« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

キラメク海に春の予感・江ノ電と湘南モノレール(6) 鎌倉凝縮した印象・極楽寺駅へ

 222日、キラメク相模湾からの続きです。

 海と日差しを満喫した鎌倉高校前駅に次の電車が到着しました。

P1285748

 名残惜しくも出発です。

P1285749

 次の稲村ヶ崎駅の手前で、列車行き違い線を通過しました。

P1285750

P1285752

 そろそろ、最後のキラメキです。線路わきで保守の方ががんばってくれています。

P1285755

 稲村ヶ崎駅が見えてきました。稲村ジェーン、懐かしい映画を思い出します。

P1285757

 行き違い、そして出発すると・・・「肉の稲村」わかりやすい看板が庶民派の江ノ電らしいですね。

P1285759

P1285760

 路地裏を走っていくと・・・

P1285761

 メンテ&お休み処の江ノ電車庫があらわれました。

P1285762

 単線の江ノ電らしからぬ、多彩なポイントが鉄路ファンには嬉しい限りです。

 そして、極楽寺駅に到着です!

P1285763

 その極楽寺駅・・・ジャーン!

P1285764

 鎌倉らしい雰囲気、関東の駅100選なこともうなづけます。

P1285765

 青春ドラマの舞台でもあったんですね。

P1285768_2

 一方、3.11を意識せざるを得ないこともあります。

P1285769

 少し歩くと、上からの江ノ電も楽しめます。

P1285766

 駅に帰って先へ進むことにします。(続)

P1285767

P1285770

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(15)・・雪の世界・森と水の磐越西線

 阿賀野川と出会ってすぐの駅が咲花です。

P1155349

 川面に湧く温泉の町です。今まで2回、その温泉を楽しみました。

無色透明の露天風呂は、阿賀野川の豊かな流れとまさに一体です。

 

 駅を出発し、トンネルを抜けると・・・

P1155350

 阿賀野川にへばりついて走る国道が、渓谷の険しさを感じさせます。

P1155355

 しばし、雪国の風景を。

P1155359

P1155356

P1155360

P1155361

P1155364

P1155370

 磐越西線、最大の町・津川駅に到着です。

P1155372

P1155371

 津川駅を出発すると森の中を進みます。

P1155374

P1155375

 さあ、鹿瀬駅です。ここからが森と水の鉄道・極みです。

 後半の方では、たおれている木々があります。風雪の厳しさが伝わってきました。

P1155377

P1155378

P1155379

P1155382

P1155383

P1155386

P1155387

P1155388

P1155389

 阿賀野川の流れは続きます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月27日 (月)

急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(14)・・雪の世界・磐越西線プロローグ

 きたぐにを見送った221日からの続きです。

 日本海が運行中止、きたぐにへ変更したことで、今回 冬の磐越西線への乗車機会ができました。冬は初めてなのでとても楽しみです。(その後豪雪になり苦しまれている方々には恐縮する次第です)

 西側の始発駅・新津駅を発車したキハ110系・・・

P1155320

 地図の左上側・新潟の下にある新津から、地図右側の福島県・会津若松や猪苗代湖方面へと進む磐越西線。北の飯豊(いいで)山地と南の越後山脈の隙間を縫って走る路線です。

P2266102_2

 新潟平野の南端部、雪雲のフィルターを通したお日様です。

P1155330

 程なく五泉市駅に到着します。乗車したことはありませんが、蒲原鉄道という私鉄がかつてあって鉄道ファンが訪れていあました。今は廃線になってひっそりとしています。

P1155332

 市を流れる早出川を渡る橋梁からは、日の光が川面に反射して、なんとも幻想的でした。

P1155338

 その代り、列車自身は雪煙を上げて激走しているのです。

P1155339

 平野部最後の駅・馬下で列車行き違いのため小休止。外に出ると、雪国走行の厳しさを思い知らされるキハ110系の姿です。

P1155340


P1155343

P1155341

 ラッセル車も休んでいました。

P1155342

 列車交換を終え・・・

P1155345

 磐越西線、別名・森と水とロマンの鉄道の真骨頂である阿賀野川との並走が始まります。

P1155346

 夏見たあの風景とシンクロさせて、これからの2時間・約100キロを迎えます。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月26日 (日)

“立”春に”立”石バーガーと河川敷の”春”を!(4/5or6)・・金八先生で有名な荒川河川敷です

 北千住駅にある案内地図です。昨日の堀切橋は、地図の一番下に位置します。

P2046029

 右上に向かって伸びている緑のベルト地帯(おお、地理の授業みたい)が、ドラマで有名になった荒川河川敷です。

少し時間を飛び越えて、河川敷下に来ました。そして、この土手を超えると・・・。

P2045991

 でたー。お化けではありませんが、陽光を浴びた河川敷とゆったりと流れる時間です。

P2045994

P2045992

 冬のお日様がかたむくのは早く、久しぶりの足長お兄さんが登場していました。

P2045995

P2046013

 ゆったりと流れる荒川の対岸には・・・マーガリン、ホイップクリームの大手・ミヨシ油脂さんの工場です!東京では郊外移転が増え、数すくなくなった街中の工場、ガンバレ!

P2046004

P2046005


 さあ、いよいよバーガーです・・・ジャーン!

P2046001

 左があんぱん、そして ミイラ状態に包まれた右側が立石バーガーです。

 ・・・と、写真は1枚だけ。

 なぜかというと、バーガー全身を写真に記録しようとしてセッティングした時、缶コーヒーが倒れ・バーガーもおむすびコロリンよろしく、あれれ・・・と写真は1枚だけ。思い返すと、都市伝説のバーガーの威力かもしれませんね。

 ちょっとだけ土手草のお化粧をしたバーガーは、大手バーガーのような柔らかい食感を避けたバンズが小麦の美味しさを伝えてくれました。立石バーガーさん、ありがとう!

