« 急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(19)・・磐越西線は東へ・川風景から山風景に | トップページ | 台東区・御徒町駅(1/2)・・懐かしさと最新の同居 »

2012年4月28日 (土)

急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(20)・・福島県郡山駅から山形新幹線の峠越え

 126日からの連載も20回になりました。

 GW始まる今日、いよいよ終着になります。

 磐越西線は、磐梯山のすそ野から郡山に向けラストスパートです。

 夏だけ営業の猪苗代湖畔駅を過ぎ・・・

Dsc03221

Dsc01443

 上戸と書いて「うえと」でなく「じょうこ」と呼ぶ駅を通って・・・

Dsc03223

 昔はスイッチバックだった中山宿駅を進むと・・・

Dsc03227

 雪がだいぶ無くなったなあと安子ヶ島駅で感じると・・・

Dsc03230

 磐越西線の東側終点・郡山駅に到着です。赤ベこマークの付いた電車、お疲れ様でした、

Dsc03234

 ここからは、今回の最後の目玉・山形新幹線の福島県-山形県境の板谷峠越え車窓展望+αに向かいます。

 郡山駅-福島駅間で、新津駅で購入した三色団子を楽しみ(団子らしさ確認写真も)・・・

P1155323

P1155501

 福島駅で東北新幹線とお別れし・・・

P1155502

P1155503

P1155550

 福島盆地を見下ろしながら登っていくと・・・

P1155547

 山と谷を縫って、板谷峠を駆け上がります。(写真の順番は少し入れ替えています)

P1155544

P1155540

P1155514

P1155518

P1155542

 写真の左奥に、何か建物が見えてきました。

P1155520

P1155521

 シェルターです。いまはありませんが、スイッチバックという方式のポイントを守るために、このシェルターガありました。

 そして、米沢駅に到着です。

P1155526

 米沢牛も出迎えてきれました。

P1155527

 そう、+αは、駅弁を購入するためでした・・・米沢牛のお弁当です。東京でも購入できる「牛肉どまん中」以外で購入しました。ちなみに、中身の写真はありません・・・見るや否や勢いよく食べちゃいました!

P1155553

P1155554

P1155555

 さあ、東京に帰りましょう。

P1155529

 今年GWの東北は、例年以上の人出予測だそうですね。山形でも置賜の桜など、人気を集めそうです。東北はもとより、四季豊かな日本に感謝して、この583系急行きたぐにサヨナラ紀行を終えることにします。(終)

P1155309

(おまけの記録)

いすみ鉄道記事で登場しているキハ52系。4年前に米沢駅訪問した際に出会ったキハ52系も、想い出に・・・。

Dsc01175


| |

« 急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(19)・・磐越西線は東へ・川風景から山風景に | トップページ | 台東区・御徒町駅(1/2)・・懐かしさと最新の同居 »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事

コメント

三色団子は自分で丸めて食べるのかと思いましたよ。次の写真で安心しました。牛肉侍のパッケージはインパクトありますね。

投稿: アワムラ | 2012年4月28日 (土) 04時00分

おはようございます。

車窓からの景色を観ていて、この様な過酷なところにレールをひいて電車を通した方々のご苦労がわかる様な風景ですよね。。素晴らしいと共にとても美しいです。

躍動感あるレポートありがとうございました。
私も一緒に旅をさせていただいた気分になりました。
キハ58さん、お疲れさまでした。

今回も~~ おだんごおいしそうですね~~~
駅弁も食べたくなってきましたぁ~~
(あっ!おなかが鳴ってしまいましたっ)

投稿: korokoro | 2012年4月28日 (土) 06時12分

いよいよ明日から福島、秋田、山形と桜を追いかけてドライブに出発します。

明日の宿泊は福島駅前です。 楽しみで~す!

投稿: tokyo hirokun | 2012年4月28日 (土) 13時37分

キハ58→アワムラさん
はい、オキニの三色団子は、ふたを開けた瞬間に団子の概念を打ち破る驚きが訪れます。三色を交互に食べると、味わいが変わって、ペロッといっちゃうんです
それから牛肉侍、中身もボリューム満点でした(*^-^)

投稿: キハ58 | 2012年4月28日 (土) 21時47分

キハ58→korokoroさん
ありがとうございます。夜行での一泊二日だったのですが、当初想定以上に長いきじになっちゃいました
鉄道の保守の方には、本当に頭が下がります。この雪でも定時運行していました。
目から耳からそしてお口から・・・旅の魅力は尽きないです

投稿: キハ58 | 2012年4月28日 (土) 21時53分

キハ58→tokyo hirokunさん
いってらっしゃい!東北の花便り、楽しみにしています
道中お気をつけて

投稿: キハ58 | 2012年4月28日 (土) 21時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(20)・・福島県郡山駅から山形新幹線の峠越え:

« 急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(19)・・磐越西線は東へ・川風景から山風景に | トップページ | 台東区・御徒町駅(1/2)・・懐かしさと最新の同居 »