« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

鉄骨構造美の極み・東京タワー再び(その1)・・今秋大注目の東京駅から路線バスで出発

 鉄道模型製作・収集家の原信太郎さんコレクション展示会が東京タワー1Fのフットタウンで開催されているこの機会に、行ってきましたー。

鯉のぼりのある風景や・・・

P4297232

 構造美や・・・

P4297276

 ちょっと変わった姿や・・・

P4297212

 緑に守られた姿に、会いたくなったのです。

P4297211

 

 せっかく行くなら、アプローチも初体験しましょう。

P4297171

 東京駅から路線バスを使います。

P4297189

 日比谷、御成門から慶応大学、目黒駅を経由して渓谷で有名な東急・等々力駅へ向かう長めの路線の途中にありました。

P4297197

 そういえば、東京駅は改築中で、出来上がったこの秋、東京の新名所になること必至です。

 チラっと工事中の進捗を見ていきましょう。

 まず、南端部。昔、ばら という有名なレストランのあったところです。ほぼ完成ですね。話変わりますが、GWで黄色いはとバスが大車輪で活躍していました。

P4297199

 中央部、バックトゥザフュチャーを思わせる時計の文字盤、針はこれからですね。

P4297191

 やや北から見ると、工事真っ最中でした。GW、しかも祝日・・・工事関係者の皆さんお疲れ様です。

P4297172

 北側の方は、かなり出来上がっているようです。

P4297177

 振り返ると、ひと気の無い丸の内オフィス街が、青空と緑の樹木と寄り添って、お休みしていました。

P4297174

 そういえば、駅構内でもPRしています。

P4297182

P4297181

 いけない いけない・・・そろそろ行きましょう。

P4297179

Dsc01496

 丸の内南口のバス停から発車します。本数は3本/時程度。

P4297185

P4297188

 バスが来ました。都バスと共同運航している東急バスでした。

P4297200_2

 さあ、出発です!東京ど真ん中を走るバス・・・沿線風景が楽しみです。(続)

Dsc01500

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

台東区・御徒町駅(1/2)・・懐かしさと最新の同居

 GWに入った東京。

 スカイツリー人気、渋谷ヒカリエの開業と、東京の観光地化も進んでいます。そんな中、年末年始以外でも、人が多く集まるアメ横の下車駅で有名なのが御徒町駅です。

 JR山手線の上野駅と秋葉原駅に挟まれたこの駅は、昔からの駅の雰囲気満点なんです!

Dsc01295

 特に、高架の下がレトロな雰囲気満載です。

 中でも、ミルクスタンドには、すっごく小さいころに出会った時のような、まるで時間が止まったよな郷愁を感じます。

Dsc01286_2

 スタンドが閉まっていても困らないように、牛乳系の自販機設置されているのも、嬉しい心遣いです。昨年の計画停電時に悪者扱いされた自販機ですが、こういう存在もあります。

Dsc01287

 ミルクの暖簾がアクセントになっていました。牛、そして赤色なんて、スペインの闘牛みたいで、お客を呼び込むんでしょうね。

Dsc01291a

 最近は健康志向ということもあって、「にんじん」なんていうのもあるようです。カウンター下に人参色の暖簾がありました。

Dsc01445

 

 一方、最新というのは、JRと地下で直角に交差している都営地下鉄・大江戸線です。

 ただし、乗り換え口を見つけるは意外と難しいんです。

 アメ横と逆の東口へ出ます。

 南側を向くとこの景色の中にあります。

Dsc01296

 ね、あるでしょ!こちらの駅は、上野御徒町駅といいます。

Dsc01446

 なにが最新かというと、設置工事中のホームドアです。既に、導入されている駅もありますが、車両が小ぶりのためホームの低い大江戸線ではどうかなあ、など思っていたら導入されることになりました。

Dsc01297

 ドアできるまでホームでは駅員の方が見守っていました。出発進行!

 そうそう、にぎわっているGWの御徒町風景も記録しましょう。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(20)・・福島県郡山駅から山形新幹線の峠越え

 126日からの連載も20回になりました。

 GW始まる今日、いよいよ終着になります。

 磐越西線は、磐梯山のすそ野から郡山に向けラストスパートです。

 夏だけ営業の猪苗代湖畔駅を過ぎ・・・

Dsc03221

Dsc01443

 上戸と書いて「うえと」でなく「じょうこ」と呼ぶ駅を通って・・・

Dsc03223

 昔はスイッチバックだった中山宿駅を進むと・・・

Dsc03227

 雪がだいぶ無くなったなあと安子ヶ島駅で感じると・・・

Dsc03230

 磐越西線の東側終点・郡山駅に到着です。赤ベこマークの付いた電車、お疲れ様でした、

Dsc03234

 ここからは、今回の最後の目玉・山形新幹線の福島県-山形県境の板谷峠越え車窓展望+αに向かいます。

 郡山駅-福島駅間で、新津駅で購入した三色団子を楽しみ(団子らしさ確認写真も)・・・

P1155323

P1155501

 福島駅で東北新幹線とお別れし・・・

P1155502

P1155503

P1155550

 福島盆地を見下ろしながら登っていくと・・・

P1155547

 山と谷を縫って、板谷峠を駆け上がります。(写真の順番は少し入れ替えています)

P1155544

P1155540

P1155514

P1155518

P1155542

 写真の左奥に、何か建物が見えてきました。

P1155520

P1155521

 シェルターです。いまはありませんが、スイッチバックという方式のポイントを守るために、このシェルターガありました。

 そして、米沢駅に到着です。

P1155526

 米沢牛も出迎えてきれました。

P1155527

 そう、+αは、駅弁を購入するためでした・・・米沢牛のお弁当です。東京でも購入できる「牛肉どまん中」以外で購入しました。ちなみに、中身の写真はありません・・・見るや否や勢いよく食べちゃいました!

P1155553

P1155554

P1155555

 さあ、東京に帰りましょう。

P1155529

 今年GWの東北は、例年以上の人出予測だそうですね。山形でも置賜の桜など、人気を集めそうです。東北はもとより、四季豊かな日本に感謝して、この583系急行きたぐにサヨナラ紀行を終えることにします。(終)

P1155309

(おまけの記録)

いすみ鉄道記事で登場しているキハ52系。4年前に米沢駅訪問した際に出会ったキハ52系も、想い出に・・・。

Dsc01175


| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)

急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(19)・・磐越西線は東へ・川風景から山風景に

 東京は、春と初夏のはざまの装いです。

 一方、1月から続いている記事のほうは、雪国風景がヒンヤリ感を生んで、少し心地いいです。

列車は、喜多方駅を出発します。

P1155470
P2266102

 また鉄路は1本に。

ただし、今までとは少し景色が違います。喜多方からは、電化されていて頭上に架線があるんですね。

P1155471

 喜多方駅-会津若松駅間は、普通列車でも通過する駅があります。

そんな、片面だけの小駅を通過し・・・

P1155472

 会津盆地を突き進んで・・・

P1155473

 一か所だけ、会津の里ユースホステルのある駅に停車すると・・・

P1155475

P1155476

 やがて鉄路が複数になって・・・

P1155478

 会津若松駅に到着です。キハ110系活躍の場は、ここで終了。お疲れ様でした。

P1155479

 磐越西線にとって、会津若松駅はスイッチバックになっています。その証の信号、今たどってきた非電化がほとんどな区間・新津駅側とこれから進む電化区間・郡山駅側です。今までは阿賀野川沿いの風景・これからは磐梯山すそ野風景と、車窓の景色が変わります。一度の乗車で2度おいしい、それが磐越西線なのです。

