« 見事の一言に尽きる新宿御苑の菊花壇展(3)・・日本庭園を回遊し皇室ゆかりの菊花壇を満喫 | トップページ | 見事の一言に尽きる新宿御苑の菊花壇展(4)・・神様のベンチ、晩秋の土曜日午後風景 »

2012年11月17日 (土)

鉄道見学会の主役登場!JR東日本ふれあい鉄道フェス④・・かすかな記憶が甦った時間

 木造りの通路を通ると、時間までさかのぼったようでした。

Pb101540

 それは、チョコレート色の旧型客車との出会いです。

Pb101516

 海外の映画で見る、最後部が開かれている車両・・・

Pb101507

 車両の中から見ると・・・

Pb101536

 ふれあいフェスティバルの会場がどこか違って見えました。

Pb101542

 思いっきりオハ47に近づいて・・・

Pb101508

 振り返ると、乗客の姿が・・・

Pb101518

 イエイエ、休憩所として使われている様子です。まるでこれから出発するように見えました。

 さあ、乗り込みましょう・・・

Pb101520

 人の流れが、まるで本当の乗客たちが乗り込んでいるようです。

Pb101523

Pb101528

Pb101524

 扇風機が懐かしいですね。

Pb101521

 そして、本当の網棚です。

Pb101522

 網ではない現在でも、「荷物は網棚へ」なんてアナウンスをたまに聞いて、クスってくることあります。

Pb101530

 隣の車両へ行きましょう。

Pb101532

 高い天井、蒲鉾型の柔らかなフォルム・・・

Pb101533

Pb101544

 紺のモケット(ソファ状部分)に体を預け、通路側の頭もたせを使って寝た・・・

Pb101534

 京都駅から倉吉駅まで乗車した普通夜行・山陰を思い出しました。

 客車の種類は違うかもしれませんが、記憶の中と同じなんです。

 そんな客車の窓を見て、一気に現在へ帰ってきました。

Pb101543

 でも、旧型客車の窓から、カシオペアのロゴを見ることができるなんて・・・

Pb101539

 贅沢な偶然かもしれませんね。

 さあ降りましょう。

Pb101547

Pb101515

 窓から見えるお茶がペットボトル。将来は、このボトルでさえ古めかしい存在になるんですね。

Pb101519

 架線の無い青空のもと、旧型客車で再開できたことに感謝しつつ、工場へ向かいました。

Pb101549

| |

« 見事の一言に尽きる新宿御苑の菊花壇展(3)・・日本庭園を回遊し皇室ゆかりの菊花壇を満喫 | トップページ | 見事の一言に尽きる新宿御苑の菊花壇展(4)・・神様のベンチ、晩秋の土曜日午後風景 »

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事

photo」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
チョコレート色の電車、出ました
昔の電車で印象的なのがチョコレート色の電車でした。よく見かけました。でも、私が乗ったチョコレート色の電車はこんなにゴージャスではありませんでした。普通の古びたボックスシートで床は黒光りの板張りで。。私の勘違いだったのかもしれませんね。この電車はお洒落ですね。

投稿: korokoro | 2012年11月17日 (土) 08時40分

近鉄特急には、金属製でない「本物の網棚」のある車両が僅かに残っていますよ。
JRと違って、特に関西の各私鉄は古い車両を大切に使っていることに好感が持てます。
また、新型車両と違って重厚感ある、どっしりした走りを味わえます。
一般の乗客の方々は、厚化粧の近鉄特急が入線すると、ガッカリしてますけどね(苦笑)
旧型客車を保存するのは大変でしょうけど、残して欲しいです。

投稿: ハク | 2012年11月17日 (土) 10時01分

ノスタルジックな車両ですね~
ちょっとタイムスリップしたかのような、
古いアメリカ映画をリアルできれいな映像で見ているみたいです
チョコレート色もおいしそう

投稿: slowmotion | 2012年11月17日 (土) 10時24分

korokoroさん

お楽しみくださって、嬉しいです!このチョコレートは、例えば 上野-青森のような長距離用なもので、ボックスのような作りの座席になっています。もっと新しい車両でのことでですが、スキーに行くとき下に新聞紙をひいて靴脱いで、みんなでくつろいだの思い出しました!向かい合わせもいいですよね。

投稿: キハ58 から korokoro さんへ | 2012年11月17日 (土) 12時37分

ハクさん

近鉄特急そうなんですか。情報をありがとうございます。メモメモ。
近鉄というと新型特急・しまかぜも登場しますし、先陣を切って新しい車両を走らせるイメージでした。古い車両、大切に残したいですね!