 

 その河川敷からは、つくしのようにスカイツリーが生えていました。

P2045999

 堀切橋を渡る京成電車にバイバイして、帰ることにしましょう。最初の地図、北千住駅に向かいます(続)。

P2045997

P2046003

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

“立”春に”立”石バーガーと河川敷の”春”を!(3/4or5)・・青空、荒川、橋の支承

 少し寄り道をしちゃって、214日の続く・第3回です。

 立石バーガーで買い求めた立石バーガーとあんぱんをもって河川敷を目指します。

P2045923

 ダイヤモンド卸売商ビルで見えたお日様のダイヤモンドに目を細めて歩くと・・・。

P2045935

 10分ほどで荒川にかかる堀切橋に到着です。南南西方面の写真にはスカイツリーも小さく藤樹していました。

P2045937

 進行方向の西を向くと、道路+鉄道の橋全容が見えます。

P2045940

 少し先に行って南南西を向くと、立春の河川敷風景が広がっていました。

P2045941

P2045942

 一方、反対側(北側)にある鉄道橋に目を向けると、京成本線が轟音の立てて走っています。

P2045943

P2045944

 鉄道橋を見つめていると・・・

P2045949

 ふと橋脚に目が行きました。

P2045950

 鉄骨構造とコンクリートの橋脚をつないでいるものは・・・

P2045951

 蝶番のようなものでした。

P2045952

 後から調べてみると、支承というものであることがわかりました。受け売りですが、こうして温度等による橋鉄骨の変形を吸収するのです。ガチガチに止めないことも大切ですね。

 京成の電車も安心して渡っているように見えました。さあ、橋を渡ってバーガー食べなきゃ。(続)

P2045956

P2045954

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

春の日差しの中で・・浅草から上野広小路をお散歩

 前日の風がおさまって、ホンワカ暖かくなった先日曜日。ぶらり散歩日和でした。

 「そうだスカイツリーへ行こう」と歩き始めて、楽しいお店のある合羽橋道具街へ。

でました!ニイミさんです。インパクトあるなあ。

P2196072

 合羽橋の象徴・・・今日も青空に映えていますね。

P2196071

 コーヒーカップが楽しい建物もあります。

P2196069

 合羽橋・・・飛んでる河童も記念に。

P2196070

 さて、人ごみの浅草へはいると、六区で初物を見つけました。芸の神様・六芸神です。

P2196058

 神様たちのつくりは、関西のビリケンさんのイメージですね。演じて、話して、唄って、踊って、奏じて、戯れる六芸神。演芸の街・浅草の芸人たちを見守っているのですね。

P2196059

 ところ変わって、伝法院通り。五右衛門が、スカイツリーの前に立ちはだかっています。

P2196063

 ここで、ちょっと一息。懐かしい感じの喫茶店です。

P2196064

 注文したのは、ケーキ・・・そうホットケーキです。コーヒーフレッシュ用の蓋付き小ピッチャーが嬉しいですね。

P2196067

P2196068

 しばし歩いて、上野広小路へ。目指すは、どら焼き(失礼!)和菓子のうさぎやさんです。現在のどら焼きスタイルを考案されたといわれています。

P2196076

P2196075

 どらやき・・・ストレートな甘さの粒あんと、もちっとしたカステラ風生地。お口の中で競演しています!

P2196088

 うさぎやさんの少し先に、何やらあります。

P2196079

 日本最初の喫茶店跡地の碑でした。日本橋から上野広小路、昔もある意味情報発信のしゃれた街だったんですね。

P2196078

 今は、といえば。活躍していますねえ。Everydayカチューシャがいいですね。

P2196087

 この日は、歩行者天国でした。復活の記念に。

 浅草から秋葉原へ。芸の道がつながっていました。そうそう、浅草芸人ならナイツがいいですね!

P2196086

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木)

ベストヒット・スマステ・・日本人が好きな洋楽アーティスト

 218日放送分です。小林克也さんの名調子がぴったりで、楽しかったですね。

 今回は、ホイットニーさんの件があって企画・特集されたのかもしれません。10-601000人調査の結果とのこと。

 番組順位は以下でした・・・やはり有名どころが多いですね。クリストファークロスなんか(ミスターアーサー「ニューヨークシティセレナーデ」、「セイリング」など)入っていたら、とっても嬉しかったのですが。

 

20位 ワム!     ラストクリスマスなど

19位 アバ      特に50,30代 ダンシングクイーンなど

18位 シンディローパー   トゥルーカラーズなど

17位 クイーン   手を取り合ってなど

16位 アヴリルラヴィーン ???

15位 オリビアニュートンジョン   特に50代 フィジカルなど

14位 バックストリートボーイズ   特に30代 アイワントディスウエアなど

13位 セリーヌディオン   特に女性 トゥラブユーモアなど

12位 オアシス   ファットエバーなど

11位 サイモン&ガーファンクル   特に50代 サウンドオブサイレンスなど

10位 エアロスミス   ウオークディスウェイなど

9位 ビリージョエル   特に40,50代 オネスティなど

8位 ボンジョヴィ   特に30代 リヴィングオンナプレイヤーなど

7位 ホイットニーニューストン   Saving All My Love For You(これは英語のタイトルがスラスラ出ます!)

6位 スティービーワンダー   イズントシーラブリーなど

5位 マライアキャリー   エモーションなど

4位 マドンア 特に30,40代   ボーグなど

3位 マイケルジャクソン   ビートイットなど

2位 レディーガガ   ボーンディスウエィなど(クイーンのレディオガガ映像ありました)

1位 そうです・・・ビートルズ! 

