、ゆりかもめ・・・一昨日のテレコムセンター先の写真を数枚。これから暖かくなるにつれて、多くの人もつれてくる ゆりかもめです。(終)

Dsc08683

Dsc08685

Dsc08690

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

アカデミー賞ノミネート・見逃していた話題映画アルゴを、都内に残された路面電車・都電に乗って残された名画座・早稲田松竹へ観に行く(後編)

 映画小屋の雰囲気満点の早稲田松竹・・・

P2034155

 建物の外側にあるショウウィンドーには、上映作品のポスターや紹介記事・プレスなどが並んでいて楽しいですね。(最初の1枚は鑑賞後に撮影しました)

P2034137

 アルゴは勿論のこと・・・

P2034136

 3日間限定(今日からですね)でフランスのエリックロメール監督特集です。

 ロメール監督・・・軽快なタッチの作風がおしゃれに映ったのか、ベネチアでグランプリをとった緑の光線は、六本木のWAVEにあったシネヴィヴァンでロードショーされました。早稲田松竹とは真反対の雰囲気。でも時代に乗っただけの存在だったのか、ミニシアターブームが去る前に既に閉館しました。

 観に行っていませんが、ゴダール監督のカルメンという女・他多、ダニエルシュミット監督のラパロマ(この監督はヘカテが大好きです!)、ビクトルエリセ監督のミツバチのささやき、タビアーニ兄弟監督のカオスシチリア物語、ピーターウィアー監督のピクニックatハンギングロック、ジャンシャルルタケラ監督のC階段(さよならの微笑みが大好きです!)、ベルトリッチ監督の暗殺の森(リバイバルだったのでここで観ました。ドミニクサンダの無垢無機質な美しさが忘れられません!)、ジョンセイルズ監督のベイビーイッツユー(TOTOのロザーナのモデルになったロザンナアークェット主演で観に行っちゃいました)・・・などなど、ミニシアター黄金期の著名作を上映していました。ディスコがクラブに変わったように、消えて行ったのです。

 話がそれました。自販の券売機に並んで・・・

P2034138

 ロビーへ・・・

P2034146

 こじんまりとしているその壁には・・・

P2034143

 プレスや解説が貼られています。ロードショー館では渋谷のル・シネマなどでありますが、名画座らしい名画座の特権でもありますね。

 そして館内・・・

P2034141

 椅子がドリンクホルダー式の高め背もたれ式に変わっています。厳しいといわれる名画座の経営ですが、この設備投資をするあたりに、早稲田松竹の心意気を感じました。

 ちなみにスクリーンは、本編上映時に緞帳が両サイドへフルオープンします。

 また、スクリーンと座席の位置関係からして、高めに位置するスクリーンですが、前列の席は少し後ろへ傾いているので背もたれに頭を置いて、比較的無理なく見上げ迫力を味わうことができます。

 ・・・と、ブザーがなって・・・

 ・・・18年間封印されたイランでのアメリカ大使館人質事件を題材に、ハリウッドを巻き込んだニセSF映画を使って、事件直前時に逃げて危うい立場で隠れている大使館員たちイランからどう脱出させるか・・・ハラハラドキドキのストーリーが展開されていきます。この荒唐無稽な計画がどうアメリカ政府で決定され、さもあるかのような映画製作をハリウッドで仕掛けるのか、空港を使った脱出劇の前段階の緩急とりまぜた展開にも引き込まれます。既に公開後3か月半たっていて、話は大まか知っているのですが、それを超えます。・・・かくまわれている先のカナダ大使私邸のお手伝いが気づいている・・・イランの革命戦士が私邸に来た・・・大使館員が特定されないように写真をシュレッドしたのに多数の子供たちを使って張り合わせ復元しようとしている・・・空港まできたのに購入済みのスイス航空チケットが有効になっていない・・・ニセ映画の製作事務所にイランからの確認電話ベルがなっているのに肝心のプロデューサーがスタジオで足止めを食っていて不在のまま・・・刻まれた写真が復元され面が・・・空港にその情報が・・・キャー!

