« 2012年春 地上150mからのスカイツリーおぼろ模様 市川市アイリンクタウンから | トップページ | 幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その3) ゆった~り小湊鉄道 »

2012年4月 4日 (水)

急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(17)・・喜多方でラーメン!

 春の嵐と呼ぶには、強すぎる昨夕の雨風でした。

 こちらのほうは、名残り雪の世界・・・329(16)からの続きです。

 新潟県新津駅を出発して約2時間。福島との県境を越えて喜多方駅にたどり着いたキハ110系が、たどってきた鉄路を振り返っています。

P1155436

 吹き付け、巻き上げられた雪が、冬の鉄路走行の厳しさあらわしていますね。そして、ここでお別れです。お疲れさま、そしてありがとうです。

P1155437

 酒どころ蔵どころらしい駅舎ですね。そして、掲げられた運賃案内で走ってきた駅々を見ると、たった今までのことが既に懐かしく感じるのでした。

P1155438

P1155440

P1155468

 ふと我に返ると、寒い寒い。ここはひとつ名物のラーメンを。

 滞在時間がちょっぴりなので、駅案内所でおおすすめのお店を紹介してもらいました。

P1155442

 ここは、エイ! 

P1155441

 駅前通りの丸見食堂さんです!

 注文したのは初めての店なので「ラーメン」。写真撮らせてもらいました。

P1155448

P1155443

 新しい店内と対照的な「おっかあ」が給仕してくれます。家族経営らしさがまんぱんに詰まった空気が、喜多方ラーメン屋さんのイイところですね。

・・・それで、でたー(って、ますだおかだ ではありませんが)。

P1155446

 タクアン付きが喜多方らしいー。

 ドリンク代わりにも飲めそうなあっさりした醤油味スープ。そのスープが、しかっり絡み付くモチモチ太麺。そして、この美味しさの理由がわかるコップの水。

 そう水なんです。喜多方は磐梯山のふもとに位置して地下水が豊富。その水をスープにも麺にももちろん水にも使っています。

 お店の方に伺っても、水への自信を館ました。活性炭やオゾン酸化など最新の高度な水処理をしても、残念ながら この地下水には及ばないですね。

 体が温まりました。ちょっと街を見ていきましょう。(続)

-------------------------------------------------------

[業務(?)連絡]

お気に入り各品の2本立てロードショー(1978年)前売り券を久しぶりに眺めました・・・想い出に。

P4036897

| |

« 2012年春 地上150mからのスカイツリーおぼろ模様 市川市アイリンクタウンから | トップページ | 幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その3) ゆった~り小湊鉄道 »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。ははぁ、アンコールロードショーだから二本立てだったんですね。1978年のアカデミー賞は「ディアハンター」と「帰郷」が主なところをかっさらって、「天国から来たチャンピオン」は美術賞のみ。「ファール・プレイ」は主題歌がノミネートされていましたが、逃してしまいました。

投稿: アワムラ | 2012年4月 4日 (水) 04時25分

寒い雪の中を震えながら走ってきた客車に跳ね上げて凍結した雪が厳しい寒さを象徴してますネ~。

喜多方も暖かい時期しか行ったことがありません、どうも富山で暮らした6年半がトラウマになって、雪が怖いみたいになりました。 やっぱりこれは歳のせい?

投稿: tokyo hirokun | 2012年4月 4日 (水) 09時23分

喜多方ラーメンいいですね!
YHオーナーさんオススメの満古登食堂(現まこと食堂)の味が忘れられません。
今は老舗らしいです。食べたいなぁ

投稿: まるみ | 2012年4月 4日 (水) 15時17分

キハ58→アワムラさん
ディアハンターは、アカデミー納得の1作でした。帰郷といい、アメリカの世相を反映している年だったのですね

投稿: キハ58 | 2012年4月 5日 (木) 00時07分

キハ58→tokyo hirokunさん
おっしゃる通り、たまに訪れるのと、住むのは違いますよね。
それでも、寒い体に染み渡る、ラーメンの暖かさはこたえられなかったです

投稿: キハ58 | 2012年4月 5日 (木) 00時10分

キハさん、こんばんは

昨年の6月に、初めて喜多方ラーメンを食べました。

醤油スープとモチモチしたちぢれ麺がよくなじんで、
あっさりめでおいしかったぁ〜
おいしさのヒミツは地下水にあったのですね (^o^)v
また食べたくなりました

投稿: rikku | 2012年4月 5日 (木) 00時11分

キハ58→まるみsan
塩川の会津の里YHですか。気になって今日web検索したら、まだ頑張っているではないですか。「お酒を飲みながら語らい・・・」の紹介文ありましたけど、今のYHの状況をよく表している感じがしました

投稿: キハ58 | 2012年4月 5日 (木) 00時13分

キハ58→rikkuさん
九州からお越しになったのですね。はい、水は単にH2Oではないようです。磐梯山と同じように熊本の阿蘇からの水もおいしいですよね
自分もこってりの桂花ラーメン食べたくなりました

投稿: キハ58 | 2012年4月 5日 (木) 00時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(17)・・喜多方でラーメン!:

« 2012年春 地上150mからのスカイツリーおぼろ模様 市川市アイリンクタウンから | トップページ | 幸せの黄と青・早春の房総半島斜め横断 小湊キハ200形&いすみキハ52系(その3) ゆった~り小湊鉄道 »