« 冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ※○△”を満喫せよ」(5)・・駅弁タァーイム! | トップページ | 冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ※○△”を満喫せよ」(7)・・嬉しい発見、そして続く海岸風景から終着へ »

2013年1月28日 (月)

冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ※○△”を満喫せよ」(6)・・うみねこの由来、そして うみねこのように海岸線を走って縁起の良さそうな駅へ

 白煙を背景にした市街地の手前に驚く光景が・・・

Dsc07860

 なんと鉄道高架と思われる橋が無くなっているではないですか!

 次に現れたのは・・・

Dsc07862

 雪原の足跡。なんか和んじゃいました。

Dsc07861

 そして、小さい橋を渡ると・・・

Dsc07864

 関東ではまず見ることができない、鋭いツララです。落ちてきたら、痛そー。

Dsc07866

 民家が遠くなると、箱のような建物が横に続いています。

Dsc07867

 スロープ状になっていて、凄い凄い!

Dsc07868

 住金鉱業の鉱石を運ぶベルコトンベアーでした。ちなみに、隙間からは石油コンビナートも見えます。

Dsc07871

 見学もできるという八戸石灰鉱山から、こうやって運んで、サイロに貯めるんですね。

Dsc07870

 鉱工業の盛んな八戸を感じた瞬間でした。

 そして八戸湾が見えてくると・・・

Dsc07874

 今回の指令の手がかり写真の構図があらわれました。

Dsc07875_2

 うみねこ繁殖の地として有名な蕪島(かぶしま)です。

Dsc07877

 この列車の愛称になっている うみねこはここから来ています。ちなみに、なぜ蕪島か・・・神を祭る場所としての「神嶋(かむしま)」からきているという説があります。

Dsc07879

 そして、この蕪島を号令にして、八戸線の海岸風景が始まります。

Dsc07883

Dsc07885

Dsc07891

 荒涼とした冬の海岸風景。

Dsc07892s

 少し高台を走る八戸線らしく、松林越しの海岸風景になってくると観光地でもある種差海岸駅へ到着です。

Dsc07893

 坂越しに見える冬色の大平洋・・・

Dsc07895

 たくさんの方が下車されました。

Dsc07894_2

 再び海岸風景に出会うと・・・

Dsc07898

 空には雲の大きな塊です。この空の主のようですね。

Dsc07901

 そして、ちょっぴ青空と雪をまとった砂浜のコラボレーション・・・

Dsc07902

 陸地へ入ると、今年縁起のよさそうな駅に停車しました。

Dsc07909

 ただの蛇ではありませんよー、大蛇 です!

Dsc07910

 片面のホームの小さな大蛇駅を後にして、八戸線は南下します。(続)

 

| |

« 冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ※○△”を満喫せよ」(5)・・駅弁タァーイム! | トップページ | 冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ※○△”を満喫せよ」(7)・・嬉しい発見、そして続く海岸風景から終着へ »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

コメント

蕪島を観に下車するのだと、勝手に思っていました。

大蛇の駅が登場したところで、あれ? 

もう一度八戸線の地図を開いて確認しています。

投稿: tokyo hirokun | 2013年1月28日 (月) 13時48分

おお、日本鉄道時代の八ノ戸線の終点、湊駅への線路ですね、
八戸線延長で支線になってしまい、旅客廃止、市場や工場への専用線があったのですが、JR化直前に八戸線の貨物が米軍以外廃止になったので、あっさり廃止。市に払い下げられて大部分道路になっちゃいましたが、高架はほぼそのまま、

支線が先なので、分岐は支線が直線、本線がカーブでの変わった線でした。

投稿: カシスキャット | 2013年1月28日 (月) 17時10分

成程ね ウミネコの由来が分かりましたよ。

投稿: ハッピーのパパ | 2013年1月28日 (月) 17時13分

大蛇駅でおおじゃですか?色々な呼び方があるものですね。だいじゃでもなくおろちでもなく。。縁起が良いところですね~。 しかし、寒そうですぅ~~(今、私の部屋が寒いので余計に寒く感じます)。

投稿: korokoro | 2013年1月28日 (月) 18時25分

tokyo hirokunさん

そうですよねー、下車しますよね。でも、もう一つの指令を果たすべく先へ進んでいます。

投稿: キハ58 から tokyo hirokun さんへ | 2013年1月28日 (月) 21時30分

カシスキャットさん

港線っていう、旅客船があったのですね。知りませんでした。ありがとうございます。線路が残っているのは、そういうことだったんですね。

投稿: キハ58 から カシスキャット さん へ | 2013年1月28日 (月) 21時33分

ハッピーのパパさん

そうなんです。うみねこが有名で、名前募集した際もうみねこの票が一番多かったです。

投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2013年1月28日 (月) 21時35分

korokoroさん

そうですね、いろいろな読み方できますね。今年は12年に一度の縁起のいい駅になっているようです。外、ご推察の通り 寒かったですよー!

投稿: キハ58 から korokoro さんへ | 2013年1月28日 (月) 21時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ※○△”を満喫せよ」(6)・・うみねこの由来、そして うみねこのように海岸線を走って縁起の良さそうな駅へ:

« 冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ※○△”を満喫せよ」(5)・・駅弁タァーイム! | トップページ | 冬の隊員指令その1「八戸線・リゾートうみねこに乗って、”こたつ※○△”を満喫せよ」(7)・・嬉しい発見、そして続く海岸風景から終着へ »