P1155482

 会津若松は数回訪問した街。記念写真を1枚置いて、もう一つの目的のためにすぐに郡山駅へ乗り換えます。

Dsc01860

P1155480

P1155483

 喜多方・新津方面の鉄路が左側(西側)に分かれていきます。

P1155484

 ほどなく、磐梯山のすそ野に向け駆け上がっていく列車の車窓に、会津若松の街が広がります。

P1155485

 坂をのぼり・・・

P1155486

 山里の小駅を通り・・・

P1155487

 カーブを使いながら、さらに坂をのぼり・・・

P1155489

P1155490

 磐梯町駅で一息ついて・・・

P1155491

 さらにカーブを進むと・・・

P1155493

 磐梯山のすそ野にたどり着いたのです。これから郡山にくだっていきます()

Dsc03220

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(18)・・福島県喜多方をちょっとお散歩

 44(17)からの続きです。

 福井駅から夜行急行で乗り継ぐこと8時間強。磐越西線の喜多方駅。

P1155465

 喜多方ラーメンで温まった勢いで、案内所お勧めの駅周辺を少しお散歩です。

駅前のバス停も、蔵の街・喜多方にお似合い。どこか懐かしいです。

P1155462

P1155460

 廃止された国鉄・日中線の代行バス停です。日中線時代は3本/日でしたから、増えています!

P1155463

 駅から10分ほど歩くと、雪に覆われた蔵が現れます。

P1155458

 蔵を利用したお店がいろいろ。生活の中の蔵なんですね。

P1155455

P1155454

 よく見ると、屋根からツララが・・・この日は穏やかでしたが、厳しい東北の冬の一面をこの目にしました。

P1155456

 街中には、石屋さんの店先でたくさんのお地蔵さんがいらっしゃいました。

P1155450

 何をお話しされているんでしょうか。

 可愛いアヒルさんや、招き猫さんの石板まで。石板の言葉には思わずうなずいちゃいました!

P1155451

 素敵な喫茶店、レンガ造りの名前も煉瓦、を見つけたのですが、出発の時間です。

P1155466

 次の楽しみにして、キハ110系に乗り込みました。次の乗換駅・会津若松駅へ向かいます。

 1時間ちょっとの滞在でしたが、案内所の方のおススメがばっちり・・・ラーメンから懐かしい街まで、大満足でした。

 

 

P1155468

P1155469

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年4月25日 (水)

続 [約1週間]/[1年]の幸せ・・桜の季節を少し振り返って(2/2)

 いろいろな思い入れある桜。

 振り返りのラストは、東京らしく江戸の賑わいといきましょう。

 まずは、華やかさのみならず厳かさがたまらない千鳥ヶ淵です。

Dsc01067

 ボートからノンビリ愛でるのも、素敵でしょうね。

Dsc01073

Dsc01069

 少し外れますが、やがて取り壊しになる赤坂プリンスホテルとの1枚も。

 いろいろとお世話になりました。

Dsc01078a_2

 

 次は、賑やかさでいったら随一のところ、隅田公園です。

411日記事は公園外側からでしたので、今回は隅田公園内から!

P4087010

 とにかく人が多く、桜の花と人と どちらが多いの・・・って感じでした。

 ここは、スケッチで。

川沿い南向きだと・・・

Dsc01003

 今後、浅草を代表するであろう風景・隅田川越しスカイツリーと桜・・・

Dsc00994

 提灯とのコラボも楽しめますね。(でもツリー全景は難しく、撮りきれませんでした)

P4087011

 街燈とツリーのてっぺんのコラボもです。

P4087020

 桜の舞台から顔をだしていますね。

Dsc00989a

 ちょっと前に流行った浅草風景とも。

P4087021

 首都高速の下の桜も、遠くから声をかけてきました。

Dsc00996

Dsc01005

 

 〆は浅草寺周辺で・・・

Dsc00982

Dsc00983

Dsc00986a

 大好きな甘味処の梅園さんの奉納桜をお借りして8回にわたった記事を修めることにします。

 平和に桜を愛でられた幸せに感謝しつつ・・・。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

続 [約1週間]/[1年]の幸せ・・桜の季節を少し振り返って(1/2)

桜が散っとたんに、なごり涙の曇り雨だった昨日までの東京。

 桜前線が北上した後、ほんとうの寒冷前線が、到来しちゃいました。

 でも、雨に濡れた緑たちのみずみずしいこと。芸能ニュースで流れていたAKBの次シングルも2番では、まばゆいホワイト・ビキニらしいです。Wみずみずで、4月の最終週を!

 

 ・・・の前に、例年以上の長い期間、4月を彩ってくれた桜たちをonce again

 まずは、孤高の存在で見いとれた3本を。

 1本目は、JR山手線・日暮里駅東口です。

繊維通りの並木手前・・・

Dsc01056

 桜の下で一息ついている都バスの・・・

Dsc01060a

 停留所そばに、その1本はありました。

Dsc01061

 伸びあがっている姿に、和みというより、力強さを感じました。

 

 2本目は、JR京葉線・新浦安駅北口です。

Dsc01129

 3/11から普段の生活を取り戻した浦安市の交差点に、その1本はありました。

 立ち止まって見つめたり、振り返る人はいませんでした。逆に通勤通学のみなさんを静かに見守っています。日常に溶け込んだ存在なのでしょうね。

Dsc01130

 柳通りと呼ばれる大通りらしいコラボもありました!

Dsc01131

 

 3本目は、ソメイヨシノ発祥の地(と言われる)、豊島区染井霊園です。

Dsc00934

 並木状になってお墓参りに訪れる方々を迎えているソメイヨシノ・・・

Dsc00937

 住宅地との際に、その1本はありました。

Dsc00943

 すぐそばに仲間たちがいるのですが、その花に充ちた存在はとりわけ気になる存在だったのです。

Dsc00946

 一枝、一枝に分解(?)してもこの通り・・・

Dsc00948


 染井霊園の桜が、全国で、いや世界で華やかに開花する分身たちに満開指令を送っているように感じたのでした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

曇天の休日に嬉しい彩り

 春を遮るような一面の雲に覆われた週末。

 そして、届くことのないお日様のぬくもり。

 そんな東京でも、街には春がチラホラ。

 出向いた先にあった、横丁って言葉がピッタリの新宿の小道。

 色とりどりの花たちです。

Dsc01309_2

 お花屋さんかなあ、っと思って近づきましたが、普通のお宅でした。

 彩りとその賑やかさに思わず1枚。

Dsc01310

 お花たちがいつも見ている街風景って、こんな感じなんですね。

Dsc01311a

 お花たちに近づいていると、何か呼びかけられた気がします。振り返ると・・・

Dsc01313a

 コンクリートの間から、一輪。コンニチハしているではないですか。挨拶のお返しをしました。

Dsc01314a

 歩いていくとまたお花たちが・・・優しい人たちが住んでいる街なのでしょうね!

Dsc01315

 別のところでは、カバがあんぐり口を開けて見入っている賑やかな木がありました。

Dsc01301a

 見事な八重桜です。

Dsc01302a

Dsc01306

 鳥居の左上で、ちらっと見える桜の花がイイ感じ。

Dsc01303

 緑のキャンバスで1枚です。

Dsc01307_2

 鳥居の外では、小学生くらいの男の子3人組が遊んでいました。

Dsc01304

 遊具が完備されていて、なかなか立派な区公園です。

Dsc01299

 かばさんが、雨のお水を心待ちにしていそうですね。

Dsc01300a

 雨もいいかな、ってシュガーベイブの「雨は手のひらにいっぱいさ」を聞いて歩く日曜の朝なのでした。

そういえば、FM東京の山下達郎・サンデーソングブックが珍盤奇盤特集をしていて、ラストに内山田ひろしとクールファイブによるカーペンターズ「イエスタディワンスモア」の日本語カバーがながれたのです。ほのぼの日曜日は午後も続きました。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その9) 日本テレビのぶらり途中下車の旅でもいすみ鉄道登場!菜の花とムーミンです!