投稿: キハ58 から ハク さんへ | 2012年11月17日 (土) 12時40分

slowmotionさん

お楽しみくださり嬉しいです。
なんといっても、ドームのようなかまぼこのような天井の高さあることろが、ゆったり感を演出してくれて素晴らしいですね。
色、関西では阪急さんが使われて重厚な印象です!

投稿: キハ58 から slowmotion さん へ | 2012年11月17日 (土) 12時43分

懐かしいですねー チョコレート色の客車 座席の背当てが木製なら もっと良かったでしょうに。

投稿: ハッピーのパパ | 2012年11月17日 (土) 13時26分

ハッピーのパパさん

はい、懐かしかったです。背もたれにモケットのない車両があったんですよね。
写真で見たことあります。

投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2012年11月17日 (土) 13時45分

うぅ、雨降ったから能勢電は行かずに京都行ったみたいです。
その後は・・・・・・何処行った?まだ帰ってこぬ。
ボンクラボン様は鉄ちゃんと、つるんでるから今は鉄だけど
撮り鉄では無くて乗り鉄です。乗りモンならバスとかでも良い
みたいですよ。来月出張で関東方面に行くらしいけど新幹線
では無くて寝台車にするみたいです。

投稿: いのみ | 2012年11月17日 (土) 19時26分

いのみさん

そうですか、残念です。でもしょうがないですよね、この雨では。
東京へ寝台ですか。今は1本しかないのでサンライズ出雲・瀬戸ですね。私も三宮から東京まで乗ったことあります。夜行使えるなんて、凄い出張ですね。

投稿: キハ58 から いのみ さん へ | 2012年11月17日 (土) 20時59分

こんな車両がレトロの仲間入りなんですね!

何だか、私達が若い頃のものは、みんな「懐かしの…」になってしまいました。

まあ、本人だって「懐かしの」ですからネ~。

投稿: tokyo hirokun | 2012年11月17日 (土) 21時20分

こんばんは。

茶色の旧型客車、懐かしいですねぇ。もう関西では梅小路SL館に
ある動かない2・3両(これもかつては山陰線をDD51に引かれて
走ってたのかも?)がいるくらいで走れる車は、大井川鉄道まで
行かないと、乗れませんね。

最後に、旧型客車にのったのはどこだったでしょうか。もっとよく
見ておけばよかったです。

JR東日本は、SLだけでなく、客車や電気機関車も保存鉄道として
活用しているのがうらやましいです。

投稿: なかっちょ | 2012年11月17日 (土) 21時57分

tokyo hirukunさん

その懐かしのーが、とても貴重で大切なものですね。

投稿: キハ58 から tokyo hirokun さんへ | 2012年11月17日 (土) 23時13分

なかっちょさん

こんばんは。
そうそう、大井川鉄道ですね。SL急行かわね路、乗ったことあります。
保存のことそうなんですか。キハ58を最後まで運転してくれたのがJR西日本で、凄いなーって思ってました。

投稿: キハ58 から なかっちょ さんへ | 2012年11月17日 (土) 23時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道見学会の主役登場!JR東日本ふれあい鉄道フェス④・・かすかな記憶が甦った時間:

« 見事の一言に尽きる新宿御苑の菊花壇展(3)・・日本庭園を回遊し皇室ゆかりの菊花壇を満喫 | トップページ | 見事の一言に尽きる新宿御苑の菊花壇展(4)・・神様のベンチ、晩秋の土曜日午後風景 »