 

 

 15位のオリビアさん・フィジカルは本当にディスコで流れていた曲ですねー。ディスコ・ダンパ企画した時に、入れたことを思いだしました。盛り上がったなあ・・・。ホイットニーさんは、いわずもがな。前回記事にしませんでしたが、グレイティストラブオールのミュージックビデオは秀逸です。ラスト 少女とひとつになるシーンにはグッときます!

輝いていたホイットニーさんに・・・。上越の輝きを。

Dsc02348


 マライアさん、29歳のクリスマスといういわゆるトレンディードラマで使われた 恋人たちのクリスマス 山口智子さんと水野真紀さんの競演が楽しかったです。

 懐かしい時間をありがとうございました、TV朝日さん!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月22日 (水)

キラメク海に春の予感・江ノ電と湘南モノレール(5) 鎌倉高校前駅です!

 216日から続きです。

 腰越駅を発車した江ノ電は、相模湾の潮騒に出会いました。

P1285724

 次の鎌倉高校前駅まで、春を予感する風景に身をゆだねます。

P1285725

P1285726

P1285727

 鎌倉高校前駅。日差しをたっぷり浴びている片面ホームに到着です。

P1285729

 穏やかな相模湾のまぶしさに、一瞬発車をためらっているように見える江ノ電・・・。

 (逆光なんですが、思わず見とれてシャッターきりました)

P1285731

 鎌倉駅行きを、お日様とともに見送ります。

P1285732

 ホーム反対側には江ノ島がのーんびりとした感じでたたずんでいました。

P1285734

P1285738

 春を感じさせる日差しを受けた相模湾のキラメキが・・・なんと贅沢な駅なのでしょうか。

 車の音が、波の音を消していくのですが、逆に湘南らしいです!

P1285743

P1285745

 駅をおりて、ちょっと振り返ると・・・

P1285744

 そろそろ出発です。

P1285746

 もう一度、キラメキを・・・(極楽寺駅方面へ続)

P1285747

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

寝台特急・日本海 転じて急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(13)・・きたぐにとお別れ・雪の世界へ

 8:10 JRの車両工場ある新津駅に到着しました。

P1155301

 ここから快速列車になるきたぐに。記念写真を撮影してお別れです。

P1155302

P1155304

 上段中段の小窓がはっきりわかります。

P1155305

 ドアが閉まりました・・・発車します。

P1155306

 さようなら、そして ありがとう きたぐに・583系。

P1155309

 磐越西線への乗り換え。新津駅の風景です。

P1155310

 SL運行が再開される春の訪れは、まだちょっと先の新潟です。

P1155314

 これから乗車する快速あがのの乗車位置表示に並んで、日本海・きたぐに があります!

P1155315

 さあ、キハ110系の快速・あがのが到着しました。

P1155320

 日曜朝の会津若松行は、比較的すいていました。

P1155321

P1155327

 さあ、新津駅を発車します。

P1155322

 信越本線と別れ、磐越西線は雪の世界に入っていくのでした。

P1155326

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)

寝台特急・日本海 転じて急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(12)・・電車寝台・583系の朝・座席へ移動

 1月紀行を続けます。

 7:14 厳寒の北陸本線・信越本線を通って、きたぐにが長岡駅に到着しました。フロントにたたきつけられた雪の白さから夜間走行の厳しさが伝わってきます。ありがとう、きたぐに!

P1155277

P1155279

 空いている下段寝台をお借りし、朝の窓を記念に。

P1155273

 後半の楽しみ、寝台を離れ、普通車・583系普通座席車へ移動します。

P1155275

P1155280


 どなたかが残していったペットボトルお茶。寂しそうです。

P1155282

 特急・はつかり、みちのく等で活躍した昼間仕様を記念に。

P1155284_2

 中段上段の寝台がしまわれています。

P1155285

 先頭車です。

P1155288

 長岡駅を発車して、雪の越後平野を走行しています。

P1155289

 座席テーブルも引き出しましょう。

P1155290

 ひいて・・・

P1155291

 回して・・・

P1155292

 メロンパンをのせて?完成!

P1155294_2

 そんなこんなで、下車をする急行区間最後の新津駅までは後わずかです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

寝台特急・日本海 転じて急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(11)・・世界初の電車寝台・583系の一夜

 キハ58と双璧な、栄光583系を写真に残します

P1155265_2

 プレートのアップです。

P1155253

 世界で初の寝台「モハネ」・・・匠の技結集の車両型式が誇らしいです。

 ①モ:モーターを搭載した電車

 ②ハ:三等車(いまの普通車。イロハで、イが一等車(今は設定がないですね)、ロが二等車(今のグリーン車ですね))

 ③ネ:寝台 まさに世界初

 

 

 次は、寝台に転換されていない自由席を入り口から。皆さん座席で横になってるんでしょうね。

P1155254

 グリーン車は、ちょっと中に入れてもらいパチリ。新潟駅まで行く場合、寝台とあまり料金変わらないので、空いているようです。でも、この車内、天井の高さ。優雅なグリーン車です。

P1155263

 さあ、トイレに行って・・・。

P1155264

 さあ、寝台に入ります。

P1155252

 中段にも小さい窓があります。ちなみに3枚目写真の下段は窓を独り占めです。

P1155260

P1155256

P1155262

 カーテンを閉めると中にはこんな表示があります。通風・・・?

P1155258

 寝台内に空気がこもらないような工夫がされています。9番さん今晩は。

P1155259

 あれ、3時を過ぎていました。おやすみなさい。

 栄光の583系、また新しい朝を迎えようとしています。(続)

P1155251

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

寝台特急・日本海 転じて急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(10)・・いよいよ”きたぐに”乗車in福井

 215日から続きです。昨日記事の大阪駅時刻表の続きでもあります。

 

 さて、2249分 金沢駅発上り最終列車が、福井に到着しました。

 05分です。この時の北陸は雪もなく、時間正確世界一の日本鉄道らしい!