 ふと付けたテレビで、思わず遭遇!

俳優の田山涼成さん、さすがです!沿線の魅力がとっても気分で伝わってきました。途中の国吉駅で無料レンタサイクルを借りて走る田山さん。スタンドバイミーのBGMにのせて、田に張られた水に写ったサイクリング姿には、ジーンとしちゃいました!

 

 さて、上総中野駅を折り返してきたキハ52系は、菜の花といすみ200形のW黄色に彩られた出発地である大多喜駅へ戻ってきました。

P3206702

 短い停車時間に記念撮影です。ここからは観光急行列車になります。アテンダントの方が発車を知らせていました。

P3206707

 さあ、出発進行!

P3206711

 反対ホームでは見送りをしてくれました!ありがとうございました。

P3206712

 菜の花に彩られ・・・

P3206717

 川を横切り・・・

P3206719

 民家の隙間にある小駅を通り・・・

P3206721

 菜の花の土手を走り抜けます。

P3206727

 そして、鉄路が二つに分かれて・・・

P3206728

 ムーミン谷の中心、国吉駅に到着です!

P3206730

 停車時間を使って、そよぐ風を感じながらキハ52系を記念撮影します。

P3206740

P3206736

P3206734

 田山さんの番組で知ったのですが、いすみ鉄道を盛り上げようと、ムーミンたちのオブジェを奥村さんという方が制作されています。そのオブジェとの1枚も!

P3206738

 この先の沿線には、ムーミン谷の仲間たちも、いますよー!

P3206758

 奥村さん、ありがとうございます。

 いすみ鉄道キハ52系は大原駅に向かって進みます。(続)

P3206742

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月21日 (土)

幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その8) 今日再びのいすみ鉄道・懐かしい時間

 上総中野駅を出発したキハ52系。今日3回目の乗車区間です。

 キハ52系車内、そして車内からの車窓は、どこか懐かしい時間を届けてくれました。

 大糸線・糸魚川駅名がかかれた非常時用のハンドスピーカー・・・

P3206677

 何気なく置かれた未使用のヘッドマーク・・・

P3206678

 よくみると、家庭のブレーカーのようなスイッチまであります・・・

P3206690

 橋を含む車窓の風景も・・・

P3206685

 片面のみの小さなホームも・・・

P3206681

 車内 大糸線の運賃表の先には、避難梯子が・・・

P3206684

 運賃表示機も・・・

P3206691

 天井近くには蛍光灯も・・・

P3206697

 訪れた春分の日、沿線には春を待ち望んている木々も・・・

P3206692

 停車した駅名表示も・・・

P3206696

 でも、もう一度 目をこすって見てみると・・・

P3206695

 黄色い菜の花は、今この時間この場所で、今を生きている象徴のようです。

 この菜の花が号令になったかのように、今の旅が再開したのでした。(続)

P3206694

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その7) 山里の小駅にて

P3206664

 山里の小駅・上総中野駅ホームとキハ52系。絵になりますねえ。

 行き止まりを見つめるキハ52系・・・。

P3206661

 折り返しでの短い停車時間を使って、外観を心の風景に留めます。

P3206665

 側面のサボ(行先票)も詳細な表示がしてあって、まさに芸が細かい!昨年827日にサボのことを記事にしましたが、このいすみ鉄道のサボも欲しくなっちゃいました。

P3206666

 正面に注目すると・・・

P3206668

 日本国有鉄道 と ディーゼル車のトップ製造メーカーだった新潟鐵工所 のプレートです。どちらの会社も無くなりましたが、生み出したものはこうして活躍しています。

P3206669

 下部に「23-3大多喜区」のマークです。平成233月にいすみ鉄道で再スタートをきった証がありました。

P3206670

 厳しい雪の大糸線を走っていた証も残っています。

P3206671

 発車の時間がすぐにやってきました。

P3206672

 乗り込みましょう。

P3206674

 ホームのベンチで話している親子の姿・・・ホンワカ和みますね。何を話しているのかなあ。

P3206673

 ミラー写るキハ52系、信号、合流する鉄路、カーブ。そしてその先には・・・今日3回目の上総中野駅-大多喜駅間へ出発進行!

P3206675

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その6) いすみ鉄道・大糸線からやってきたキハ52系

いすみ200形で到着した大多喜駅。いすみ鉄道の中心駅です。

P3206617

 キハ52系によるJR外房線・大原駅まで運行される急行列車発車まで約1時間。急行券を購入してから・・・

P3206618

 大多喜の街散策をしようとしていたら、今きたばかりの上総中野駅行きの臨時列車が出るとのアナウンス。はて?

など考えていると、その瞬間はあまりにも突然にやってきました。

その臨時列車は、

P3206620

 キハ52系でした!嬉しいなあ。

 大多喜駅で大原駅行きのキハ52系急行という観光列車を待っていた人たちの内10名強が乗り込みます。みんな予想外の贈り物に喜んでいるようでした。上総中野駅-大多喜駅間は、時刻表上ではキハ52系が走らない区間なの余計です。

P3206622

 進行方向後ろ側です。1両で運転できるように、後ろ側にも運転台やワンマン運転の運賃箱があります。

P3206624

 車内を見ると・・・おや。

 北アルプスのふもと新潟県の糸魚川駅と長野県の南小谷駅を結ぶ大糸線の路線地図が・・・

P3206655

 JR西日本の注意書きが・・・

P3206649

 頭上の扇風機にもJR西日本の文字が・・・

P3206636

 車内広告だって、懐かしーいフルムーンのポスターが・・・

P3206641

 そうなんです。大糸線を走っていたまあまのキハ52系そのまま存在しているんです。ポスターは懐かしさの演出ですね。

P3206634

 そう思って後方から、今走ってきた鉄路を振り返ると・・・。

P3206626

 ほんの数10分前に見た風景が、少し違って見える気がしました。

 車内を振り返ると、車掌さんによる改札が始まっています。沿線案内や写真撮影のお手伝いもしてくれます。

P3206631

 手前に見えるのは・・・

P3206623

 車内でしか購入できない記念コースターでした。観光列車らしいですね。

 もう一度後方を見ると、温度計に運転台・・・現役です。

P3206632

 そうこう(走行?)しているうちに、上総中野駅まで戻ってきました。

P3206659

 カメラを向けている方がいらっしゃいます。人気者のキハ52系!

 

ホームに降りて振り返ると・・・昨日記事で変わった自動販売機といっていたもの秘密がわかりました!キハ52系を模していたのです。

仲良く、記念撮影しましょう。

P3206667

 さあ、折り返しで、いすみ鉄道を大多喜駅へ向かいます。今日3回目ですが、また違った楽しみ方で。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その5) いすみ鉄道・キハ52系へ向けて出発進行

 412日記事の続きです。

 

 小湊鉄道といすみ鉄道の接続駅・上総中野駅です。今回下車しなかったのですが、2年前の春に訪れた際には駅舎の前で可愛らしく咲いている菜の花が印象的でした。まさに絵になる風景です!

Dsc01612_2

 ホームには少し変わった色いの自動販売機が目につきました。でも、数時間後「あはは~ん」と納得したのです。詳細は後程。

P3206580

P3206581

 今乗ってきた小湊鉄道の鉄路と、いすみ鉄道の鉄路は、微妙な位置関係でつながっていません。

P3206583

 早速、黄色いいすみ200形に乗り込みます。小湊鉄道からの乗り換え客で車内は大混雑。逆に、動きが取れないので車両最後部から過ぎ去る風景を堪能しましょう。

 すぐに発車。

P3206584

 乗車した車両は、フローレンのマーク付きです。ムーミン谷を走るいすみ鉄道らしい!

