« 都電・大塚駅前南側の坂鉄路・・なんか好きで見ちゃうんです | トップページ | 白熱の新宿・元祖駅弁大会へ行ってきました!・・駅弁だけじゃない魅力も。 »

2013年1月12日 (土)

関東の中小私鉄・新京成電鉄の記念乗車券

 沿線に住んでいたのでよく利用していた新京成電鉄が開業65周年をむかえ、年末から記念乗車券が発売されました。

P1062767

 都内から放射状にのびる鉄道各線の中にあって、それらの内、常磐線と総武線(京成本線も)をつなぐ円弧状の路線として、JR武蔵野線ができる前からある貴重な存在でした。

Pa303370

Pa293172

 ブックレット型の乗車券台紙には、開業当時と思われる昔の様子が掲載されています。

P1062768

 高校野球で優勝したこともある習志野高校がある習志野駅(高校は違うところにありますけど)の風情など、家が立ち並んでいる現在からは想像ができません。

P1062769

 イタリアの数学者により原型がつくられたといい、昔流行りまくったというカルダン駆動の電車が新京成電鉄でも作られていたようです。

P1062770

 それで記念乗車券・・・

P1062771

 硬券が嬉しいですねー!

P1062772

 IC乗車券が主流の今、通常はsuicaを使っていますが、形ある切符もイイものですね。

 

| |

« 都電・大塚駅前南側の坂鉄路・・なんか好きで見ちゃうんです | トップページ | 白熱の新宿・元祖駅弁大会へ行ってきました!・・駅弁だけじゃない魅力も。 »

キップ・スタンプ(Tickets & Stamps)」カテゴリの記事

コメント

軟券すら使う機会がない今のIC乗車券の時代。。。
硬券は貴重ですね。
去年、近江鉄道の窓口で硬券の乗車券を売っていたのには感激しましたよ。

投稿: ハク | 2013年1月12日 (土) 12時43分

新京成といえば、クリーム色のちょっと他とは変わった感じのデザインの車両のイメージが、、今は違うんですよね、
松戸口には北総とかも乗り入れてましたっけ、
一時期、金町線乗り入れも計画もありましたけど、もしできてたら、どうなってたんでしょう?

投稿: カシスキャット | 2013年1月12日 (土) 15時06分

そう言えば、最近は「乗車券を買う」という行為、スッカリが無くなってしまいましたネ~。 どこに行くのもSUICAやPASMOばかりです。

味気ない世の中になってしまいました。

投稿: tokyo hirokun | 2013年1月12日 (土) 15時39分

こんにちは。
新京成電鉄、また思い切った名称ですね。
京成と言う名がついているということは京成の子会社かなんかですか?
あまり電車に詳しくなくてすみません。。。
ICでいまは全国いけますものね。
因みに僕は後払いのPitapaです。関東とかで使うとなると後払いが出来ないらしいので、きっと関西以外では使わないと思います。

投稿: 大樹 | 2013年1月12日 (土) 20時30分

ハクさん

近江鉄道の件、凄いですねー!
硬券を売っている券売所なんて国宝級ですね。

投稿: キハ58 から ハク さんへ | 2013年1月12日 (土) 21時49分

カシスキャットさん

ご覧になったころの色合いも少し残っています。青系の入った車両はまだすくないです。そうそう、北総線が全通していなかった頃は北初富駅から分岐して小室駅まで行っていましたね!

投稿: キハ58 から カシスキャット さん へ | 2013年1月12日 (土) 21時52分

tokyo hirokunさん

時代の流れ、仕方ないですね。改札口の混雑が緩和された貢献は大きいと思います。でも、紙の切符も残ってほしいですね。

投稿: キハ58 から tokyo hirokun さんへ | 2013年1月12日 (土) 21時55分

大樹さん

はい、京成グループの会社です。ただ料金体系は別なんですよね。そろそろJRは日本共通になるみたいですね。私鉄も使えると便利なんですけど。使えないところは切符で行きましょう!

投稿: キハ58 から 大樹 さんへ | 2013年1月12日 (土) 22時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関東の中小私鉄・新京成電鉄の記念乗車券:

« 都電・大塚駅前南側の坂鉄路・・なんか好きで見ちゃうんです | トップページ | 白熱の新宿・元祖駅弁大会へ行ってきました!・・駅弁だけじゃない魅力も。 »