P1155242

 さあ、219分まで、福井で過ごしましょう。

 土曜から日曜深夜の福井駅前は、静寂そのものでした。活躍しているのは、融雪機構です。この時期は、まだ雪が少なかったですね。今は、一変しているのではないでしょうか。

P1155243

P1155244

 県庁所在地の福井、ありました。駅前の居酒屋さんで、軽く楽しみます。

 きたぐにへの再開を待つ時間、うれしい時間です

 

 お店では関西系街らしく、とんぺいです。寒いけど、合うのはビールでしたね。

P1155245

 こののち、夜食を仕入れにコンビニへ寄って、福井駅へ戻ります。

 きたぐにが、予定通り表示されていて、ひと安心。

P1155246

 ホームに行き、乗車できなかった日本海の乗車位置をパチリ。

P1155247

 来ました・来ました、やってきました大阪から。きたぐにです。(ぶれちゃいましたが)

P1155248

 早速、乗り込みます。

P1155250

 まず、しずかーに、自分の寝台へ。

P1155251

 ありました!下段が満席だったため、中段です。

P1155252

P1155255

 深夜です。静かに、少しだけ見回った後、寝台へ入ります。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

カツ丼、親子丼・・そうなんだ天丼 in 関西のお蕎麦屋さん

 兵庫県と大阪府の境くらいのところへ行ってきました。

 お昼、お昼・・・天丼食べたくなったなあ。

 ちょうど お蕎麦屋さんがありました。「凛とした蕎麦」気になります。蕎麦とセットを注文しましょう。

 でたー!お化けではありませんが、卵とじ天丼・・・東京では見たことありません。

Sh350425

 いわゆる丼と天丼と1回で2度美味しかったです。ただ、天ぷらの衣カラっとがなくなっちゃうんですね。ここが、評価の分かれ目だと思いました。☆2つ・・・かな。

 一方のそば。つなぎの少ない白色系麺が関西うどん出汁にぴったり!☆3つ!

Sh350426

 また、新しくなった大阪駅を見学・チェックしましたが、最後は金沢駅でも撮影したあの列車の痕跡を記念撮影した大阪駅なのでした。大阪駅の鉄骨構造、迫力ありです。

Sh350428

Sh350429_2

大阪駅、日本海・きたぐにが駅の時刻表にありました。

でも、これもあと僅かになりました。

Sh350432

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

キラメク海に春の予感・江ノ電と湘南モノレール(4) 江ノ電・街中を抜け陽光まぶしい相模湾へ

 29日から続きです。

 ちょっと思い入れのある216日、この日にこの記事を掲載できることを嬉しく思っています。

 江ノ島-腰越-鎌倉高校前-七里ヶ浜 街中の路面電車が日差しをたっぷり浴びた海岸風景に溶け込んでいく・・・普段着の車窓風景としては、ピカ1の駅区間ではないでしょうか。

 鎌倉駅への東行は江ノ島駅からスタートです。駅前では小鳥たちも毛糸編みで暖かそうです。

P1285702

 江ノ電では、こんな催し物を行っていました。

P1285704

 木作りのレトロ感あふれる駅です。

P1285705

 ホーム東側です。この後、左側鉄路に乗車していきます。

P1285706

 藤沢駅側から電車がやってきました。

P1285707

P1285709

 行き違い電車を待って出発です。

P1285710

P1285712

 江ノ電からの風景・・・ただただ、見つめ・記録しました。

P1285713

P1285714

P1285715

P1285716

P1285717

P1285718

P1285719

P1285720

P1285722

P1285723

 キラメク海を見つめながら、大好きな鎌倉高校前駅へ、続きます。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年2月15日 (水)

寝台特急・日本海 転じて急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(9)・・運命の張り紙in金沢

 28日から続きです。

 昨日はバレンタインでしたね。思い起こすこと1か月前、日本海の寝台券を握りしめて のと鉄道から七尾線経由金沢駅に降り立ったとき、改札口で見てしまったのです。天候のせいとはいえ、日本海に振られちゃいました。

P1145231

 ガーン!

 そんな・・・まったく気にかけていなかった運行情報でした。

 頭の中でかけめぐる考え・・・帰ろうか、いや金沢観光でもするか、新潟に行くか・・・そうか、新潟!夜行急行・きたぐにがあるじゃないか。

 気持ちを切り替え、きっぷの買い替えです。

P1145230

P1145233

 きっぷを買い替えた後は、もうすぐなくなるものを記念撮影します。

 ここに日本海・きたぐに表記。

P1145228

 ここには日本海。

P1145229

 せっかくですから金沢駅も。特に、エントランスは立派です。

P1145235

P1145236

 乗車時間が遅くなると分かったからには、以前から夜行乗車前にお世話になっているアパホテルさんの駅スパにGO!です。

P1145239

P1145238_2


 露天風呂で今日一日を振り返りつつ滞在すること数時間、さあ乗車する福井駅に行きましょう。(続)

P1145240

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

“立”春に”立”石バーガーと河川敷の”春”を!(2/3or4)・・・立石バーガーです!

 26日の続き・第2回です。

 降り立った堀切菖蒲園駅はホーム下がのぞける構造でした。

P2045914

 下町雰囲気いっぱいの駅ですね。

P2045915

 駅前通りには、希望の旗が掲揚されています。

P2045916

 幸せを予感させるクローバー商店街。楽しいお店が並んでいます。

P2045918

P2045917

P2045919

 そんな商店街を抜けて、ぶらり歩くと・・・。

P2045933

 この一角に・・・ありました!