 あっという間に2時間がたちました。

 そんな早稲田松竹をアド街風に。

P2034147

P2034149

 ・・・とその脇に派手な色合いの上映作品のラインナップがありました。いかにも名画座―!

P2034148

 ちなみに大部分の方は高田馬場駅から早稲田松竹へ来ます。

P2034152

 よく見ると山手線が、さき―の方に見えました。

P2034153

 最後に高田馬場の住所を入れて1枚。

Dsc08775s

 帰りには新目白通りと明治通りの交差点で・・・

Dsc08777s

 都電を数枚。

P2034159

P2034161

P2034163

P2034167

P2034168

P2034170

P2034172

P2034173

 最後に名画座ならではのチラシを。

P2034181

P2034182

 ガンバレー、早稲田松竹!アルゴもね!(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月 8日 (金)

ひと足お先に春到来 気分は早春・お台場にて(1/2)・・うみねこの次はゆりかもめで東京湾岸風景を

 まるで春のような日差しに包まれた東京の海・・・

Dsc08752

 先週、お昼時にお台場へ行きました。

 

 八戸線のうみねこと同じ海鳥をネーミングしたゆりかもめ・・・比較的身近な存在であり、一昨年1230日から1月にかけて記事もしていたので、今日はしばし睡眠休憩と思っていたのですが、なんと最前列の席が空いているではないですか・・・

Dsc08580

 みどりの山手線乗車した時のためにコンパクトデジカメを持っていたこともあり、いつのもことになっちゃいました。

 

 お台場から帰ってきた列車と入れ替わりで、新橋駅を発車。

Dsc08582

Dsc08583

Dsc08585

Dsc08586

 12月に訪れた汐留を進みます。

Dsc08587

Dsc08588

Dsc08589

 山手線、東海道新幹線などと並走する区間ですれ違いです。

Dsc08591

 高度を上げると・・・

Dsc08592

 東側下に、12月訪問したイタリア公園です。

Dsc08595

 その奥には、冬知らずの浜離宮庭園の緑が存在感を示していました。

Dsc08596

 大きくカーブすると・・・

Dsc08597

 北側に日本テレビなど汐留の高層ビル群が見えます。

Dsc08600

 東京湾が見えてくると竹芝です。

Dsc08601

Dsc08602

 そして湾岸のビルを抜けると・・・

Dsc08603

Dsc08605

 何度見ても、晴れやかで清々しい気分になる東京の海風景が登場しました。キラメク海、レインボーブリッジの先に、フジテレビの印象的な建物も見えます。そして、よく見ると・・・

Dsc08607

 上昇する飛行機の姿が、小さく見えました。

Dsc08609

 飛行機からも良く見えるんでしょうねー。

 その頃、ゆりかもめの高架線は、首都高と合流を始めます。

Dsc08611

Dsc08612

Dsc08613

Dsc08615

 左側にレインボーブリッジを見ながら、ゆりかもめ独特のループ線へ入りました。

Dsc08617

 何も障害物の無い前方の光景・・・

Dsc08619

 振り返るとこれから渡るレインボーブリッジです。

Dsc08620

 ループを進み・・・

Dsc08624

 お台場の全景を見ながら・・・

Dsc08623

 道路と合流すると・・・

Dsc08628

 レインボーブリッジの中段を進みます。

Dsc08631

Dsc08637

 そして、渡りきると・・・

Dsc08643

Dsc08644

 車窓には分岐した高速道路、船、有明コロシアムがあらわれました。

Dsc08645

Dsc08648

Dsc08649

 そして、お台場海浜公園駅。

Dsc08651

 その先に、デックスお台場、フジテレビ、船の科学館、・・・

Dsc08653

Dsc08655

Dsc08660

Dsc08665

Dsc08713

 南極観測船・宗谷の先にキラメク海と大井ふ頭のクレーンたち。

Dsc08716

 その前に突っ走る船・・・

Dsc08715

 大江戸温泉物語の建物を見て・・・

Dsc08708

 テレコムセンター駅に到着すると、好きな風景が待っていました。

Dsc08675_2

 レインボーブリッジ越しに東京タワーの全景が見えます。

Dsc08674

 夜景を見に来たいなー、なんて考えていたら、お腹が空いてきました。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