 車内には、沿線案内があるし、ユラユラとスナフキンの絵馬が乗客の願いと列車の安全を見守ってくてれていました。

P3206588

P3206592

 後方車窓に目を向けると、小湊200形と黄色いスタッフジャンパーの職員の方が見送ってくれています。

P3206587

 サイドミラー越しの警報機も絵になりますね。

P3206594

 ほどなく、水を満たし準備を始めた田風景が広がります。日本らしい春に出会えました!

P3206595

 山を下り・・・

P3206596

 菜の花に出迎えられ・・・

P3206597

 川を渡って・・・

P3206598

 山里の駅を過ぎると・・・

P3206601

 梅の花小窓が開いて、大吉のおみくじ箱が楽しい東総元駅に着きました。

P3206602

 そしてまた春間もない森の風景の中を走る いすみ鉄道です。多彩な緑の色合いが、新緑まえの春らしさを感じさせてくれます。

P3206603

 民家が多くなり・・・

P3206605

 代掻き始まった田の間を抜け・・・

P3206610

 素朴な橋を渡ると・・・

P3206611

 菜の花を合図にしたかのように、1本だった鉄路が4つに分かれるのでした。

P3206612

 キハ52系に出会う駅、大多喜に到着しました。さあ、いよいよです・・・。()

P3206614

P3206615

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

京葉線で春うらら(その2)・・あけぼの運河を行く 潮見駅-新木場駅にスカイツリーも登場

 47日記事の続きです。

東京駅地下ホームを発車し越中島駅を過ぎると、ほどなく地上に顔を出す京葉線です。最後部からは、運河・JRの貨物場越しに木場のマンション群が壁のように見えます。

Dsc00647

 ここで進行方向右側(後ろ向きだと左側)を見ると、運河越しの風景が。

Dsc00847

Dsc00849

 逆側は遠望といった感があります。

Dsc00145

 同じように地下からこのような水際に出る路線では、京阪本線の天満橋駅-京橋駅間も大好きです。

 

 そして、この後 潮見駅から新木場駅の間で、都会ベイエリアならではのパノラマが登場します。

 進行方向左側(後ろ向きだと右側)に あけぼの運河越しの夢の島公園、

Dsc00850

 たどってきた鉄路を振り返ると、そこには・・・

Dsc00648

 両側に運河を従え(写真では写り切れませんが)鉄路越しにスカイツリーがそびえ立っているんです。

 進行方向右側(後ろ向きだと左側)では、運河越しの豊洲ベイエリア・ビル群が遠望できます。

Dsc00159

 さらにここからカーブに入ると、

Dsc00650

 京葉線で最も好きな遠望がそこに・・・

Dsc00725

 あけぼの運河、その上を堂々と走る京葉線の高架、湾岸エリアのビル群、そしてスカイツリー・・・

 カーブした鉄橋が終わると、東関東自動車道、東雲の高層マンションが一目の中に納まります。

Dsc00658

 そして、新木場駅に到着。

Dsc00168

 たまらない2分間の出来事でした。

この先、景色は進行方向逆に遠望できるゲートブリッジに移っていきます。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月16日 (月)

アーティストな日曜日・・銀座・シネスイッチで観たかった1本

 83年ぶりのアカデミー作品賞を獲得したサイレント映画として一躍有名になった作品・・・

 15日・日曜日9:50頃、東京メトロ・銀座線の銀座駅A10から地上に出ると、まだ人通りの少ない和光横・晴海通りの先に、変わることない数寄屋橋の首都高速橋が目の前にありました。

Dsc01212

 1本目の小道を右に曲がると、

Dsc01213a

 小屋と呼びたくなる雰囲気を残す劇場があります。その名は、シネスイッチ銀座。

Dsc01214

 初めて出会ったときは、銀座文化という名前の名画座でした。

 地下にありながらバルコニータイプの2階席があるオシャレな小屋です。

 その頃観て印象に残っているのは、リバイバル上映だった 冒険者たち。

ロベール・アンリコ監督、アラン・ドロン主演の海に沈んだ財宝をめぐる夢と挫折のほろ苦いフランス青春映画。リノ・バンチェラと3人で並んで歩くジョアンナ・シムカス(レティシア!)に惚れちゃった映画です。今思うと、年上の人へのあこがれ のようなものだと思います。他にも、007ロシアより愛をこめて のダニエラ・ビアンキ(タチアナ!)、マデリーン愛の旅路のアン・トッドなどなど。

1987年に上映方法を変え、1997年に今の劇場名に変えています。

 そして、この劇場が似合う作品を見てきました。

 

ニューシネマパラダイス

 戦火のナージャ

 おくりびと

 マッチ・ポイント

 かもめ食堂

 イノセント・ボイス

 ビヨンド・ザ・シー

 イースト/ウエスト

運動靴と赤い金魚

 ルル・オン・ザブリッジ

 誰かがあなたを愛してる

 ジュリエット・ゲーム

 マンハッタン(リバイバル)

 などなど

 ・

 ・

 ・

 そして、このアーティスト。

Dsc01216

Dsc01215

 賛辞の言葉がたくさんある、その通りです。

 観終わった後、シネスイッチの座席でこの身がひたったことは、VFX全盛のデジタル時代にこの作品を見ることできた幸せです。

 サイレントは、戦艦ポチョムキンやチャップリン少々を見た程度で、どんなもんだろうってチョッピリ心配もしていましたが、とんでもない。

よく見てわかったのですが、セリフが無い分、俳優の演技が違和感ない程度に誇張されている感じが逆に新鮮でした。出だしはBoy meets○○の古いハリウッド映画・定石を踏んでいるため、展開はある程度予測できる分、逆に個々の表情、音・音楽の使われ方、白黒の陰影など、映画の醍醐味を十分に堪能できたことに感激しました。劇中、涙腺も緩んじゃったし、ヤラレちゃいました。

忘れられないシーンがたくさんありますが、まだ公開まじかなので控えまして、ふと湧き上がったことを書き留めます。

 

Fフェリーニ監督のインテルピスタで、ホリゾントに雲を描いていた2人の姿を見て幸せ感じたなあ。

・雨に唄えば と2本立てでみたいなあ。

・ここで観たニューシネマパラダイスのラスト、口づけシーンの連続でグッときたことあるなあ。

・タップダンス 踊れたら楽しいだろうなあ。

 

そして、上映から約2時間、あたたかい気持ちに包まれたまま、小屋を後にしたお昼頃。

いつもと変わらない日曜日・昼下がりの銀座4丁目がありました。

薄曇りの間から差し込んだ日差しが、少しだけ優しく感じられたのは気のせいでしょうか・・・。

Dsc01219

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

ちょっぴり大阪水風景&駅グルメへ(その3) 新幹線は静岡県から愛知県へ

 42日記事の続きです。

 東海道新幹線は、世界が知る日本の景色の中を進みます。

[進行方向左側]

ふもとに茶畑を配した富士山。そこに加わった高速道路・新東名の姿。ちょうど昨日開通したんですね。豊かな自然の中に、高度な技術が溶け込んでいます。

Dsc00507

 ほんの数秒後、富士山を取り巻く真実が現れます。日本の工業化を、豊かな地下水で支えてきた富士市の姿です。

Dsc00511

 日本製紙、王子製紙、旭化成、アステラス製薬、日軽金・・・前回登場したUCCなど、名だたる企業の工場が連なっていますね。

 工場地帯が切れると、もうひとつの代表的眺望が待ち構えています。富士川越しの富士山です。

Dsc00512

 新横浜駅を過ぎ大和市あたりから車窓に登場してきた富士山とのお別れの場所でもあります。

 