P2045921

 なんとレトロな感じ。・・・というよりも本当に営業しているのか心配な外観です。

 早速、観察します。

P2045922

 ふむふむ。

P2045926

 ふむふむ。

P2045927

 えっ!ジャンピング食パン。こ・こ・これは・・・。

P2045928

P2045929

 この先は、気になる方がいらっしゃいましたら、ぜひその目でお確かめを!

 ・・・この後、無事に立石バーガーとアンパンを入手し、お店を後にしました。

都市伝説らしく、いつか見た立石バーガーをセピア色で。

次回は、立石バーガーを味わうべく向かった河川敷のチョッピリ春です。(続)

P2045924

P2045931

P2045930

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

天国のホイットニー・ヒューストンさんへ 天空の雲たち

 昨日のあまりにも急な訃報に驚きました。

 ご冥福をお祈りしつつ・・・

 数ある好きな曲の中で、もっとも好きな曲は「Saving All My Love For You」。

 穏やかなイントロに耳をゆだねると、やがて訪れるサビ部分の圧倒感。秘めた情熱を普段着の中にしまっているような感覚がたまらない1曲です。晴れた日曜の朝、ワインが似合うような夕食を静かに取った夜、心平穏な時に輝くのです。

 たまたまですが、先週 悪天候の中 飛行機に搭乗しまし。嵐を生む雲の上に出ると・・・飛行機の窓から 映画に出てくるような天国を思わせる雲たちに出会ったのです。

 ホイットニーさんをしのびつつ、その雲たちを記録に残したいと思います。

雲の輪をくぐり・・・

Dsc03300
雲の山を登り・・・
Dsc03298
雲の背に乗って行く・・・
Dsc03301

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

東海道新幹線・西へ・・川風景と姫路ごはん(2/2)

 210日の続きです。在来線への乗り換えのために、姫路駅で途中下車しました。

まさにお昼前、姫路でランチにしました。

B-1グランプリが開催された街・姫路、期待できそうです。

P2116057

 とは言っても時間は限られているので、以前訪れた時に気になった山陽電鉄の高架下へ行きました。

 和食、麺類・・・イタ飯にしましょう。

 パードレマードレさんです。

Dsc03291

 トマトクリーム系のパスタにスープ、温かいカフェがついて、850円でした。

 写真撮影の前に食べてしまって、スミマセン店内風景だけです。

 イタリアン・バールといった感じの、瀟洒な内部は温かみありますね。冬にもぴったりのイタリアン・レストランでした。

Dsc03290

 時間は過ぎて、夕食の時間になりました。

 新幹線にのるまえに、温まっていきましょう。

 姫路食堂さんです。

Sh350420

 有名なおでんは食べちゃって2品目オーダーのキムチ鍋をどうぞ。

 ご飯と会いそうなショッパ甘カラサです。

Sh350418

 そこで、燗のあとは うどんを追加して再度鍋をあたためてもらいます。女性ばかりで切り盛りしている姫路食堂さん、大盛況でした。カウンターでチョイ飲みする方もいっぱい。地元の方の楽しそうな笑い声が、耳からのごちそうでした。

 燗一合、ビール中ジョッキ、おでん4品、キムチ鍋+うどん で〆て1,900円チョットと、お財布にも暖かい金額設定でした。

 

 帰りの新幹線、キヨスクで見つけた東京で見たことないものを味わいます。

 ジャーン!

Sh350422

Sh350424

 姫路ごはんを堪能し、八の字型のドーナッツを食べ終えた頃、気持ちよくなってウトウトしちゃいました。ほんのいっ時でしたが素敵な姫路。ここからは、小田和正さんのMy Home Townが、東京へ導いてくれるのでした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

顔ほぐし と ひょんなことで首都高からタワー&ツリー

 昨日、日本橋でお昼休みをむかえ、リラックスを求め「顔ほぐし」体験をしてきました。

 お日様がコレド室町のガラス窓に反射している日本橋の昼下がりです。

P2106036

 日本橋らしいお店の右隣に、理髪店ポールとともに・・・。

P2106033

 よく見ると、理髪店転じてヘアサロンで「顔ほぐし」をしているではないですか。

 しゃれたエントランスは、さすが日本橋。さあ、入ってみましょう・・・。

P2106034

P2106035

 
ジャニーズ系を思わせる店員さんが、手際よく養生しオイルを使った顔マッサージしてくれたのです。20分後、なんとなくつややかで、リラックスした表情になった感じがします。

 その夕方、ひょんなことから首都高を走る車の助手席に乗る機会があり、カメラを持っていたので、数枚撮影しました。

 夕暮れにのんびりとたたずむ東京タワー。

P2106049

 続いて、レインボーブリッジを渡ると・・・。

P2106050

P2106051

 湾岸ビルを従えるように、スカイツリーが遠望できます。

 欄干越しですが、見ごたえのある景色にちょっと感動した金曜の夕方でした。

P2106054

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)

東海道新幹線・西へ・・川風景と姫路ごはん(1/2)

 先週、ちょっと行ってきました。

 カメラ持参していたので、場所場所で水ある風景を撮影しました。多くの川を渡りますね。では・・・。

富士川 残念!富士山は見えませんでした。

Dsc03258

大井川 ネスカフェの工場が見えますね

Dsc03260

水でないです・・・沿線風景で好きな掛川城です。

Dsc03265

天竜川 在来線の鉄橋らしい鉄橋が望めます。

Dsc03267

木曽川 高速の橋がチト遮っています

Dsc03273

長良川 渡った先の三洋電気ソーラー建物が見事なんです。

Dsc03274

揖斐川 中学教科書で習った輪中 最後の川ですね。

Dsc03275

関ヶ原付近の雪景色です。

Dsc03278

瀬田川 唐橋が見えます。

Dsc03284

鴨川 京都まで来ました。

Dsc03285

ちょっと飛んで、加古川です。

Dsc03289

 もうすぐ春、水ぬるむんでしょうね。次回は後半・姫路ごはんです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

キラメク海に春の予感・江ノ電と湘南モノレール(3) 湘南モノレール から 江ノ電にバトンタッチ

 天空の西鎌倉駅からは、あと駅3つで終着の湘南江ノ島駅に到着です。

改めて懸垂部を見ましたが、なかなか頑丈な作りです。これだけの重量を支えるのですからなっ得な得。

P1285655

P1285656

 次の片瀬山駅を過ぎると、アララ 下に道がありません。専用線に入りました。しかし民家ギリギリです。お家から見たら迫力あるんでしょうね。

P1285659

 目白山下駅の手前では、遠くに海が見えてきました!湘南の海だー。駅では、上りと交換です。なんで、終着一つ手前の駅で交換なのでしょうか。

P1285662

P1285664

P1285665

 トンネルを過ぎると、すぐにその理由が待っています。終着の湘南江ノ島駅が、単線なのです。始発の大船駅と一緒ですね。ちなみに、目白山下駅と湘南江ノ島駅間はたったの400m

P1285666

P1285669

 この景色を地上から見ると・・・。石材店のお地蔵さんの奥にレールが見えます。お地蔵さん、モノレールをお守りください。

P1285695

P1285692

 片瀬江ノ島駅で記念撮影です。

P1285684

P1285673

P1285679
P1285677

 トンネルからヒョッコリ顔を出すモノレール、愛嬌ある感じしませんか。

P1285681

P1285682

P1285683

 駅です。なかでも、外見構造、迫力満点!

P1285685_2

P1285686_2

P1285687_2

P1285689_2

P1285694_2

 駅を含む町の朝です。まだ、人通りは少ないですね。

P1285688

P1285693

 信号を一つわたると、そこはもう江ノ電。駅舎の上で輝くお日様に、素敵な江ノ電旅の予感がします。(続)

P1285699

P1285700

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

寝台特急・日本海 転じて急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(8)・・春はまだ先・のと鉄道(2/2)

 24日、のと鉄道続きです。

 能登鹿島駅は、七尾湾のすぐ隣にありました。海からの風が冷たそうです。

P1145195

P1145197

 終着・穴水の町が海越しに見えてきました。

P1145198

P1145200

 直前では、鉄路に雪があります。

P1145202

 トンネルを抜けると・・・。

P1145203

 穴水駅が見えてきました!

P1145204

P1145205

 能登半島・鉄道の終着駅を実感します。

P1145212

 朝市で輪島に向かうバスが駅から発車しました。瀟洒な駅ですね。

P1145213

 ホームに戻ります。先端に近づくと、昔の珠洲市方面鉄路がまだ続いているような錯覚にとらわれました。

P1145209

 そのホームの反対側では・・・

P1145207

 リゾートトレインのはしりとして一世を風靡した(チト大袈裟ですが)、のと恋路号が動態保存されています!

P1145208

 恋路を止められているのでしょうか。

P1145210

 この時はまだ、寝台特急・日本海に乗車できるワクワク感を胸に、とんぼ返りするのです。

 帰りの列車からは、あっという間に日の落ちた七尾湾が静かに見送ってくれたような気がしました。(続)

P1145211

P1145215

P1145224

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

Myストライク・ミュージック その3 Young Manだけじゃない西城秀樹さん・ラストシーン

 テレ朝の番組の人気番組をもじり、お気に入りを超えたストライクな曲たちを・・・財津さん、八神さんに続く3回目は、最近も脳梗塞で倒れられてしまったアクション歌謡の開拓者・西城秀樹さんです。

P1295881

 1週間ほど前になりますが、128日の朝日新聞beの紙面を飾ったのです。

 郷ひろみさん、野口五郎さんとの新御三家といわれたんですね。

 ちびまるこチャンのお姉さんが大ファンのように西城秀樹さんは超有名、グッさんの物まねで知られた「激しい恋」、おへそからみの「ギャランドゥ」、おそらく和製バラードではピカ1ではないかと思う惜しくもレコード大賞をUFOにとられた「ブルースカイーブルー」、マイクアクションの先駆け「薔薇の鎖」・・・You Tubeでみんなみんな蘇ります。

 

 そんな中、阿久悠さん作詞、三木たかしさん作曲、出会いと別れ そんな春を迎えるにふさわしいスローポップな1曲なんです。

 「何年でも待つよと言ったら、あなたはさびしく微笑みながら・・・」

 「にぎやかな街の通りの中で夢を見たように僕は泣いていた・・・」

 三木さんの透明感ある楽器のアンサンブルにのせて、阿久さんの詩がストライクしてきます。

 年上の女性とのほのかな恋なのでしょうね。

 「暖かい春に日差しの中で熱があるように僕はふるえてた・・・」

 だれか映画の主題歌に使ってくれないかなー。You Tubeでぜひ。ラストシーンのひと時を!夢が見られますよ。(写真はAmazonのアソシエイトプログラムを利用しています。ワイルドでラストシーンのイメージでは無いですが(^-^;)

 

