« 涼甘味を求めて(第2回)・・東武・大師線で西新井大師へ | トップページ | 涼甘味を求めて(第4回)・・西新井大師境内・耳から目から涼しさを »

2012年7月21日 (土)

涼甘味を求めて(第3回)・・西新井大師参道・商店街から境内へ

 西新井大師の参道を行きます。

Dsc03768

 歯医者さんに郵便局、駅前っぽいスタートです。

 かと思えば・・・

Dsc03773

 赤ちょうちんのお店。初詣時などは、甘酒やコップ酒を店頭販売しています。

 レトロな感じがたまりません。

 そして、せんべい屋さん・・・

Dsc03775

 丸いおせんべい入れガラス容器が懐かしいです。

 そのせんべい屋さんの先を右に曲がると・・・

Dsc03780

 お大師様目の前の参道です。

 老舗の武蔵屋さんは、緑を生かして割烹料理店らしいですね。

Dsc03781

 そして、山門の手前では、よくある光景が・・・

Dsc03782

Dsc03784

 面と向かって、しのぎを削るライバル、清水屋さんと中田屋さんです。

 どちらも名物は草団子。食べていかないって・・・Dsc03786


 両側から誘われます。

 どちらかに決めにくいので、振り向きもせず、夏祭り看板を掲げた山門をくぐります。

Dsc03787

Dsc03788

 厄除け大師を表す立派な石碑がありました。

Dsc03789

 反対側には、塩をかけられた塩地蔵があります。写真で見ると好きな昔話・雪に埋もれた笠地蔵のようにも見えした。

 いよいよ本堂。

Dsc03790

 堂々とした建築物です。青空や緑を背景にして、趣もありますね。

 そして、ふと右を見ると「風鈴祭り」の看板・・・

Dsc03791

 涼しそうな空色文字です。音色に惹かれちゃいました。さて、どんな風鈴があるのでしょう。

| |

« 涼甘味を求めて(第2回)・・東武・大師線で西新井大師へ | トップページ | 涼甘味を求めて(第4回)・・西新井大師境内・耳から目から涼しさを »

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

コメント

私も、川崎大師の風鈴まつりに行ってこようかと思ってます。

投稿: tokyo hirokun | 2012年7月21日 (土) 06時02分

こんにちは

とても楽しそうなところがあるんですね!

今まで東京に出かけるときに車で通過するだけだったので
今度東武線でぶらり~~!をしてみたいと思いました。

投稿: chauken | 2012年7月21日 (土) 09時44分

キハ58→tokyo hirokunさん
そうですか、川崎大師のレポートを楽しみにしています

投稿: キハ58 | 2012年7月21日 (土) 18時01分

キハ58→chaukenさん
東京スカイツリーとつながっていますので、よろしければ新とレトロの両方お楽しみください。電車ですから、もしお飲みになられるんでしたら、昼からチョイ飲みもイイですね

投稿: キハ58 | 2012年7月21日 (土) 18時04分

こんばんは~
え~~っ両方、食べて行こうよぉ~~
清水屋さんと中田屋さんあと、お煎餅も~~( ´艸`)プププ
涼甘味まで、ガマンなのね~ヽ(*≧ε≦*)φ
楽しみ~
・・・食べることばっかで ごめんなさいです~

投稿: mik | 2012年7月21日 (土) 20時14分

キハ58→mikさん
そのとおり、食べていくのが普通ですよねー
でも、すきっ腹に浸み込むあの糖分・・・こう書くと体に悪そうですが・・・でも頭の中の指令がそうなっていました。もうちょっとお待ちくださいね(*゚▽゚)ノ

投稿: キハ58 | 2012年7月21日 (土) 22時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 涼甘味を求めて(第3回)・・西新井大師参道・商店街から境内へ:

« 涼甘味を求めて(第2回)・・東武・大師線で西新井大師へ | トップページ | 涼甘味を求めて(第4回)・・西新井大師境内・耳から目から涼しさを »