アカデミー賞ノミネート・見逃していた話題映画アルゴを、都内に残された路面電車・都電に乗って残された名画座・早稲田松竹へ観に行く(前編)

 ゴールデングローブ賞、全米映画俳優組合賞を受賞し、リンカーンやライフオブパイなどの有力どころの対抗馬と目されているアルゴを、よーやく・よーやく観に行きました。

P2034142

 有るような無いような仲間内の映画友の会での会話にも若干ついていけなかったので、早く早くと思っていたのですが、いろいろと鉄道の隊員指令があったりして、よーやくの運びとなりました。

 10月公開済みの作品、今どこでやっているかと情報をチェックすると、遅い回に1回とか、んー不便・・・と思っていると、22日から高田馬場・早稲田松竹でベンアフレック特集として公開しているではないですか。

 ブログ始めてから初めて訪れる早稲田松竹、飯田橋のギンレイホールと並ぶ山手線内に残る名画座の雄へ行くからには、交通手段も選びましょう。

 

 都電荒川線・東池袋4丁目駅から・・・

P2034108

 200mくらいしか離れていない次の都電雑司が谷駅を過ぎると・・・

P2034110

 起伏の上を走る鉄路の奥にサンシャイン60が望める、好きな光景が現れます。ちなみにこの区間の逆も素晴らしく、それは中断している都営まるごときっぷの回で。

P2034113

 鬼子母神駅を過ぎると・・・

P2034115

P2034116

 S字カーブを下って・・・

P2034119

P2034120

P2034121

 景色が一変していきます。

 明治通りと並走を始めてすぐ、学習院下駅で下車です。

P2034122

P2034123

 振り返ると、どこか懐かしくも感じる東京らしい風景がそこにありました。

P2034124

 さあ、明治通りを南下しましょう。

P2034125

 神田川にまたがる高戸橋です。

P2034126

P2034127

 上流側(西側)は、川が3つに別れています。分水路なっているとは知りませんでした。

P2034128

 明治通りと新目白通りを越え・・・

P2034129

 早稲田通りとの交差点を・・・

P2034130

 右に曲がると・・・

P2034131

 早大正門行きのバスが通る道沿いに・・・

P2034132

 ありましたー。お久しぶり!

 けど、既に行列でした。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

立春の宵は和と洋のちっちゃな宴で

 一昨日、先輩に誘っていただき、立春をプチ祝しました。

Dsc08867

 昨年記事にした日本酒のおいしーい八重洲のふくべさん。

Dsc08861

 タイムスリップしたような店内、もちろんカウンターで熱燗をくい!

 つまみは・・・

Dsc08864

 くさやです。臭い独特ですが、味は最高―、まさに酒の肴です。

 徳利のヒョウタンに、チラと見える塩昆布。

Dsc08865

 ここは、本当に日本酒、特に菊正宗、を楽しみにくるところです。

Dsc08866

 外風景もパチリ。

Dsc08870

 看板もほろ酔いか、ちと傾いています。

Dsc08871


 そして、歩いて1分。

Dsc08872

 明るい八重洲のビル地下・・・

Dsc08883

 ブラッスリーで、ちょいとお腹に。

Dsc08874

 先ほどとは違った落ち着きを感じる店内です。

Dsc08875

 店の中でチラと見えたお勧めメニューの看板を持ってきてくれて・・・

Dsc08878

 タラとジャガイモのサラダ。ガーリックトーストとの相性がバッチッリ。

Dsc08879

 タラをお好みの調理法で・・・シンプルな味付けのブイヤベース風にしました。

Dsc08880

 キノコなど詰め物をした七面鳥のロースト。淡白なお肉ならではの詰め物との味わいのコラボが楽しめました。

Dsc08881

 赤ワインで楽しんだ〆は、ベルギビールの有名どころ・ヒューガルテンです。

Dsc08882

 立春らしく少し暖かかった宵、熱燗で始まりラストはのどごしを楽しむ。日本の奥行きを改めて感じた宵でもありました。

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ列車”を満喫せよ」(13)・・海岸風景が終わり長いトンネルへ入ると・・・こたつ列車のもてなし、そして新たな指令が!

