« キハ58隊員・西へ・・東海道新幹線の先へ(その2) 新緑気分の車窓・富士山から浜名湖・伊吹山へ | トップページ | キハ58隊員・西へ・・東海道新幹線の先へ(その4) 瀬戸内海を上からこんにちは »

2012年5月18日 (金)

キハ58隊員・西へ・・東海道新幹線の先へ(その3) 新緑気分の車窓・近江から新幹線車庫・山陽新幹線へ

 米原駅から始まる近江の地では、田に張られた水、そして映る緑が、驚くほど鮮やかに見えました。素朴な感動を味わえたのです。

Dsc02132

Dsc02133

 そして京都駅を過ぎると、お馴染みの東寺・五重塔があらわれました。古都のたたずまいが素敵です。

Dsc02136

Dsc02137

 山崎付近、車窓右には阪急の京都線が並走します。時速差350キロ超でのたまたま写真です。

Dsc02141

 山麓を走る東海道本線には、貨物列車です!

Dsc02142

 そして車庫です。2編成分が縦置きできる長さがあります。

GW明け休日のせいか、休憩車両が多いですね。

Dsc02144

Dsc02145

Dsc02146

Dsc02147

Dsc02148

 新大阪・新神戸を過ぎると淡路島が現れました。

Dsc02153

 日本有数の鉄鋼会社・神戸製鋼所さんの製鉄所が見えます。

Dsc02162_2

 姫路駅の手前では、新緑の山に鉄塔がそびえています。見ることが多い日本らしい風景とも言えますね。

Dsc02163

 そして、tokyo hirokunさんに教えていただいた姫路発祥の甘味屋さん・御座候の工場がありました。ちょっと感激です。

Dsc02165

 姫路駅を過ぎたところでは、廃線になったモノレールの線路跡がさびしそうに残されていました。

Dsc02166

Dsc02167

 線路が途中で無くなっているんですね。

 やがて岡山県との境になり、緑の中に清流が登場、そしてゆったりと流れ緑が同化しています。

Dsc02168

Dsc02170

 山陽本線が近づいてくると、川の先にお城が見えます。

東京駅から720キロ・・・岡山駅に到着します。(続)

Dsc02172

| |

« キハ58隊員・西へ・・東海道新幹線の先へ(その2) 新緑気分の車窓・富士山から浜名湖・伊吹山へ | トップページ | キハ58隊員・西へ・・東海道新幹線の先へ(その4) 瀬戸内海を上からこんにちは »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

コメント

見慣れていた光景が登場しました。

加古川に住み、姫路の会社へ通勤してましたので、高砂あたりの山は見慣れた光景でした。 懐かしいなあ!

そうそう、岡山市内を流れる大きな川は旭川と言います。 天満屋デパートがあって、マンホールの蓋には桃太郎が描かれてました。

投稿: tokyo hirokun | 2012年5月18日 (金) 05時50分

キハ58→tokyo hirokunさん
嬉しいなあ。懐かしんでもらえて、記事にしたかいがあります

投稿: キハ58 | 2012年5月19日 (土) 01時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キハ58隊員・西へ・・東海道新幹線の先へ(その3) 新緑気分の車窓・近江から新幹線車庫・山陽新幹線へ:

« キハ58隊員・西へ・・東海道新幹線の先へ(その2) 新緑気分の車窓・富士山から浜名湖・伊吹山へ | トップページ | キハ58隊員・西へ・・東海道新幹線の先へ(その4) 瀬戸内海を上からこんにちは »