 静岡市を過ぎ・・・

Dsc00516

 安倍川を渡り・・・

Dsc00517

 静岡富士山空港をトンネルで越えて現れた茶畑を見ると・・・

Dsc00520

 個人的に気になる磐田市周辺に入ってきました。

Dsc00533

 親子でピョンピョン飛び跳ねている姿がないかなあーなんて。

Dsc00536

Dsc00538

 残念次回に期待ですね。天竜川をわたり、程なく、ACT CITYがそびえる浜松駅を通過します。高層ビルには珍しいシックな色合いのビルですね。センスいいなあ。

Dsc00540a

Dsc00541a

 そして窓一面に広がる浜名湖を見ると・・・

Dsc00546

Dsc00548_2

[進行方向右側]

 小田原駅-熱海駅間に続く、海風景。三河湾です。

 遠くに見えるふたこぶの三河大島が、愛らしいのでした。

Dsc00558

 新幹線は快走、これから1時間で、新大阪駅です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

桜おくる雨・・・上野でのしばし別れ と ちょっぴり出会い

今週末も愛でられるかなあと、ひそかに期待していた桜の花。

そのほとんどが、昨晩の雨粒に誘われて、生まれた大地に帰っていました。

上野公園21時頃・・・

Dsc01157

 今年最後の花見の宴を計画していた方々もこの雨でお店に流れたようです。雨、散った花びら、そして残されたシート。まさに宴の後ですね。

Dsc01174a_2

 ほとんど人気のない公園では、雨に濡れて寂しい数になっていた桜の花と提灯たちが、2012年花見の宴の終幕を伝えていました。

Dsc01163

 それでも、ところどころに、踏ん張っている桜がありました。

Dsc01166

 ひと気のない上野動物園です。閉店したお店のひさし下で名残りの立ち飲み宴会楽しまれてい皆さんの声が、動物たちの泣き声に代わって響いていました。

Dsc01179

Dsc01182

 トーマスや、ドラえもんも、桜の花を見送っていました。

Dsc01181a

 振り返ると、パンダの郵便ポスト越しに しだれ桜が・・・。

Dsc01183a


Dsc01184

 家に戻り、ユニクロ折り畳み側を閉じると、何やらまあるいモノが、

Dsc01190

 桜の花弁ひとつ・・・なんとなくグッときちゃいました。

Dsc01187

 

 ちょっぴの出会いは、ほんの3日前411日にデビューした東京メトロ・銀座線の1000系電車です。上野広小路駅まで、ちっぴりでしたが偶然会っちゃいました。

Dsc01144

 レトロな外観、最新の車内の対比が楽しい車両です。加速が凄いです。振り返ってチョイ撮影しようおしたら、行っちゃっていました。

Dsc01145

 車内も少し。扉上に案内ディスプレーもります。

Dsc01137

Dsc01140

Dsc01141

 別れと出会いのFriday Nightでした。

 

 今回、上野へ行ったのは・・・

Dsc01148

Dsc01150

 320日に記事にした上野東急さんの最後の上映作品を見るためでした。

 浅野忠信さんが出演したり、トランスフォーマーで新しいVFXの世界を作り上げたハスプロ社だったり、メカ系SFアクション映画ファンの行ってみたい感を刺激する「バトルシップ」です。

 公開初日の最終回にもかかわらず、入りは少々。マーガレット・サッチャーのときと変わらないでしたね。最終作品だけあってCMの次回上映作案内なかったのが特徴的でした。(初回上映でCM無いのとはちがった感じでした)

 

 上映始まったばかりなので、作品の詳細というより注目作でることを感じさせる点を1つだけ。

字幕をあの戸田奈津子さんが担当されていました。スターウォーズ、タイタニック、ハリーポッター、007、シンドラーのリストなどなど戸田さんのお名前をスクリーンで観ると、どこか嬉しくんっちゃうんです。(ちなみに、松浦美奈さんも!:英国王のスピーチ、ラスト・コーション、戦場のピアニスト、メリーに首ったけなどなど)。次はアーティストを見に行こうっと。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月13日 (金)

[約1週間]/[1年]の幸せ・・浅草そして吾妻橋の桜花・春を愛でる時間(3/3) スカイツリーと桜

 水曜日の雨に負けず、昨日の青空のもと、多くの桜の花はがんばって残っていましたね。

 桜・・・411日記事の続きです。

 

 浅草、隅田川ときたら、旬はスカイツリーですね。開業の年、スカイツリーと桜なんて考えていたら、 まるで、引き寄せられるように、足が吾妻橋商店街の方に向かっていました。

 浅草通りにも、可愛らしい桜の木があって、記念にパチリ。

Dsc01027a

 通りにはツリーを模した手作りオブジェが飾られていました。和のツリーですね。

Dsc01025a

 更にツリーへ近づくと、業平橋です。

Dsc01031a

Dsc01033a

 駅名はなくなりましたが、橋は健在です・・・なのですが、その下を流れているのは・・・

Dsc01044

Dsc01030a

 整備されつつある大横川公園です。

 おっ、桜の木があるではないですか。近づくとフェンスの中に幸せな時間を過ごしている方々の姿を見つけました。ツリーや桜に背を向け・・・何が釣れるんでしょうね。

Dsc01035

 さあ、桜の木のたもとで振り返ると・・・

Dsc01037a

 団地の建物とあいまって、なんとも下町のツリーらしいイイ感じですね。

 少し南側(写真右側)を向くと、桜をより鮮やかにしてくれているお日様が。

Dsc01036a

 桜の花に彩られたスカイツリー・・・幸せそうな感じです。

P4087049

P4087066

P4087071

P4087077

 おや、空にはお魚さんもいます。

P4087082

 下には、カエルさんもいました。

Dsc01043a

 さあ、そろそろ戻りましょう。青空をバックスクリーンにした桜花を胸にしまって・・・。

P4087056

P4087060

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)

幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その4) 小湊鉄道からいすみ鉄道へバトンタッチ

 45日記事の続きです。

 

 いすみ鉄道へバトンタッチする上総中野駅に向けて、キハ200形はゆっくりと進みます。

 現れた駅は、山里の駅という言葉がピッタリな、上総鶴舞駅です。

P3206538

 小っちゃいながら緩やかなカーブのホーム、アクセントになる木々、田畑越し背景の森、そして 瓦屋根の駅舎・・・絵になります。

P3206539

 その先にあるポイント、のびている鉄路・・・まるで鉄道模型のようにも見えました。

P3206540

 また現れた瓦屋根の四角い駅舎。今度は、鉄路が直線です。先に進むにつれて、背後の森が迫ってきています。似ているようで、少しずつ個性を感じさせる駅たち。見続けちゃいます。

P3206542

 駅を出発するときには、目の前で梅の木が挨拶してくれました。

P3206544

 森の入り口といった感じの月崎駅です。

P3206550

 ここでも、出発時に梅の木が挨拶してくれました!

P3206552

 その先、最高―に嬉しくなった光景です。鉄路と道路が平行S字カーブを描いています。柔らかな曲線がたまりません。

P3206554

 可愛い小屋の駅もありました。トトロだー!

