« 東京駅から週末の丸の内へ・・・ | トップページ | 皇居正門鉄橋(二重橋) と 正門石橋 のある風景 »

2012年10月 4日 (木)

二重橋への道すがら、東京三大銅像に寄り道して・・・

丸の内から外堀を横切ります。

P9290518

 その先は、駅舎復元フィーバーと無縁の世界でした。

 特別史跡の江戸城跡です。

Dsc04842

 ゆったりとした敷地の中を、見事な松の並木に沿って進んでいくと・・・

Dsc04845

 二重橋への案内が現れ・・・

Dsc04847

 そのまま行こうとしたら・・・

Dsc04848

 ちょっと気になる、鉄路のような曲線の横道に・・・

Dsc04849

 まるで透明人間が語り合っているような、ベンチの列がありました。

 そしてその先に・・・

P9290537

 楠正成の銅像があります。

 上野公園の西郷隆盛、靖国神社の大村益二郎と並ぶ東京三大銅像と呼ばれていますね。

P9290538

 ジィーッと見ていると、天空に向けて、今にも走り出しそうなその姿。見事でした。

 そうそう、後姿さえも力強いんです。

Dsc04903

 城跡の緑と青い空に調和している銅像・・・台風をひかえた雲に立ち向かっていくようにも見えます。

 その一方・・・

Dsc04904

 北側には売店があって・・・

Dsc04906

 名前はまさにくすのき。ソフトクリームの置物が、銅像見て勢いたっちゃた身をほんわかクールダウンさせてくれます。

 かと思えば・・・

P9290542

 松らしい松の木の下に出来た・・・

P9290544

 とっても贅沢な木陰の中で、自転車が休憩していました。

 さあ戻って二重橋へまいりましょう。

Dsc04894

 って思ったら・・・

Dsc04889

 お空にお魚が泳いでいます。

Dsc04892

 4月にスカイツリー付近の上空でも見かけた飛行船でした。

 そして、もとに戻って松の並木に案内されていくと・・・

Dsc04846

 江戸城の面影を残す伏見櫓が、正面やや左側に大きく見えてきました。

 逆に振り返ると・・・

Dsc04850

 正面の光景とは対極になる、丸の内のビル群が緑の奥にたたずんでいます。

 さあ、二重橋はもうすぐです。

| |

« 東京駅から週末の丸の内へ・・・ | トップページ | 皇居正門鉄橋(二重橋) と 正門石橋 のある風景 »

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

photo」カテゴリの記事

コメント

そのあたりのベンチで本を読んだり、芝生で上半身裸になって寝転がっていた日々が懐かしいです。「雨晴」を「あまはらし」と読むセンスは私にはないです。どこにあるのでしょうか。

投稿: アワムラ | 2012年10月 4日 (木) 03時35分

皇居前や二重橋は、いつも通り過ぎるところ。 

ゆっくり歩いた記憶がありません。

昔はアベックの溜まり場として有名な時期があったりしました。

読売旅行会の仕事をしてた当時は、全国から「皇居前清掃奉仕団」という団体が集まってきていたものです。 今は昔の話です。

投稿: tokyo hirokun | 2012年10月 4日 (木) 05時57分

おぉぉ 写真楽しんだ上に 歴史の勉強まで
できちゃった
えへへ 実は 巣鴨から歩いて 都電観に
行っちゃいました、、ここのブログで感化されちゃったかな
あはは 次回記事にします
お名前 拝借させてくださーいm(_ _)m
有難うございました

投稿: あさひ | 2012年10月 4日 (木) 09時46分

楠正成の銅像なんて有ったんですね 知らなかったー。東京の街とどういう関係があるんですかねー?

投稿: ハッピーのパパ | 2012年10月 4日 (木) 19時16分

アワムラさん

あまはらし は、能登半島付け根側の富山湾沿いを走っている路線です。何度か行きましたけれど、海沿いの素敵なロケーションにあります。最近の記事では1月頃書いていますので、よろしければぞうぞお立ち寄りください!

投稿: キハ58 から アワムラ さんへ | 2012年10月 4日 (木) 20時50分

tokyo hirokunさん

そういう団体があったんですね。知りませんでした。ありがとうございます。

投稿: キハ58 から tokyo hirokun さんへ | 2012年10月 4日 (木) 20時51分

あさひさん

何か共感くださったようで、嬉しいです。都電の記事楽しみにしています。

投稿: キハ58 から あさひ さんへ | 2012年10月 4日 (木) 20時53分

ハッピーのパパさん

皇室に対する忠臣として知られていたということで、別子銅山の開坑200年を記念して、当時の住友家当主が、その銅像を、別子銅山の銅を用いて鋳造し、宮内庁に献納といわれています。

投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2012年10月 4日 (木) 21時02分

こんにちは。

この楠正成の銅像は、中学の修学旅行ではじめて東京に行ったときに、
二重橋で記念撮影して、そのあと自分のカメラで写した東京の第一景
なので、なつかしいです。

東京にいた頃は、よくこの辺も散歩しましたね。丸の内もしばらく
行かないうちに、どんどん変わって言ってるんですね。東京の変貌の
速さには、田舎モンは付いていけません

投稿: なかっちょ | 2012年10月 4日 (木) 21時56分

楠正成の銅像の背景は秋の雲、正面は夏の雲なんですね!
それにしても、キハ58さんが撮られる自転車はイキイキしてるな~。
電動アシスト自転車とロードタイプ、夫婦とかカップルで来られているんでしょうか。
前車が旦那さんで後車が奥さんだったりして

投稿: kokage_zzz | 2012年10月 4日 (木) 21時59分

なかっちょさん

そうなんですか。懐かしんでもらえてうれしいです。自分のカメラで撮った写真・・・何が始めだか、覚えていないですね
準備している明日の記事では、ようやく二重橋が出てきます。なかなかたどり着かないんですぅー。

投稿: キハ58 から なかっちょ さんへ | 2012年10月 4日 (木) 23時10分

kokageさん

秋雲、夏雲わかっちゃいましたか!気づいてくださりありがとうございます。
自転車は、犬吠埼で出会ってから、なんか目が行っちゃいます。ご夫婦の推理、全く考えていませんでした。凄ーい、kokageさん!

投稿: キハ58 から kokage さん へ | 2012年10月 4日 (木) 23時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二重橋への道すがら、東京三大銅像に寄り道して・・・:

« 東京駅から週末の丸の内へ・・・ | トップページ | 皇居正門鉄橋(二重橋) と 正門石橋 のある風景 »