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

“立”春に”立”石バーガーと河川敷の”春”を!(1/3or4)・・・まずは立石バーガーへアプローチ

 24日は暦通りに春を感じる暖かさの東京でした。

 春を感じたい・・・河川敷だったら・・・荒川・・・そうだったら・・・ということで思いついたのが「都市伝説になっている立石バーガーに行ってみよう」だったのです。

 コインを入れる自動販売機だけど手作りででてくる?ほんま(lll゚Д゚)というものです。

 まずは、日暮里駅で京成本線に乗り換えます。

 改装・整備された日暮里駅コンコースは、ゆったりですね。エキューとのお花屋さんが春らしいです。

P2045887

P2045888

 JR線からの乗り換え口です。成田空港に行くスカイライナーの乗客と区別するべく、3階にある下り線ホームへのエスカレーターは分けられています。

P2045889

P2045890

 一面ホームの写真奥側はスカイライナーの乗客、キハのいるこちら側は一般乗客用です。

P2045891

 列車に乗車し前面を見ると、右にスーツケースを持った乗客がたくさんいますね。

P2045892

 青信号で出発です。見晴らしがイイ!左下には、山手線・京浜東北線・東北本線・常磐線の架線が見えます。

P2045893

P2045894

 従来の変わらぬ上り線と合流しました。

P2045896

 20111031日記事の京成本線陸橋のあたりを通過しています。上部は、日暮里・舎人ライナーが横切っています。

P2045898

 2011129日記事の新三河島駅です。土曜日の昼間、静かなホームですね。

P2045899

 次の町屋駅では、都電・荒川線と交差します。レトロ車両です!

P2045901

 三河島下水処理場ごしにスカイツリーです!

P2045903

 次の千住大橋駅付近は、2011819日記事しました。ホームでは、陽だまりの暖かさの中 男の子がお母さんと一緒に通過するスカイライナーを見送っています。まさに、ほのぼの土曜日。

P2045906

 荒川を渡ります。河川敷の春は後程ね!

P2045909

 目指す堀切菖蒲園駅に到着しました。

P2045910

P2045911

 立石バーガーへ・・・期待だけでなく春の暖かさでで気持ちも膨らむのでした。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

キラメク海に春の予感・江ノ電と湘南モノレール(2) 天空の乗り物・湘南モノレール

 江ノ電へのアプローチのつもりが、いざ始発駅の大船に来たところで、あの浮遊感をイメージし期待maxになってきました。(写真は、湘南深沢駅)

P1285860

 乗り継ぐために大船駅の構内を進むと、唖然とした電光掲示板に出会いました。これだけ羅列して、乗客にはわかりやすいですね。上野駅も東北本線と高崎線が並走する大宮駅あたりまで、このような掲示板がわかりいいのではないかと思いました。

P1285615

 さて、モノレール駅、JR大船駅の東側・ルミネの南側に位置しています。

P1285876

 江ノ電帰りに撮影したものですが、このような駅舎です。吸い込まれていく感じがSFチック!

P1285871

 出発方向から見ると・・・ジオラマ模型っぽいですね。

P1285875

 この切符を購入し、出発です。モノレール片道300円、江ノ電片道290円・・・往復すると、ネェ、お得ですよ。JRの自動券売機で購入できます。ちなみに、真ん中やや上のフレームに差し込んである四角紙が、切符の実物です。広告フレームの隙間をお借りして記念撮影。

P1285616

 案内板が、モノレールへと誘導してくれます。まよいません、ありがとうね!

P1285617

P1285618

P1285620


 タイミングよくご対面となりました。元気そうでなによりです。

P1285621

P1285623

 出発方向を見つめる湘南モノレール。出発前の緊張感が伝わってきました。

P1285625

 いざ、出発!

P1285630

 浮いてます、浮いてます(家庭や会社ではそうなりたくないですが(^-^;、ここではOK)。前面展望では、地面までしっかり見えるんです。そして程なく最初の駅です。

P1285641

P1285636

 道路の上空直線走行あり、鎌倉らしい林の道上あり、飽きない飽きない。

P1285645

P1285648

 天空の西鎌倉駅に到着します。(続)

P1285653

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

寝台特急・日本海 転じて急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(7)・・春はまだ先・のと鉄道(1/2)

 立春になりましたが、寒い日が続く東京。

日本海側の大雪は一息のようですが、再寒波などで大事にならないことを願うばかりです。

まだ雪がそれほどでもなかった1月の北陸紀行を続けます。七尾駅でJR線から乗継いだのが、のと鉄道。

JR683系サンダーバード(思わず「AGO!」と言っちゃいます)から面と向かってNT200形がこの先を託されているような気がします。

P1145158

 のと鉄道・・・国鉄・七尾線、能登線で最終的に第三セクターとして残った区間です。

P1295882

 始発駅あるの七尾市は、直線にすると雨晴からとても近いのです。しかし、土日は途中の脇というところで乗り継ぐバス便が少ないため、金沢駅を経由した大回りになったのでした。

 まずは、切符回収箱と記念撮影です。

P1145163

 列車は1両、ホームも1面です。

P1145157

P1145161

 さあ、発車です。終着の穴水駅に向けてGO!

P1145165

P1145167

P1145169

 鉄路1本だけになります。どこか哀愁を感じる線路の行き止まりがイイですね。

P1145170

 ほどなく、JRとしての終点・和倉温泉駅に到着です。2年前の急行・能登サヨナラのときはには日帰り入浴しました。一大温泉郷への入り口です。

P1145171

 電車が走るための架線が終わる瞬間です。ここからはディーゼルカーの独壇場です。

P1145173

 田鶴浜駅では、上り・七尾駅行きと列車交換でした。

P1145175

 駅を発車すると七尾湾が見えます。そして、雪粒の歓迎もありました。

P1145176
P1145178

P1145179

 能登中島駅では郵便車が展示されていました。そして、この先では雪に覆われた鉄路もチラホラです。

P1145181_2

P1145183_3

 ・・・と思ったら、七尾湾が見えて、青空まで見えてきました。

P1145184

P1145185

 終着の穴水駅に向かい、海沿いを走る能登の鉄道沿線らしい風景が続きます(続)。

P1145188
P1145189


P1145193_2

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

キラメク海に春の予感・江ノ電と湘南モノレール(1) 東海道本線でアプローチ

 寒い節分の朝を迎えました。

 