P3206555

 この後、上総中野駅に向けてラストスパートです。

P3206563

P3206564_2


P3206568

 そして、終着駅が見えてきました。

P3206571

 そして、いすみ鉄道200形も・・・

P3206572

 そして、終着の車止めが・・・

P3206573

 乗り換え客で、大賑わいな山里の駅がそこにありました。キハ200形、お疲れさま。そして、ありがとう。さあ、いよいよキハ52系の走る いすみ鉄道が始まります。(続)

P3206574

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月11日 (水)

[約1週間]/[1年]の幸せ・・浅草そして吾妻橋の桜花・春を愛でる時間(2/3)

 49日記事の続きです・・・

 浅草寺からは仲見世を通らず、あまり知られていない東武浅草駅・北口にでてきました。

 駅ホーム下の鉄骨構造物越しに隅田公園の桜は、駅が額になっているようで好きです。

P4086997

 昭和から現代が同居する空間。浅草がいつになっても生き続けている理由はここにあるのではないでしょうか。

 視線を引くと・・・現在

P4086996_2

 まばたきすると・・・どこか昭和が漂っていますね。

P4087001

P4086999

 北口前に1軒あるお土産物屋さんも店頭に桜をあしらってイイ感じです。

P4087004

 そして、時代は一気に現在へ。桜盛りの隅田公園を一言(1)で表すと、このようでしょうか。

Dsc01012

 ひたすらお花見に興じられる平和の幸せに感謝しなければ・・・報道TVでみた、難民の方を精一杯のせて今にも沈没しそうな小舟の姿が一瞬頭をよぎりました。、

 そのような中、ある声が場面を今に戻してくれました・・・カモメです。

P4087029

P4087032

 もう一つ。東武鉄道・東京スカイツリー線の鉄橋を渡る電車の音・・・東武の電車たちです。

P4087033

P4087034

 げんきんなもので、橋を渡る列車の姿を見た途端、そちらに意識が飛んで行っちゃいました。

 隅田公園の桜 と 屋形船(隅田川) と 鉄橋 と 電車(しかも普通料金で使えるクロスシート車の6050形)。 今考えると、これも浅草らしい1枚かもしれませんね。

P4087038

 折角なので、隅田公園対岸も。

宇宙船みたいな面白い形の船 と これまた東武自慢の200形特急りょうもう で1枚。

P4087023

 そういえば、何か足りません。

 高速道路の下に少し桜がありました。さあ、今年の話題・人気者ツリーを、桜とともに愛でましょう。(続)

Dsc01002

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

[約1週間]/[1年]の幸せ・・お江戸外堀の桜花・春を愛でる時間(2/2)

 48日記事の続きです・・・。

 さあ、中央線に乗りましょう。

Dsc00922_2

 飯田橋駅西口から乗車します。

Dsc00925

 休日朝ですが、ホームにはチラホラ乗客の方が。

P4076935

 ホームのカーブがものすごい飯田橋駅からは、曲線美を有するなめらかなS字カーブ鉄路を走行する257系・かいじ号が見えました。ここを走るのは日に数本だけの列車です。嬉しい!

P4076936

 233系・オレンジ色の"にくい?"奴もです。

P4076934

 さあ、市ヶ谷駅方面へ出発進行!

P4076909

 鉄路と鉄路の間には、雑草たちもたくましく成長しています。

P4076910

 お堀越しに桜です。花の先がお堀についちゃいそうですね。

P4076911

P4076912

P4076913

 市ヶ谷駅手前では、たまにTVにもでてくる釣り堀が見えます。

P4076915

 そして、市ヶ谷駅から折り返します。今度は、左手がお堀になります。

P4076916

P4076919

P4076923

 いよいよ牛込橋から右に見えた桜たちです。

P4076926

P4076928

 CANAL CAFÉテラスが見えてきました。あっという間の1分間です。

P4076930

 CAFÉ越しの外堀と、外堀の桜を2012年心のスケッチに・・・。

P4076968

P4076965

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月 9日 (月)

[約1週間]/[1年]の幸せ・・浅草そして吾妻橋の桜花・春を愛でる時間(1/3)

 48日、早朝に空を覆っていた雲がbye-byeしてくれて、思いっきり青い空が現れるという、昨土曜日とは逆の展開になりました。

 48日といえば、花祭りではありませんか。

 花祭り・・・花・・・桜・・・どちらも見る・・・そうだ、浅草へ行こう。

 この時期の浅草です。人ごみを避けて、浅草寺北側の言問通りから入ります。

 混雑が始める9時ちょっと過ぎ頃でしたが、静かな本堂北側です。

Dsc00954

 桜・・・日本の建築美に似合いますね。

P4086976


Dsc00959a

P4086991

 「見て見て」って声をかけられたようで見上げると、ボールのように仲良く集まっている花たちを見つけました。咲いてくれてありがとう!

Dsc00955

 五重塔との桜もイイ感じですね。

Dsc00961

P4086988

P4086986

 そうそう、浅草と言ったら、他のランドマークもありました!

P4086984

P4086989

Dsc00963

 ソメイヨシノがほとんどの中、六角堂のしだれ桜も、こじんまりと咲き誇っていました。

Dsc00965

 境内からスカイツリーを撮影する方も多かったですね。この4人の方の後ろ姿が妙にはまっていました・・・失礼します。

Dsc00971

 江戸情緒を感じさせる臨時お店も並ぶ境内でした。

Dsc00976

 そして・・・花祭りの置物を準備する寺院の方々が・・・。

Dsc00978

 まだ準備に時間がかかるようなので、飾りのお花たちと。

P4086993

 甘茶は、違うところでかけさせていただきました。

Dsc01065a

 ビューホテル、宝蔵門、五重塔、浅草寺本堂を振り返りつつ、千鳥ヶ淵と並ぶ桜の本命・隅田公園に向かいます。大勢の皆さんがいるんでしょうね(続)

Dsc00987

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

[約1週間]/[1年]の幸せ・・お江戸外堀の桜花・春を愛でる時間(1/2)

 土曜日は雨続きでしたが、47日の東京は ようやく青空とお日様を迎えることができました。

 折しも、桜が満開に向かっている時期ではないですか。

 行こう!そして、行きました。

 これから桜の季節をむかえる皆さんにも、一足早い花便りになりますよう

Dsc00922

 空、水、ビル、鉄路・・・東京らしく桜を愛でられるところ、JR中央線・飯田橋駅-市ヶ谷駅間の外堀です。

 特に、この飯田橋駅・西口に続く牛込橋の西側からの遠望は、そのスケール感がたまりません。左から中央線・快速が2線路、中央線・各駅が2路線、桜、外堀、桜、東京理科大校舎などビル群が一望のもとに広がります。

 この牛込橋、

P4076937

 橋の欄干・支柱にお城の飾りがのっています。江戸城の外堀の証が可愛らしいですね。ちなみに写真奥は神楽坂です。

 折角なので石垣を入れて1枚。

Dsc00924
Dsc00923
 牛込橋を渡りきる前に、幸せの黄色い電車・総武線各駅がやってきました。ラッキー!

P4076941

 おや、外堀の右側にボート乗り場が見えます。行ってみましょう。

Dsc00920
 CANAL CAFE。テラスでお茶できるカフェですね。確かに、絶好のロケーションです。

Dsc00926a

Dsc00927

 すごい行列ができていましたが、openは・・・11:30、まだ1時間半以上あります。人気なんですね。

 ちなみに、説明書きによるとボートの方は東京で初めて営業したボート場とのこと。お江戸を受け継ぐ外堀だけあって、歴史を感じます。

 今回は、外側から数枚パチリすることにしました。

P4076968
 桜、そして お堀越しに、走る電車も軽やかな感じですね。、

Dsc00930

P4076951_2

P4076953

 そうそう、見上げると、そこにはスッキリ青い空があります。

 この幸せな1週間を作り上げている、桜の花に敬意を表して・・・

P4076965

P4076963

 さあ、電車に乗って、この桜の花たちの車窓風景を楽しみましょう。(続)

 

