« 2013年 あんみつ事始め | トップページ | 諏訪からの嬉しいお菓子・・それと、懐かしの信州周遊券B券 »

2013年1月 8日 (火)

一富士ニ鷹三茄子・・発祥の地へ

P1062865

 スタートは。JR山手線・駒込駅。

P1062853

 改札口をでて・・・

P1062857

P1062858

P1062888

 駒込橋を渡ると・・・

P1062859

 南口へ出て・・・

Dsc07036s

 11月にライトアップを観た六義園の前を通り・・・

P1062860

 不忍通りを東京大学方面へ南下すると・・・

P1062861

Dsc07037s

 こんな楽しい名前のお店を記念にしていると・・・

P1062862

 その場所の入口に到着します。

P1062863

 文京区コミュニティバス停留所の現れたのは・・・

P1062864

 駒込富士神社です。

P1062886

 拝殿が富士山に見立てた山の頂上にあります。富士山信仰というわれたものですね。

 鳥居の神社側の記載はその歴史を感じさせてくれます。

P1062884

 一は富士神社、ニは鷹匠屋敷、三は良質なナスビが採れたことから読まれた有名な川柳の、その「一」へ入りましょう。

P1062885

P1062872

 16日 初詣も一段落した、静かなたたずまいにひたり、お参りします。

P1062867

P1062883

P1062869

P1062870

P1062871

P1062873

P1062875

P1062874

P1062880

 神社内の西側をグルリ。

Dsc07039s

 そして東側。

Dsc07040s

 有名な初夢を見ることはありませんでしたが、今のように簡単に富士山へ行けなかった頃の、この神社への思いが伝わってくるようでした。

Dsc07045s

| |

« 2013年 あんみつ事始め | トップページ | 諏訪からの嬉しいお菓子・・それと、懐かしの信州周遊券B券 »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

photo」カテゴリの記事

コメント

「一富士、二鷹、三ナスビ」の語源がここでしたか…。

知りませんでした。 近いうちに一度出掛けてみたい神社さんですね~!

投稿: tokyo hirokun | 2013年1月 8日 (火) 04時29分

一富士二鷹三茄子はこういう事だったんですね
初めて知りました!ありがとうございますヽ(´▽`)/

富士山の神社は関東に多いのでしょうか?
私の住む町の両隣の町にもあります

投稿: wani | 2013年1月 8日 (火) 17時33分

富士講の話で何時だったか TVで見た事有りますよ 昔の人の富士山への思い入れ いかに強かったか分かるような気がしますね。

投稿: ハッピーのパパ | 2013年1月 8日 (火) 20時13分

tokyo hirokunさん

地味な神社ですけど、静かにたたずんでいると、不思議と当時の熱気が感じられるようでした。六義園あたりと組み合わせてどうぞ。

投稿: キハ58 から tokyo hirokun さんへ | 2013年1月 8日 (火) 21時34分

waniさん

そういうことなんです。わたしも最近知りました。ご近所もそうなんて、富士山信仰は広がっていたんですね。

投稿: キハ58 から wani さんへ | 2013年1月 8日 (火) 21時36分

ハッピーのパパさん

そうですか、TVでやっていましたか。富士山信仰の熱気は、凄かったんでしょうね。

投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2013年1月 8日 (火) 21時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一富士ニ鷹三茄子・・発祥の地へ:

« 2013年 あんみつ事始め | トップページ | 諏訪からの嬉しいお菓子・・それと、懐かしの信州周遊券B券 »