 昨日の赤鬼青鬼に続き・・・

 暗くなった車内に登場したのは、節分で追い出された鬼、いえいえ・・・

Dsc08141

 なもみ・・・岩手県岩泉町に伝わる家内安全・無常息災を願う小正月行事です。

 冬の囲炉裏でできる低温やけど・なもみ、そのなもみを剥いで怠け者を懲らしめ、災いを払うということらしいです。なもみ剥ぎが、なまはげの語源だったことを知りました。

Dsc08147

 「悪いわらしはいねがー」の後、「夫婦仲悪いのはいねがー」って、乗客のタイプを見て、内容を変えています。なかなかやるなー!

 そのなもみ・・・

Dsc08153

 今日授けているのはお札ではなく・・・

Dsc08155

 こたつ列車の乗車証明書でした!しかし、受け取るとき真正面から見たのですが・・・

Dsc08154

 なかなかのお姿でした。小っちゃい子が泣くのも無理ないですよねー。

Dsc08156

 思い出のえぼし荘ある野田玉川駅を越え・・・

Dsc08158

Dsc08159

 視界が開け、家並みが見えるとこたつ列車は、終着へ。

 しまっておいた靴を取り出し・・・

Dsc08162

 冬の雪靴が多く、皆さん支度に時間かかっていました。

Dsc08163

 そして、皆さん下車するまで待って、こたつ列車の車内全景を記念に。

P1193261

 これからも冬のこたつ列車が続くことを願い、アド街風も1枚記念に。

P1193243

 ありがとうございました、こたつ列車。

P1193263

 海の仲間たちも、ありがとねー!

Dsc08167

 ちなみに、しばらくしてやってきた次の田野畑行きは・・・

P1193265

 レトロ車両でした。

P1193264

 お久しぶりですねー。

 そして改札に向かうと、楽しい出迎えがありました。

P1193266

 サケと、熊ではなく牛というのがいいですね。ゆっくりだけど、しっかり歩く・・・移り変わりの早い現代だけに、心がけたいですね。

Dsc08168

 田野畑駅から1時間、久慈駅に戻ってきました・・・と、そこに新しい指令が。

Dsc08237
 さらに、キハ58隊員は北へ向かいます。(指令1から指令2へ続きます)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

幸せになりたーい!善男善女が大集合 巣鴨とげぬき地蔵・高岩寺の豆まき

 立春の前日・・・節分。そして今年は珍しく日曜日、行かなくっちゃ、でした。という訳で記事を一つ挟みます。

Dsc08829

Dsc08837

 

 元旦、雪の成人の日と、なにか縁のある巣鴨・高岩寺へ。

P2034183

P2034184

 豆まきの約1時間前に着きました。提灯の下には、豆まき時登場す路方たちのお名前です。

 大林監督のふたりの演技が印象的だった石田ひかりさんの札は新しかったです。久しぶりなのでしょうか。

P2034185_2

P2034186_2

 そして巣鴨のイベントといえば、すがもんです。活躍していますねー!

