東武鉄道ファンフェスタ(その3)・・南栗橋で出会った東武のサービス
今から約30年前の1981年に東武動物公園開業したことから無くなった旧・杉戸駅へ、上り電車と入れ違いで入っていきます。
この東武動物公園駅、伊勢崎線と日光線の分岐点である重要な駅です。
それでも、横を向くと、長―い跨線橋がのどかさを感じさせてくれます。
神奈川県中央林間駅から、長津田駅、二子玉川駅、渋谷駅、半蔵門駅、三越前駅、錦糸町駅、押上駅、北千住駅を通って2時間半くらいを走ってきた紅葉色使い?の東武50000系には、フェスティバルへ行くチビッコカメラマンもカメラを向けていましたね。
木々と同じように色づく胼胝の駅を通る頃に・・・
そして、一軒家が立ち並んでくると・・・
50000系が見つめるこの先に、ファンフェスタの会場はあります。また、その先 福島県までつながっているんですね。
そうなんです、会場まで無料で東武バスがピストン輸送してくれるサービスです。
| 固定リンク | 0
« 数百年の時を越えて・色づく小石川後楽園①・・・ちょっとビックリ飯田橋駅からです | トップページ | 東京駅の地下にステンドグラス、そしてRTOレリーフ復活・・青函連絡船、海女、厳島神社などなど »
「路線・駅(Railways)」カテゴリの記事
- 今行くべき全国の駅(2/2)(2022.12.07)
- 今行くべき全国の駅(1/2)(2022.12.05)
- 新幹線meet新幹線(2022.08.20)
- 本当に行って良かった駅総選挙(2022.05.03)
- ピッカリ!…2020年鉄道博物館(2020.11.13)
「グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事
- 鉄道系ICカード相互利用10周年(2023.03.21)
- 上野駅地平ホーム 駅弁屋さん(2023.03.08)
- ひな祭り(2023.03.03)
- ゆず+ハート(2022.12.22)
- 挨拶する 着る毛布(2022.12.08)
コメント
こんばんは。東武線の路線ってすごく一杯入り組んでますね。
かなり路線を把握していないととんでもないところまでつれていかれそうな勢い。。。ましてウトウト眠りこけたら大変なことに。。。( ̄Д ̄;;
投稿: 大樹 | 2012年12月10日 (月) 02時03分
こんにちは~、いろいろな所でいろいろな鉄道フェスタ、やってるんですね~
キハさん、さすが情報通だし、フットワークかる~い
尊敬です~( ´艸`)プププ
お近くに住んでいたら、しょうちゃん連れて行ってもらうのにな~
と、図々しいことを考えるmikでしたm(_ _)m
投稿: mik | 2012年12月10日 (月) 07時56分
こんにちは。
どうでもいいことなんですけど、南栗橋にむかう車窓の刈取りの済んだ
田んぼの写真の、右下にちょこっと写っている線路わきの柵。
これが、東武伊勢崎線・日光線の動物公園駅から先の区間で目に
ついて、記憶に残っているんです。
投稿: なかっちょ | 2012年12月10日 (月) 08時22分
ファンにとっては送迎バスってのは嬉しいでしょうね、
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 15時37分
東武の電車に乗ったのは、恐らく数える程しかありません。
結構、複雑に走ってますよネ! 必要に迫られて乗ったので、必要なことしか調べていません。
ファンフェスタには、かなり丁寧にお迎えしてくれるんですネ!
まあ、熱烈ファンには当然かもしれませんが…。
投稿: tokyo hirokun | 2012年12月10日 (月) 16時29分
大樹さん
確かに乗り入れはエライコッチャになっています。わたしの周りでもわかんないーって戸惑う人多いです。直通で便利になっているのですけど、こういう側面もあるんですね。
投稿: キハ58 から 大樹 さんへ | 2012年12月10日 (月) 20時31分
mikさん
ほんと今年はタイミングが合って、かなりの数行けました。お近くだたらご案内できるに。でも、しょうちゃんでしたら、バスですかねー。フェアないですが、都、東武、西武、京成、新京成、京急、東急、京王、国際興業、小田急、神奈川中央・・・いーっぱいあります!
投稿: キハ58 から mik さん へ | 2012年12月10日 (月) 20時35分
なかっちょさん
確かに、柵ありますねー。そういえば、高架や地下ばかりの都心ではみないです。まさに鉄道の柵ですね。
投稿: キハ58 から なかっちょ さんへ | 2012年12月10日 (月) 20時37分
ハッピーのパパさん
はい、東武電車へ東武バスが送ってくれる・・・公共交通ファンにとっては嬉しい贈り物でした。
投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2012年12月10日 (月) 20時39分
東日本?エリアに出かけて感心するのが、お客さんが行儀よくきちんと整列することです。
東海や関西では、割込みが当たり前ですよ。
通勤電車に乗る度に、ストレスが溜まります。。。
投稿: ハク | 2012年12月10日 (月) 20時40分
tokyo hirokunさん
はい、東武は営業距離で私鉄2位ですから、結構複雑です。
歩いて20分という微妙な距離と、沿線住宅地のぞろぞろ歩きを防止するためと、両方の糸があるんでしょうね。お客と地元と、企業市民活動のお手本のようです。
投稿: キハ58 から tokyo hirokun さんへ | 2012年12月10日 (月) 20時43分
ハクさん
確かに、大阪駅で新快速に並んでいたら後ろから人が追い越してきたこと多々あります。みんな、そうなんですかね。でも、御堂筋線梅田ではそういう経験ないですし、距離にもよるんですかね。JR西、時間があれば、そういうことにならないように京都-西明石間の各停を使っています。
投稿: キハ58 から ハク さんへ | 2012年12月10日 (月) 20時49分