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

京葉線で春うらら(その1)・・まずはお口で春うらら・京葉ストリートでパンの競演

 東京駅発さわやか春ライン・・・京葉線です。昨年の85日、6日に一度記事に続き登場です。

越中島駅手前から新浦安駅まで(海を眺めるなら一つ先の市川塩浜駅まで)ほんの15分強の路線ですが、ベイサイドのビル群、夢の島の緑、ところどころ登場するスカイツリー、ゲートブリッジの七(いや三)変化、葛西臨海公園、大観覧車、羽田空港に着陸しようとする飛行機、そして東京ディズニーリゾート(モノレール付き)、と盛りだくさんなんです。3月後半から4月にかけて撮影した写真で春うららします。

こんな景色や

Dsc00736

 こんな景色が

Dsc00743

 楽しめちゃうのです。

 

 1回目は、京葉線の始発駅・東京駅のエキナカです。

 行かれた方は御存知だと思いますが、東京駅の新幹線・在来線ホームから地下4階の京葉線ホームまではエスカレーターを下り・動く歩道を3つ渡り・エスカレーターを下り・さらに2個分の長さのエスカレーターを下り、階段を下りてようやくたどり着きます。通路と合わせて10分弱はかかるでしょうか。この最初のエスカレーターの手前にあるエキナカ・ショップがKeiyo Streetです。

Dsc00888

 お弁当や和洋スイーツのお店が並ぶその中に「重点化、絞込み」の大切さを美味しさで教えてくれる広島県三原市から昨年東京に進出した八天堂さんはあります。

P3176443

 紆余曲折を経て、クリームパンに特化した八天堂さん。カスタード、チョコ、抹茶、生・・・その多彩なクリームが魅力です。並んでる並んでるショーケースに。

P3176444

 品川駅エキナカでの臨時売店から始まり、連日の大賑わいから東京メトロ日比谷線・秋葉原駅構内に常設店を出店。長蛇の列が続いたと思っていたら、今度は東京駅です。1個:200円。冷やして食べるパんで、シャリシャリの食感も新鮮です。持ち帰りには、保冷剤も入れてくれます。

手提げ袋の折り返し口もおしゃれ。調子に乗って、別の日の空いている朝に京浜東北線と記念写真を撮っちゃいました。

P3176446

 

もう一つのパン屋さんは「高い志」を売り物にしているANTENDOさん。

Dsc00889

 写真はありませんが、袋に書かれた言葉「Thousand Dreams In Our Oven」「Our baking goal is・・・」、期待を裏切らないパン屋さんです。

 一番のオキニは、もちっとコーヒーあんぱん、1個:200円です。

Dsc00838

 ホイップクリームと珍しいコーヒー餡にとどまることなく、なんと求肥まで。

 求肥入りアンパンとして焼き上げ、あとからホイップを注入しているようです。表面の小っちゃい穴がアクセントですね

Dsc00840

 食感にこだわっているだけのことはありますね!こだわりのメロンパンやホットケーキパンなど多彩な品ぞろえで、ほかのパンにも目が行っちゃいます。

 

 それでは、さっそく出発進行!8分ほど地下を走って地上に出ると、貨物線ヤードと運河がお出迎えです。そしてこれからの3分間、まずは鉄路と運河とスカイツリーの絶妙コラボが始まるのです。(続)

Dsc001441

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

マンマルお月さまがこんばんは・・夜桜、夜こぶし を独り占め

春の嵐には強烈すぎる風が静まった45日。春の暖かさにつられた帰り道、昨年ちょっと気になった桜へ会いに行きました。

Dsc00903

 咲いていました!

 夜色のキャンバスに、とっても映えます。

Dsc00901

 満開のにぎやかさも好きなのですが、出番を待つふっくら蕾も同居する五分咲きくらいの桜も大好きです。

 学校のそばの桜には、夜フットサルを楽しむ方々用のナイターがこぼれ、花たちを照らしてくれていたのです。

Dsc00899

 そして、ほぼマンマルの月と記念撮影です。

Dsc00909a

 

 もうひとつ。月との組み合わせにドキっとしたいかにもの木とコラボです。

Dsc00877a

 よく見ると、右下 月に浮かび上がる白い花が・・・こぶしです。

Dsc00879a

 大きい花なのに、しっかり上を向いて咲く白い花。幻想的だけでなく、力強いですね。

 ここでもお月様との記念写真を。

Dsc00881

 こぶしの花は、青空のキャンバスをバックにしても絵になりますね。

Dsc00836

 今日は、金曜日。あちらこちらで賑やかなお花見になるんでしょうね。

 静かに愛でても、ワイワイ楽しんでも、百人百通りの春を楽しめる。昨年来いろいろなこと起きていますが、まずはお花見ができるこの穏やかな世に感謝した45日の宵でした。

Dsc00911

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その3) ゆった~り小湊鉄道

Dsc00436

P3306890

 青信号になりました。小湊キハ200形が五井駅を出発します。

P3206507

 車庫の仲間たちが見送ってくれました。月並みな言葉ですが、タイムスリップしたような感覚です。

P3206499

 発車していきなり、住宅と畑の間を直線鉄路がずーと先まで続いています。

P3206509

 そして最初の上総村上駅。跨線橋の無い駅・・・イイ感じですね。

P3206510

 よく見ると、自転車の姿が。

P3206511

 サイクルトレインは、こんな様子で運行されるんですね。運転手さんが予約内容を確認していました。

P3206515

 駅を発車すると、とっても素朴な踏切に出会いました。人が通れるだけの幅しかない踏切。遮断機はもとより警報機もありません。

P3206514

 来ました来ました、2つ目の駅はローカル線雰囲気満点のあまありき駅です。

P3206517

P3206518

 このホームの作りも、都内などでは見ないですね。

P3206519

 海士有木駅を出発すると、また直線区間の登場です。その途中に駅舎も現れます。ホーム先端では早くも菜の花が顔をのぞかせていました!

P3206521

P3206522

P3206524

 先に進むと、住宅地の中にまたまたノスタルジーを満点の駅が現れました。

P3206525

 ひと駅おいて、またまたまた・・・馬立という名前もユニークです。

P3206529

P3206530
 沿線でも菜の花がお出迎え。小湊キハ200形は快調に進みます。(続)

P3206531


| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月 4日 (水)

急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(17)・・喜多方でラーメン!

 春の嵐と呼ぶには、強すぎる昨夕の雨風でした。

 こちらのほうは、名残り雪の世界・・・329(16)からの続きです。

 新潟県新津駅を出発して約2時間。福島との県境を越えて喜多方駅にたどり着いたキハ110系が、たどってきた鉄路を振り返っています。

P1155436

 吹き付け、巻き上げられた雪が、冬の鉄路走行の厳しさあらわしていますね。そして、ここでお別れです。お疲れさま、そしてありがとうです。

P1155437

 酒どころ蔵どころらしい駅舎ですね。そして、掲げられた運賃案内で走ってきた駅々を見ると、たった今までのことが既に懐かしく感じるのでした。

P1155438

P1155440

P1155468

 ふと我に返ると、寒い寒い。ここはひとつ名物のラーメンを。

 滞在時間がちょっぴりなので、駅案内所でおおすすめのお店を紹介してもらいました。

P1155442

 ここは、エイ! 

P1155441

 駅前通りの丸見食堂さんです!