P2034189

P2034190

 そして、青空の下の舞台では・・・

Dsc08779

 アトラクションの歌謡ショーです。

P2034192

 その後方では、警備の皆さん、お疲れ様です。

Dsc08783

 そうこうしていると、鬼さん登場です。

Dsc08784

 なかなか、強そうな鬼さんでした。

Dsc08786

Dsc08795

 すがもんとの共演も。

Dsc08793

Dsc08794

 それにしても人が増え、ちょっと怖い感じになりました。豆は行き届かないため後で道で配ってくれるという放送があり、中央から抜けました。

Dsc08797

 すると、右上になにかあるではないですか・・・

Dsc08798

 鐘楼は建物の2階にあったんですね。

 そうこうしていると、舞台に皆さん登場です。まずは、萬田久子さんと中村嘉葎雄さん。

Dsc08803

 和泉元彌さんご一家。

Dsc08807

 石田ひかりさん、樹木希林さん。

Dsc08808

 豆まきが始まりました。

Dsc08812

 皆さん笑顔なんですけど、特に石田さんの笑顔が際立っていました。

Dsc08818

 豆まきも終盤になり・・・

Dsc08830

Dsc08832

 やがて、みなさん帰路に。

Dsc08833

 一方、会場では・・・

Dsc08840

Dsc08839

Dsc08842

 消防団の方を中心に後片づけ、ご苦労様です。

Dsc08850

 先ほどの喧騒とは別の、普段着の高岩寺になりました。

 一方、旧中山道の商店街では、鬼がまるでアイドルのようでした。

Dsc08858

 鬼さん抱っこで喜んでいたのは、お母さんだけでしたねー。

Dsc08860

 そして、いただいた豆と記念にパチリ。

Dsc08857

 夕食は、最近関東でも定番になっている恵方巻きです。

P2034195

 食べかけをお見せするのもなんですので、パッケージで。

P2034196

 オーソドックが一番好きなキハでした。お腹が落ち着いたら豆まきしよっと!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ列車”を満喫せよ」(12)・・暖かいこたつ列車からの三陸鉄道沿線風景は超格別です!

 こたつ列車からの冬の海・・・

P1193250

 こたつという生活文化、大海原に面した地理関係、高台という地勢、そしてここに鉄道を敷設できるトンネル・橋梁という土木・機械技術、そして三陸鉄道関係者の方々の思い・・・そんな数々の背景・基盤があってのこの瞬間、ワクワク感もひとしおです。

 

 その車内・・・

Dsc08128

 数々の大漁旗・・・

P1193257

 うみねこが飛び・・・

P1193258

 日の出もあります。

P1193259

 さらに、荷棚の下には漁網があしらわれ、漁師小屋をイメージした居酒屋さん風の車内です。

Dsc08123

 カラオケセットも完備され、貸切宴会などもできそうです。

Dsc08129

 北島三郎・・・ザブちゃんの北の漁場なんかがピッタリかもしれません・・・そう、ピッタリな風景が飛び込んできました。

Dsc08131

 ところは、大沢川橋梁。

Dsc08130

Dsc08134

 まるで、こたつのある高台の部屋から、海を眺めているような気分です。

Dsc08132

P1193244 

 

P1193245

 洋上にぽっかり浮かんだ白雲も、いい感じでした。

P1193246

 日差しが途切れて暗くなると、空と海との青さ加減の違いが際立ちます。

P1193249

P1193251_2

 車内のざわめきが鮮やかな景色に吸い取られたような、静かな時間が流れている車内です。山側の席だったので、かえって社内の雰囲気を記録できました!

P1193252

 こたつ列車は堀内駅を過ぎ・・・

Dsc08135

 行きにダイナミックな風景を見せてくれた安家川橋梁にやって来ました。

P1193255_2

Dsc08138

 反対側、山側のふ化場施設の周りは、一転 雪景色。

P1193253

 動くこたつに入って北リアスの景色を堪能していたら・・・

Dsc08142

 急に車内が暗くなりました。これは一体・・・(続)

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)

冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ列車”を満喫せよ」(11)・・途絶えた鉄路、そして指令を果たすべく田野畑駅から折り返し

 現在の三陸鉄道北リアス線北側の終点になっている田野畑駅です。

P1193232

 海からホームへ吹き込む風が強く、観光のぼりが駅名板に張り付いていました。

Dsc08097

 そんなホームで、列車から乗客を見送るマタギのような衣装の方がいらっしゃいました。この方は・・・

Dsc08098

 さらに出口へ向かおうとすると、乗務員の方がいらしたので、尋ねてみました。

P1193233

 すると・・・折り返しのこたつ列車に空きがあるでは無いですか。

先へ進むか、折り返すか・・・ここは、指令に従い、こたつ列車を満喫することにしました!

 しかし、折り返し列車の発車まで10分程度しかありません。田野畑駅の今を、急ぎ見ることにします。

 

図の中ではつながってますけれど、田野畑駅-小本駅間は鉄路が駅が橋脚が激しく流されつながっていません。

P1193150

 その現実が、田野畑駅南側に続く、この光景です。

Dsc08102

 トンネルの手前で鉄路が行き止まりになっています。

Dsc08104

 その行き止まりの先へは・・・

Dsc08105

 代行のバスが、北リアス線で南側復旧している北端の駅(北と南がでてきて表現が難しいです)・小本までつないでいます。

 そして、降りて振り返って見た、駅全景・・・

P1193234

 愛称名:カンパネルラと呼ばれる三角屋根が特長の田野畑駅舎です。

Dsc08106

Dsc08110

 改めて南側を見ると・・・

P1193236

P1193235

 2011311日から時が止まったままのトンネルの姿です。

 それでも、山の間にわずかにひらけた海側を見ると、小っちゃく列車が見えました。これは・・・

P1193237

 三陸鉄道・36形(さんりく形)を模した水門でした。

Dsc08108

 なかなか、素敵ですねー。ちょっと感激です・・・と思ったら、時間が無くなりました。

Dsc08111

 こたつ列車にGO!です。

Dsc08112

 こたつは、全部で12席・・・

Dsc08117

 往復乗車する方が9席、田野畑駅から乗車する方はいなく、3席が私を含め往路では普通座席の人がその場で申込みした面々。

乗務員の方が、一人1個テーブルの上の篭にみかんを置いていきます。こたつにみかん・・・似合いますよねー!

Dsc08116

 さあ、自分の席へ。

Dsc08115

 こたつの中はこのような感じです。

Dsc08121

 掘りごたつ風の枠組みをきちんと作って布団をかけるという本格派です。

 さあ、待ちに待った こたつ列車の旅が始まります。(続)

P1193240

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ列車”を満喫せよ」(10)・・三陸鉄道の現終着・田野畑駅へ到着

 安家川橋梁を渡ると直ぐにトンネル・・・

Dsc08061

 そして、また海・・・

Dsc08062_2

 今度は、普代村の漁港でした。

Dsc08063

 振り返ると北にできる青森県側の遠望が断崖のようです。

Dsc08065

Dsc08066

 そして、進むと海岸沿いの堀内駅です。

Dsc08064

Dsc08067

Dsc08068

 駅を出発すると、やがて大沢川橋梁からの展望が開けます。

P1193230

 山側のアーチ橋からの写真は、三陸鉄道を紹介する写真によく使われていますね。

P1193231

 それにしても、この険しいリアス式海岸の中を、よくぞ鉄路を通したものです。

建設関係者の方に感謝しつつ、ほぼ見納めの海岸風景を。

P1193229

 断崖にへばりつくような鉄路・・・

Dsc08075

 トンネルへ入る前に海をチラ。

Dsc08076

 次の白井海岸駅、ホーム上で1枚。

Dsc08078

Dsc08077

 入り組んだ山をトンネルで越えると・・・

Dsc08079

 山の町といった風景に変わりました。作っている最中の橋脚は、中央部がこれからのようです。

Dsc08081

 そして、普代村の玄関・普代駅です。

Dsc08082

 7年前に来たときは夏でした。

00090027

 雪景色は違うなーなど考えていると、発車・・・

Dsc08083

Dsc08084

Dsc08086

Dsc08088

 橋を渡り・・・

Dsc08089

 カーブして・・・

Dsc08090

 トンネルを抜けると・・・

Dsc08094

 三陸鉄道・北側復旧区間の終着・田野畑駅でした。

Dsc08096

 東京駅を出発して約7時間、晴れあり、曇りあり、雪あり、平野あり、山あり、川あり、海あり、森あり、林あり、民家あり、高層ビルあり、分岐する鉄路あり、そしてさまざまな人の笑顔がありました。しかし、肝心の指令はまだ果たしていません。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »