庄内平野を快走する特急いなほ。
鶴岡市あたりから見た車窓の鳥海山は、右側の山頂が高い非対称形なっていましたが・・・
![P9089758 P9089758](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089758.jpg)
東酒田駅のホーム越しに見ると、山頂が2つになってきました。
ところどころある緑の集落との組み合わせも・・・
![P9089760 P9089760](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089760.jpg)
ただ一面の稲穂との組み合わせも・・・
![P9089761 P9089761](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089761.jpg)
絵になりますねー。
少し家並みが見えてくると・・・
![P9089767 P9089767](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089767.jpg)
遊佐駅に到着です。
![P9089768 P9089768](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089768.jpg)
鳥海山への山形県側登山口の町でもあります。
そして発車してすぐ・・・
![P9089770 P9089770](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089770.jpg)
山影だった鳥海山が、麓からの雄大な姿を見せてくれました。てっぺんも2つになって、ほぼ対称形になっています。
少し引いてみると・・・
![P9089773 P9089773](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089773.jpg)
すすき、稲穂、そして鳥海山と青空、晩夏と初秋がコラボしているようでした。
緑-青色のグラデュエーションで2枚、
![P9089777 P9089777](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089777.jpg)
![P9089782 P9089782](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089782.jpg)
しばらくすると、2つのてっぺんが近づいてきて・・・
![P9089788 P9089788](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089788.jpg)
あっという間に、標高2236メートルのひとつの山型になったのです。
![P9089792 P9089792](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089792.jpg)
そして・・・
![P9089793 P9089793](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089793.jpg)
![P9089794 P9089794](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089794.jpg)
![P9089795 P9089795](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089795.jpg)
鳥海山とbye-byeする時をむかえました。
その頃、左側には・・・
![P9089799 P9089799](http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/p9089799.jpg)
秋田県南端部の海岸線が、特急いなほをむかえてくれていたのです。
コメント
こんにちは(*^-^)
いいですねぇ~![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/lovely.gif)
青い空、白い雲、濃緑の山々、素敵な田園景色の中の
赤い屋根の建物・・・
投稿: mik | 2012年9月19日 (水) 07時51分
そろそろ象潟ですね~!
東の松島、西の象潟と呼ばれる風景が列車からも観られるのか、楽しみです。
それにしても、やっぱり鳥海山は雄大ですネ。
投稿: tokyo hirokun | 2012年9月19日 (水) 11時20分
良いですねー 山頂に浮かぶ雲が一つのアクセントとなって 流石出羽富士の異名を持つだけ有りますよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年9月19日 (水) 15時43分
mikさん
ありがとうございます。はい、青も、緑も、白も、赤い屋根も、きれいでした(*^-^)
投稿: キハ58 から mik さん へ | 2012年9月19日 (水) 20時05分
tokyo hirokunさん
はい、もうすぐ象潟です。でも、車窓からはそれほど海岸風景が見られなかったですね。鳥海山は、独立峰なので、存在感バッチリです。
投稿: キハ58 から tokyo hirokun さんへ | 2012年9月19日 (水) 20時09分
ハッピーのパパさん
はい、澄み切った青空に恵まれて、鳥海山の姿を堪能できました。さすが、出羽富士です。
投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2012年9月19日 (水) 20時11分