« 京葉線で春うらら(その2)・・あけぼの運河を行く 潮見駅-新木場駅にスカイツリーも登場 | トップページ | 幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その6) いすみ鉄道・大糸線からやってきたキハ52系 »

2012年4月18日 (水)

幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その5) いすみ鉄道・キハ52系へ向けて出発進行

 412日記事の続きです。

 

 小湊鉄道といすみ鉄道の接続駅・上総中野駅です。今回下車しなかったのですが、2年前の春に訪れた際には駅舎の前で可愛らしく咲いている菜の花が印象的でした。まさに絵になる風景です!

Dsc01612_2

 ホームには少し変わった色いの自動販売機が目につきました。でも、数時間後「あはは~ん」と納得したのです。詳細は後程。

P3206580

P3206581

 今乗ってきた小湊鉄道の鉄路と、いすみ鉄道の鉄路は、微妙な位置関係でつながっていません。

P3206583

 早速、黄色いいすみ200形に乗り込みます。小湊鉄道からの乗り換え客で車内は大混雑。逆に、動きが取れないので車両最後部から過ぎ去る風景を堪能しましょう。

 すぐに発車。

P3206584

 乗車した車両は、フローレンのマーク付きです。ムーミン谷を走るいすみ鉄道らしい!

 車内には、沿線案内があるし、ユラユラとスナフキンの絵馬が乗客の願いと列車の安全を見守ってくてれていました。

P3206588

P3206592

 後方車窓に目を向けると、小湊200形と黄色いスタッフジャンパーの職員の方が見送ってくれています。

P3206587

 サイドミラー越しの警報機も絵になりますね。

P3206594

 ほどなく、水を満たし準備を始めた田風景が広がります。日本らしい春に出会えました!

P3206595

 山を下り・・・

P3206596

 菜の花に出迎えられ・・・

P3206597

 川を渡って・・・

P3206598

 山里の駅を過ぎると・・・

P3206601

 梅の花小窓が開いて、大吉のおみくじ箱が楽しい東総元駅に着きました。

P3206602

 そしてまた春間もない森の風景の中を走る いすみ鉄道です。多彩な緑の色合いが、新緑まえの春らしさを感じさせてくれます。

P3206603

 民家が多くなり・・・

P3206605

 代掻き始まった田の間を抜け・・・

P3206610

 素朴な橋を渡ると・・・

P3206611

 菜の花を合図にしたかのように、1本だった鉄路が4つに分かれるのでした。

P3206612

 キハ52系に出会う駅、大多喜に到着しました。さあ、いよいよです・・・。()

P3206614

P3206615

| |

« 京葉線で春うらら(その2)・・あけぼの運河を行く 潮見駅-新木場駅にスカイツリーも登場 | トップページ | 幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その6) いすみ鉄道・大糸線からやってきたキハ52系 »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

コメント

最初の写真で、風情ある駅舎にそぐわない自販機が鎮座ましましていらっしゃるのが気になったのですが、すぐ下に自販機のことが言及されているので、期待して最後まで見たら、どうも次回に持ち越しらしいですね。それにしても素敵な景色で、乗ってみたくなりました。

投稿: アワムラ | 2012年4月18日 (水) 03時58分

私は単線の電車には、乗ったことが無いかもしれません。 従って、今回紹介していただいたようなレールの光景は見たことが無い…はずです。

子供の頃に松山で乗った伊予鉄道も複線で、向こうから離合する電車が走ってくるのを見てました。 

投稿: tokyo hirokun | 2012年4月18日 (水) 09時31分

キハ58→アワムラさん
ありがとうございます。そうなんです。高い山も、険しい渓谷も、風そよぐ海岸もでてこないのですが、ほのかに季節感を感じる沿線風景の楽しいことこの上なかったです。
自販機の件は、明日の記事に掲載します。お楽しみに、です

投稿: キハ58 | 2012年4月18日 (水) 21時55分

キハ58→tokyo hirokunさん
お城北側を走る伊予鉄城北線の古町駅-上一万駅の間は、単線ではありませんでしたっけ。いずれにしろ、城下町・松山の市電・道後温泉駅の風景は絵になりますよね

投稿: キハ58 | 2012年4月18日 (水) 22時02分

遅ればせながらの書き込みですみません。

いすみ鉄道ってこんなに素朴で素敵な所を走っているのですね。
駅のたたずまいを見ると、遠い昔私の叔父が旧国鉄職員で九州の田舎のローカル線の小さな駅の駅員で(私の両親は九州出身です)、駅の脇の線路沿いの官舎に住んでいたので夏休みにそこに遊びに行くと↑の様な古い小さな駅といすみ鉄道と同じようなのどかな風景と共に蒸気機関車とかディーゼル車がひっきりなしに通って行き、その度に黒い煙で顔がススだらけになりながらも楽しく遊んでいた記憶がよみがえって来ました。D51(デゴイチ)とかD53とかC??とかだったと思います。
話を戻しますと、その様な懐かしい思い出がよみがえるほど美しいいすみ鉄道。
絶対に無くなってはほしくないですね(これが言いたかったのです)
長々と失礼いたしました。

投稿: korokoro | 2012年4月19日 (木) 09時40分

キハ58→korokoroさん
はい、素敵です。高い山も渓谷もないのですが、緑の森と小川と花々・・・山里との調和が和みを生んでくれます。
それから、思い出をありがとうございました。korokoroさんが過ごした懐かしい風景が目に浮かぶようです。九州の路線をすべて乗車したわけではないのですが、日田彦山線の夜明駅に近いところの雰囲気に似ているかもしれませんね

投稿: キハ58 | 2012年4月19日 (木) 21時45分

キハ58さん!
私 実をいうと 単線大好きなんです
私の生まれた処は 岩手の田舎町で 高校生の頃は
盛岡まで電車通学してました。。もう20年も前のことですが(笑)
いいですね~~ こういう風景は ノスタルジックでため息がでます。。。

投稿: mariana | 2012年4月20日 (金) 21時27分

キハ58→marianaさん
コメントをありがとうございます。運行には不便ですが、自然と鉄路の調和には、単線がぴったりだと思います。思い出につなげていただいて嬉しいです

投稿: キハ58 | 2012年4月20日 (金) 22時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その5) いすみ鉄道・キハ52系へ向けて出発進行:

« 京葉線で春うらら(その2)・・あけぼの運河を行く 潮見駅-新木場駅にスカイツリーも登場 | トップページ | 幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その6) いすみ鉄道・大糸線からやってきたキハ52系 »