一富士ニ鷹三茄子・・発祥の地へ
| 固定リンク | 0
「路線・駅(Railways)」カテゴリの記事
- 今行くべき全国の駅(2/2)(2022.12.07)
- 今行くべき全国の駅(1/2)(2022.12.05)
- 新幹線meet新幹線(2022.08.20)
- 本当に行って良かった駅総選挙(2022.05.03)
- ピッカリ!…2020年鉄道博物館(2020.11.13)
「街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事
- シンガポールの休日㉙・・・マリーナを望むバスタイム^.^/(2019.03.11)
- シンガポールの休日㉘・・・工事中なれどラッフルズ!(2019.03.10)
- シンガポールの休日㉗・・・チフリーラウンジでアフタヌーンティ^.^/(2019.03.09)
- シンガポールの休日㉖・・・ベイサンズへ(後編)(2019.03.08)
- シンガポールの休日㉖・・・ベイサンズへ(前編)(2019.03.07)
「photo」カテゴリの記事
- 芋文字(2023.03.07)
- 母の日でなくても(2022.11.24)
- カッキーン!(2022.10.29)
- 薔薇のようなトルコキキョウ(2022.10.27)
- 名残りのヒマワリ(2022.09.12)
コメント
「一富士、二鷹、三ナスビ」の語源がここでしたか…。
知りませんでした。 近いうちに一度出掛けてみたい神社さんですね~!
投稿: tokyo hirokun | 2013年1月 8日 (火) 04時29分
一富士二鷹三茄子はこういう事だったんですね
初めて知りました!ありがとうございますヽ(´▽`)/
富士山の神社は関東に多いのでしょうか?
私の住む町の両隣の町にもあります
投稿: wani | 2013年1月 8日 (火) 17時33分
富士講の話で何時だったか TVで見た事有りますよ 昔の人の富士山への思い入れ いかに強かったか分かるような気がしますね。
投稿: ハッピーのパパ | 2013年1月 8日 (火) 20時13分
tokyo hirokunさん
地味な神社ですけど、静かにたたずんでいると、不思議と当時の熱気が感じられるようでした。六義園あたりと組み合わせてどうぞ。
投稿: キハ58 から tokyo hirokun さんへ | 2013年1月 8日 (火) 21時34分
waniさん
そういうことなんです。わたしも最近知りました。ご近所もそうなんて、富士山信仰は広がっていたんですね。
投稿: キハ58 から wani さんへ | 2013年1月 8日 (火) 21時36分
ハッピーのパパさん
そうですか、TVでやっていましたか。富士山信仰の熱気は、凄かったんでしょうね。
投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2013年1月 8日 (火) 21時38分