« 数百年の時を越えて・色づく小石川後楽園②・・・水戸徳川家上屋敷の紅葉 | トップページ | 12月の風景に未来を見て »

2012年12月14日 (金)

東武鉄道ファンフェスタ(その4)・・フェスタ会場に到着、見学開始!

 青空を横切る一筋の雲。

Dsc06219

 爽やかな南栗橋です。

Dsc06221

 バスへ近づいてきました。

Dsc06224

Dsc06216

 そばには見事なラインナップの屋台三兄弟です。

Dsc06223

 焼きそば鉄板からの湯気が、晩秋の屋台を感じさせますね。

Dsc06225

 さあ、出発しましょう。

Dsc06228

 バスを下車していよいよ中へ。

Pc022133

 歓迎の垂れ幕が、フェスタの雰囲気盛り上げますねー。

Pc022132

 広さを予感させる構内。

Pc022136

 列の先に受付があります。

Pc022135

 そうなんです、チラシ以外にお土産があります。

Pc022137

 丸目で人気の8111系ティッシュボックスでした。

Pc022162

 さあ、マップを持ってGO

Pc022138

 架線が少なく、ゆったりとした工場です。

Pc022140

 中に入ると、左側の壁になにやら。

Pc022145

 おおっ、学園祭のような手作り展示があります。

Pc022144

 まずは、エコ。ハイブリッドカーでも採用されている回生ブレーキ、モーターを発電機のようにつかうものです。実験装置ありました。大人の科学みたいですね。

Pc022146

 次にヘッドーマーク。

Pc022147

 今度は、臨時電車。

Pc022148

 そして、しばし見入っちゃう写真たちに出会いました。それは・・・。(続)

Pc022155

| |

« 数百年の時を越えて・色づく小石川後楽園②・・・水戸徳川家上屋敷の紅葉 | トップページ | 12月の風景に未来を見て »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事

コメント

トップ・ページが雪山に変って、冬らしくなりましたね~!

東武鉄道も、なかなかファンサービスにあれこれ気を遣うんですね。

それぞれ、手作りの説明書きなどは、暖かさを感じます。

投稿: tokyo hirokun | 2012年12月14日 (金) 05時53分

おはようございます。
おーーーっ!!筋雲!! あ・・あははー、すみません。私は空の観察が趣味で筋雲と地震の関係を個人的に調べているもので。。 鉄道ファンがこんなに多いとは思っていませんでしたが、でも各鉄道会社さんも心のこもったおもてなしをなさっているのですね。ファンが増えるのもよくわかります。

投稿: korokoro | 2012年12月14日 (金) 09時48分

随分大勢いるんですねー これでは見学も大変だったんではないですか?

投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月14日 (金) 16時27分

tokyo hirokunさん

ありがとうございます。
手作り感が、イイですね。とっても暖かさを感じた見学会でした。

投稿: キハ58 から tokyo hirokun さんへ | 2012年12月14日 (金) 22時16分

korokoroさん

そうなんです、一直線のすじ雲、晩秋の青空にひときわ目立っていました。鉄道ファン、多いですよー。これから、もっとウチャッとでてきます

投稿: キハ58 から korokoro さんへ | 2012年12月14日 (金) 22時18分

ハッピーのパパさんへ

はい、これからでてきますけど特に撮影会はもの凄い人で、待ち時間もありました。でも皆さん順序守り、楽しい時間が過ごせましたよ。

投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2012年12月14日 (金) 22時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東武鉄道ファンフェスタ(その4)・・フェスタ会場に到着、見学開始!:

« 数百年の時を越えて・色づく小石川後楽園②・・・水戸徳川家上屋敷の紅葉 | トップページ | 12月の風景に未来を見て »