 注文したのは初めての店なので「ラーメン」。写真撮らせてもらいました。

P1155448

P1155443

 新しい店内と対照的な「おっかあ」が給仕してくれます。家族経営らしさがまんぱんに詰まった空気が、喜多方ラーメン屋さんのイイところですね。

・・・それで、でたー(って、ますだおかだ ではありませんが)。

P1155446

 タクアン付きが喜多方らしいー。

 ドリンク代わりにも飲めそうなあっさりした醤油味スープ。そのスープが、しかっり絡み付くモチモチ太麺。そして、この美味しさの理由がわかるコップの水。

 そう水なんです。喜多方は磐梯山のふもとに位置して地下水が豊富。その水をスープにも麺にももちろん水にも使っています。

 お店の方に伺っても、水への自信を館ました。活性炭やオゾン酸化など最新の高度な水処理をしても、残念ながら この地下水には及ばないですね。

 体が温まりました。ちょっと街を見ていきましょう。(続)

-------------------------------------------------------

[業務(?)連絡]

お気に入り各品の2本立てロードショー(1978年)前売り券を久しぶりに眺めました・・・想い出に。

P4036897

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

2012年春 地上150mからのスカイツリーおぼろ模様 市川市アイリンクタウンから

 素敵な風景写真が好きで度々お邪魔しているブログ[M167F帰還報告(管理人:M167Fさん)]記事でその圧倒的な景観に、写真を見て以来「行ってみたーい」と思っていた場所です。41日千葉方面へ行った際に立ち寄って、そのスケール大きさに会うことができました。

総武線が江戸川を渡った千葉県での最初の駅が市川です。

行きに市川駅で停車時間があり、ホームに出てポケットに入れたでアイリンクタウンをパチリ。写真右奥の高層ビル(住宅)45階に位置します。

Dsc00777a

 そして午後、帰りに行ってみると・・・そのビル地上フロアから見上げると、木漏れ日の奥にそのビルはそびえていました。

Dsc00781a

 地上階で総武線・幸せの黄色い電車も見ることのできるシースルー・エレベーターで一気に昇ります。

Dsc00785a

Dsc00783a

 エレベーター籠の下は、ダンパと思える筒状のものが備えられています。

Dsc00787

 籠が降りてきました。

Dsc00789a

 さあ、のぼります。

Dsc00790

Dsc00793

Dsc00827

 展望フロアに着くと、すでにスカイツリーがちょい観えします。

Dsc00820

Dsc00819

 そして、いよいよ最上部。西側の東京方面は・・・ただただ見つめるだけでした。スカイツリーの後ろに観える壁のような高層ビル群が、都会版立山連峰のようです!

Dsc00804

Dsc00808

Dsc00807

Dsc00806a

 北を見ると、豊かな江戸川の流れが、整ったS字カーブを描いていました。この江戸川の存在が、とてもアクセントになっていますね。

Dsc00810a

 同時に鉄橋を渡る電車たちが鉄道模型のようです。

Dsc00815

Dsc00811a

 いちばん右の橋・京成本線です。江戸川駅を発車して渡っていきます。

Dsc00813

Dsc00814

 また、南を向くと、東京ディズニーリゾートが遠望できました。プロテメウス火山とタワー・オブ・テラーが目印になりますね。

Dsc00818

 高層部は風が強いので、カップ式風量計も備えられていました。

Dsc00817

 シースルーだけに、帰りのエレベーターでも、最後の最後まで景色の余韻に浸れます。

Dsc00826

 地上に降り立ちます。やや傾いた日差しが待っていた日曜の午後でした。

Dsc00832a

 夜の見事な光景は、ぜひM167帰還報告でお楽しみください。キハも嬉しくて、コメントしちゃっています!「M167帰還報告 アイリンク」で検索一発ですヨ。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

ちょっぴり大阪水風景&駅グルメへ(その2) 自然と人工の調和・東海道新幹線が静岡県へ

 328日の続きです(補完写真は他日撮影のものを使用しています)。

 東海道新幹線は、神奈川県境をトンネルで超え、静岡県に入りました。

 まず目に飛び込むのは・・・

 進行方向(以下同じです)左側。相模湾を望む伊豆山温泉・ホテル水葉亭のある風景

Dsc00674

 東海道本線の先に相模湾を望むホテルがあります。白と赤のコントラストが印象的な水葉亭さんです。何度見た光景でしょうか。素晴らしいロケーション。いつか泊まってみたいと思うことしきりです。

 

 左側。熱海の温泉街、お城

Dsc00678

Dsc00681

 写真中央、錦ヶ浦と呼ばれる海沿いに建つホテル・アカオさん、その右側の後楽園ホテルさん、そしてその上の熱海城。新幹線から見える、絶好の3点セットです。熱海城、フジTVのもしもツアーズで紹介された秘宝館とか、クレヨンしんちゃんの焼き肉ロードで登場したりなど、よく使われれていますね。

 

 右側。三島駅付近からの富士山。

Dsc00684

 平塚市あたりに続く2回目のniceポイントです!

 

 左側。沼津・千本浜あたりの松原。

Dsc00689

 駿河湾の最奥部を感じさせる松林の連なり。写真で伝えることが難しいところです。手前の民家の間にある茶畑もイイ感じです。、

 

 右側。第二東名と富士山 (越前岳・愛鷹山を抜けて現れた富士山)

Dsc00501

Dsc00694_2


Dsc00507

 海からそびえる世界でもまれな高峰である富士山と、世界有数の日本の土木建築技術のコラボです。自然のなかにキチンと人工物が溶け込んでいると感じる瞬間です。

 

 右側。UCC工場と富士山のコラボ。

Dsc00693

 顔を出した富士山、第二東名、そして白い工場に赤い文字。特に好きな一瞬です。

 

 この後、その豊富な地下水、東名高速のおかげで日本の工業、富士市を繁栄させてきた富士山の姿をしっかり記録したいと思います。(続)

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

ABBA・・朝日新聞beが取り上げ Myストライク・ミュージック その6 「ダンシングクイーン」

 北風が南風に代わっても、

桜の花が咲いても、

定期券売り場に長蛇の列ができても、

スーパーに並んでいるイチゴの赤色が鮮やかに見えても、

満員電車の中が少しゆったりした感じがしても、

道端でタンポポをみても、

春の訪れを決めるのは、自分の心なんだ。

あいだみつをサンの大好きな詩と、ある方のココログ記事にインスパイアされて、書いてみたくなっちゃいました。

 さて、41日です!年度初めの日。初めてということで・・・

 

 初めて購入したレコード(45回転EP版)がイーグルスの「ホテルカリフォルニア」なら、初めてロードショー館で観た映画が「アバ・ザ・ムービー」。マリオンビル建つ前の朝日新聞本社地下1階の丸の内松竹でした。

P3306889

 そんなアバが朝日新聞別刷りのbeで取り上げられたのです。

 それは、あの有名な「ダンシング・クイーン」。

P3306892

 スウェーデン出身の4人組アバ、説明は不要ですね。

 パパイア鈴木さんが選曲したというディスコサウンドの名曲CD集を購入した時に、ドナサマーのホットスタッフ、フランキーゴーズトゥハリウッドのリラックスなど並んでこの曲が入っていたのには、ビックリでした。

この曲で自分は踊ったことないですが、ディスコにあのピアノの強い旋律が響き渡るなんて、どう考えても凄すぎます!

 記事ではアバを衣装で仕掛けたデザイナーの話、首都・ストックホルムを絡めた当時の誕生秘話などがあり、頭の中で曲を響かせながらフムフムとした時間を過ごしました。

 話し変わって・・・

319日の日本経済新聞に、ひきつけられてやまない企業広告がありました。

映画「僕達急行」で瑛太さんのセリフに出てきた川崎重工業さんのものです。

P3316893

 E5系はやぶさの先頭車両を搬送用に吊り上げる神戸市・兵庫工場でのヒトコマ。日本のモノづくりの力強さを感じます。そう言えば、旭化成さんの全面広告も素敵ですし、写真としての企業広告も楽しいと思うこのごろです。

 41 812分、栄光の列車番号1(B)を背負い、新年度最初に東京駅のE5系・はやぶさ1号が、新青森駅に向けて発車します。前日に開花した東京の桜便りを届けに・・・。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »