夢だった特急あまぎの色で復活 上州踊り子号 会いに行きます(1/3) 山手線移動で踏切発見!
雛祭りの3月3日、1日しかも片道だけ運転の列車がありました。
群馬県の高崎駅から静岡県の伊豆急下田駅まで運転される「上州踊り子号」です。
どうして夢だったのか・・・小さいころ伊豆の温泉へ行くときに、いつも指定券がとれず、結局乗れずじまいだったからです。もちろん日付的なこともあったでしょうが、みどりの窓口10時発売の3時間くらい前から並んで7番目くらいの順番だったのに、前後の人がブルートレインの寝台をとれているにもかかわらず自分だけ指定席が取れないこともあったくらい。悔しかった思い出が、今となってはこうやって写真を撮りに行きたくさせるエネルギーになっている自分を感じています。
さて、今回の写真は、撮りに行くために池袋駅まで乗車する山手線から始まります。
山手線内回りは、北へ向けて走り、京浜東北線との分岐駅・田端駅に近づきます。交差する線路のポイントがそれを感じさせてくれます。
品川駅-東京駅間は東海道本線、東京駅-田端駅間は東北本線に属すからです。
東北新幹線の高架、京浜東北線とお別れして反時計回り西向きへ向かう山手線です。三角形の頂点のような位置に密集する家々。景色良さそうですね。
駒込駅に向かっての次の写真、山手線で現在唯一の「第二中里踏切」です。複線の間にちっちゃく「踏切」の案内板がたっていました。
安全性や利便性を考えると踏切はない方がいいかもしれません。でも鉄道が道路と交わる踏切・・・信号同様に秩序や安全を学ぶ手段であるような気もしています。警報音とか、明かりの点滅とか、かすかな振動とか、五感を刺激する「装置」ですから。
・・・などと考えているうちに、駒込駅です。六義園や染井霊園への下車駅で有名ですが、ここはなんといっても”芥川製菓”です。写真左上に本社が見えます。
数々の有名チョコレートを有名なブランドなどOEM生産しています。日本で3番目にチョコレートを作った会社でもあるようです。
次は、巣鴨駅。新宿湘南ライナーのE231系が走り抜けていきました。
| 固定リンク | 0
「路線・駅(Railways)」カテゴリの記事
- 今行くべき全国の駅(2/2)(2022.12.07)
- 今行くべき全国の駅(1/2)(2022.12.05)
- 新幹線meet新幹線(2022.08.20)
- 本当に行って良かった駅総選挙(2022.05.03)
- ピッカリ!…2020年鉄道博物館(2020.11.13)
コメント
池袋は文芸坐、大塚は大塚名画座、巣鴨は三百人劇場と、私の頭の中では駅と映画館が連結しています。東京にいたころは、ほとんど京王線沿線に住んでいて、山手線は新宿から乗るので、そっち方向から始まるというのは新鮮です。
投稿: 粟村 | 2012年3月 6日 (火) 04時25分
まだ紅顔の美少年?だった頃、山手線の駅名を全て覚えて自慢したことがありました。 当時流行った落語の影響でしたね! 電車の先頭に乗って景色を眺めて目を輝かせていたのは、更に10年程前で、松山市内を走って道後まで乗ったチンチン電車を思い出します。
投稿: tokyo hirokun | 2012年3月 6日 (火) 05時57分
キハ58→粟村さん
確かに映画館街道で、三百人を除くと名画座ですね。
大塚名画座のあったビル、今は飲食店で繁盛しているようです。
投稿: キハ58 | 2012年3月 6日 (火) 21時06分
キハ58→tokyo hirokuさん
そうそう、駅名覚えるのありました。国名と首都という組み合わせも。
東京から神戸までというのもTVで見たことあります
投稿: キハ58 | 2012年3月 6日 (火) 21時09分