  129日予告編、「きたぐに」記事と並行してスタートします。少し、暖かくなるといいなあ

 でも、すぐに江ノ電に行かないんです。アプローチから記録したくて。ゴメンナサイ。

  128日土曜日・朝の東京駅、寝台特急・サンライズ瀬戸号が高松駅からの長旅を終えて9番線ホームでホッと休憩していました。

P1285562

P1285567

 その頃、隣の7番線ホームには、2つドア・・・

P1285560_2

 特急・踊り子に使う185系が、普通列車として入線しているではないですか。

P1285564

 そう、伊東駅から踊り子2号として運転する列車が、東京駅から普通列車で伊東駅まで運行されるんです。一度乗ってみようと思っていましたが、今回 湘南入口の大船駅まで乗ることができました。特急気分でちょっとウキウキです。

 東海道本線を朝使われる方、この7:24発電車はナイスですよ。

 

P1285565

 東京駅を発車すると、交通会館と有楽町イトシアの横を進みます。

P1285568

 有楽町・銀座ビル街を過ぎると、浜離宮・ゆりかもめ横を通ります。

P1285570

P1285571

 品川駅のヤードに来ました、山手線新駅で話題になっているところですね。

P1285573

P1285576

 サンライズが今夜の東京駅22:00までお休みです。

P1285577

 品川駅付近では、のぞみ700系と並走します。

P1285580

 朝日まぶしい多摩川を渡り、神奈川県に入りました。日差しの強さが春のようです。

P1285586

 8月記事で掲載した鶴見線の下をくぐります。

P1285590

 横浜線の東神奈川駅を過ぎると、県庁所在地駅・横浜駅です。

P1285599

P1285602

 横浜駅の先では、神奈川県重要私鉄・相模鉄道とわかます。

P1285605

 横浜市は起伏がありますね。高台に大規模マンションです。

P1285606

 大船駅に近づくと、横浜駅でわかれた根岸線と合流します。

P1285609

 大船駅手前の大カーブです。列車の先頭が彼方に見えました。

P1285610

 大船駅に到着。横須賀線と東海道本線の普通列車に挟まれて、見送りました。さあ、いよいよ湘南スタートラインです。(続)

P1285612
P1285611

P1285613_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木)

寝台特急・日本海 転じて急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(6)・・石川県七尾・のと鉄道に向かいます

 高岡駅から第3ランナーの特急・はくたかに乗車します。

 はくたか6号は、11本だけ金沢駅から七尾、和倉温泉駅まで直行するのです。

P1145140

 遅いお昼は、はくたかの車内でいただきました。

 今回は、駅弁でなく名産おにぎりです。

P1145142

 とろろ昆布がタップリ巻きつけられた大ぶりのおにぎり2個。248円と、大きさの割にリーズナブルな感じがします。

P1145145

 ふむふむ・・・昆布のおはぎを食べているような食感でした。☆2つ?かな。

 食べてウトウトしていると、金沢駅に到着。

P1145147

 ここから方向転換して七尾・和倉温泉駅に向かいます。

 停車したホームの反対側では「きたぐに」案内板がありました。ここでも、まだ日本海の寝台券を握りしめて、「きたぐにかぁ」くらいの気持ちで眺めているのでした。

P1145146

 金沢駅を発車すると、眠気がおそってきてウトウト。あっという間に1時間が過ぎて七尾駅に到着、下車して、和倉温泉駅まで行くはくたかを見送ります。

P1145148

 七尾駅です。

 写真に少し見える行き止まりが、のと鉄道ホームです。

P1145149

P1145150

 七尾駅で見つけた面白いもの。高校生用の学校別申込書です。親切な七尾駅さんですね。

P1145151

P1145152

 土日祝日限定のフリー切符を購入して、いざ のと鉄道に!

P1145164

 郷愁をさそう1両編成でした。(続)

P1145163

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

寝台特急・日本海 転じて急行・きたぐにへのサヨナラ紀行(5)・・幸せ気分で雨晴駅

 2月に入りました。豪雪の北陸ですが、訪れた114日は青空が迎えてくれました。

 最高のロケーション・名前も素晴らしい・雨晴駅で、氷見駅から折り返してくる列車の時間まで日本海に心を洗ってもらうことにします。

 キハ40系を見送ってから、180度振り返ると、ホームの先端が日本海(富山湾)続いています。

P1145100

P1145120

 駅舎の中からホームをのぞくと、どこか懐かしさを感じるのでした。

P1145101

 ストーブもあり、数々の写真が飾られた駅舎内。多客時は多くの語らいがあるのでしょうね。

P1145102

 木造りの素朴な駅舎です。

P1145103

 駅舎の左側には、景色が見られなかった旅行者のみなさんのために、雨晴海岸・最高の写真2枚が飾られていました。前回来た2年前にはなかったものです。右側の1枚が、我が心の雨晴海岸です。

P1145104

 戻るように国道を歩き、線路越しの景色を堪能します。

P1145105

 駅へ戻り、海岸に出る前に駅全景を記念撮影します。

P1145106

P1145108

 海岸にでる踏切です。その先には、富山湾が広がっています。

P1145107

 砂浜に出ました。

P1145119

P1145111

P1145114

 青空青い海を眺め、潮騒に耳を傾け、潮の香りに浸ります・・・。

 時間が来ました。駅に戻ります。反対側を向くと、能登半島の姿がはっきり見えました。

P1145118

 懐かしい雨晴駅を記念に・・・。

P1145122

P1145124

P1145125

 海岸ギリギリを走る氷見線・・・また来ます!

P1145132

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »