鉄道博物館に行ってきました 第10回 コレクションギャラリー(2/2)
第10回は、珍しい保存品の数々・・・1月22日の後編です。
まずは、鉄道全ての基本、車輪とレールの接合です。
アップでしっかり見ることができます。曲線でできた「車輪」と直線でできた「レール」が、ほんの数ミリ幅で接して、車輪が回転することでその接触が次から次へと途絶えることなく続くのです。列車が走るということは、凄いことなのですね。もちろん車のタイヤも同様の接触です。地面にくらべ、限られた鉄路との出会い、その鉄路を敷設するまでに想いを馳せると、鉄道の奥行きを感じざるを得ません。
いろいろなレールの断面も展示されています。残念ながら区別がつきませんでした。
さて、今度は車両に着く銘版です。C57で「三菱」と見えますが、このようなものです。
新幹線などを得意にしている日立。笠戸は、山口県にある主力工場です。
キハ58その気動車製造の勇、新潟鉄工所です。日本石油(現在はJX日鉱日石・・)の石油関係機器会社が独立した会社でしたが、海外プラント関係の採算悪化により今では会社消滅しています。残念です。車両の銘板の中だけで今も生きています。
そして、総合機械メーカーといえば、C57でも記載のあった三菱重工です。
銘板には鉄橋のものもありました。横河橋梁・・・鉄骨橋・専業の最大手メーカーですね。
駅がらみで2つほど。
まずは、昔の列車案内板です。
TBSテレビの歌番組「ザ・ベストテン」の順位パネルを思い出しませんか。
駅の発券機・ルス端末です。写真2枚目左側下部をページをめくるようにして使います。プリントアウト時のガガガ音が懐かしいです。3枚目がその当時の指定券です。懐かしいなあ。
最後はJR発足当時のプレートです。日本の鉄道歴史が大転換した1987年、いろいろな思いが蘇ったコレクションの数々でした。
| 固定リンク | 0
「グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事
- 鉄道系ICカード相互利用10周年(2023.03.21)
- 上野駅地平ホーム 駅弁屋さん(2023.03.08)
- ひな祭り(2023.03.03)
- ゆず+ハート(2022.12.22)
- 挨拶する 着る毛布(2022.12.08)
「キップ・スタンプ(Tickets & Stamps)」カテゴリの記事
- ばんえつ物語乗車手帳^^(2021.05.12)
- 2015年のさようなら9・・・メトロカードなど、パスネット(2015.04.16)
- 成人式の日に・・・オレンジカードなどで振り返る20年前(2015.01.12)
- 今秋期待のディスカバー・ディスカバージャパン展・・・東京ステーションギャラリー(2014.09.12)
- 鉄道系カード・CARD・かーど(3)・・・日本全国 桜めぐり(2014.03.31)
コメント
やっぱり鉄道に関して蒐集するものは、沢山ありますネ~!
色々あって 「ウ~ン!」 唸ってしまいそうです。
投稿: tokyo hirokun | 2012年1月24日 (火) 17時17分
うわあ、券売機、初めて見ました!
さわってみたい!
上部の四角いボタンも、小さい頃に見た
券売機についていたものを思い出しました。
「こども」のボタンを押すの、なつかしいなあ。
投稿: ミキコ | 2012年1月25日 (水) 08時45分
キハ58→tokyo hirokunさん
そうなんです。うなっちゃうくらい、いろいろあります。
投稿: キハ58 | 2012年1月26日 (木) 00時17分
キハ58→ミキコさん
キハの触ってみたいです。
こどもの頃って、なんでも押したくなった気がします。
きっぷが、モバイル化していくと、紙用の機械はなくなっていっちゃいますね
投稿: キハ58 | 2012年1月26日 (木) 00時22分