« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

お正月を迎える準備完了・・巣鴨地蔵通り と 都電越しの落日

 本日3回目、2011年もあと数分になりました。

 本年ラストは、お正月準備が整った巣鴨の風景です。

Dsc03088

 巣鴨にゆるキャラが誕生していました。すがもん とは何でしょう。通り入り口ではおしりだけ展示されていました。

Dsc03089

 この前紹介できなかった、すがも園さんです。甘味処、お休み処ですね。

Dsc03090

 和雑貨屋さんでは、可愛いお地蔵さんと、あいだみつをさんの詩が似合っていました。

Dsc03091

 高岩寺さんも、お正月準備バッチリでした。

Dsc03096

 お地蔵さんもちらっと。

Dsc03094

 すがもん の全容がわかりました。

Dsc03098

 猿田彦大神も、元旦の甘酒振る舞い準備中です。

Dsc03099


 今年の落日は、都電越しでした。
2011年さようなら。

Dsc03100


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年年越しそば・・日暮里・一由そばの天ぷら と 幌加内そば

本日2つ目の記事です。

日暮里駅東口のタワーマンションの裏手にある駅そば屋さん系そばを提供するお蕎麦屋さんがあります。「一由(いちよし)」さんです。

Dsc03084

かき揚げそばが300円と非常にお手軽なお店ですが、天ぷらの種類が豊富なんです。いか、げそ、さつまいも、紅ショウガ、玉ねぎ、マイタケ、かき揚げ、海老・・・あるわあるわ。玉ねぎや紅ショウガはハーフもあります。180-100円(海老は150円)。今年は、ここで天ぷらを買い求めました。さつまいも無かったのですが、「5分で揚げまーす」の嬉しい声。

おっちゃん、そば・うどんの看板も楽しいです。

庶民の味方・駅そば風そばを、駅そばより安くいただくことができます。関東風の濃いーしょうゆ味に出汁が効いて、天ぷらとの相性ばっちりです。

Dsc03085

 一方、そばの方は、日本一のそば産地・北海道幌加内町の半生そばにしました。

 北海道の大地がはぐくんだ素朴な味わいのおそばです。

Dsc03087

 皆さんはどんな年越しそばを召し上がっているんでしょうね。

 日本の伝統行事に感謝です!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年の瀬に・・一人でも多くの方に映画体験してほしい・サラの鍵 そして2012年への光

 タチアナ・ド・ロネのベストセラー小説の映画化です。29日に出会いました。

Pc294548

 「過去の悲しみと痛みを未来の光に変える感動作」・・・パンフレットの紹介文が自分の印象とまったく同じだったので、そのまま記載させていただきました。

ポーランドなどに比べあまり知られていないパリのユダヤ人迫害事件。翻弄された少女サラの運命。サラの事実を追いかけて人生に目覚めていくアメリカ人女性ジャーナリストの姿。それらが抑制された語り口・それを時に淡々と時に熱く演じるキャストたち、心がとけこんでしまうような風景美の数々で綴られていくのです。

少しネタばれになるのですが、悲しみ苦悩を乗り越え見出される未来への光・希望は新しい命、何も知らない純粋で無垢な命に継がれ/託されるのです。この瞬間、感動という心のおだやかな躍動で全身が包まれました。

少女サラが収容所を脱出して走っていく麦畑、大人サラが初めて海に出会ったノルマンディの海岸、この2つの映像は2日たった今でも忘れられません。

また、ジル・パケ・プレネール監督が原作になかった大人のサラを物語に加えたことは素晴らしいです。今後の監督作品が楽しみになりました。

ライフ・イズ・ビューティフルと2本立てなんて、実現したら嬉しいですね!

余談ですが、主演・ジャーナリスト役のクリスチャン・スコット・トーマスが、ミッション・インポッシブルの第1作に出演していたことも、この時期 不思議な巡り合わせを感じました。

東京は京橋のテアトル銀座で1月中上映される予定です。

Pc294545

 ところ変わって、今の日本の年末を。

 京浜東北線からのアメ横を少しです(29,30日の組み写真)。

Pc294549

 年末らしい賑わいですね。

Dsc03063

 そして、今朝 2011年大みそかの日の出です。

 雲に行く手を阻まれていましたが、

Dsc03070

 その雲を超えて、しっかりと登場してくれました。勇気づけられるお日様に感謝した大みそかの朝なのでした。

Dsc03073

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

都市景観を満喫・・ゆりかもめ で東京ベイサイドひと巡り① 新橋駅から出発します

 昨1229日朝、お台場、東京ビッグサイトなどへ行くために細切れ乗車している「ゆりかもめ(正式名称・ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線)」を全線通して乗車しました。東京ベイサイドの景観を堪能できる32分間であることを改めて実感したのです。

Pc294490

 年始など お出かけされる方の、ご参考になれば嬉しいです。

 まずは、ゆりかもめ のルートです。

 JR山手線と接続する新橋駅を出発し、東京湾沿いに進むと、都内唯一のループ軌道から踊る大捜査線で有名なレインボーブリッジを中段で渡り、お台場へ。数々の商業施設・フジテレビ本社屋・大観覧車・ビッグサイトをまわって、未整備地区からベイサイド景観を遠望し(ダイナミック!)、東京メトロ・有楽町線・豊洲駅と接続する終点まで、まばたきが勿体ないくらいの32分なのです。

Pc294495

 始発の新橋駅です。コミケ開催の朝、これから会場に向かわれる方が少しいらっしゃいました(コミケ行くなら徹夜しないと・・・)。

Pc294352

 新橋駅・・・日本鉄道発祥の地です。当時の新橋駅は築地側にありますが、今の新橋駅にある記念展示です。上の写真の反対側にありますよ。

Pc294350

 中央コンコースです。信じられないくらい人が少ないですね。なにげに飾られた角松が年末を感じさせてくれます。

Pc294353

 コンコースの北側ガラス窓からは、銀座通りが広がります。いちょうの木の葉がだいぶん少なくなりましたね。黄色い色どりをありがとうございました。

Pc294354

 南側ガラス窓からは、東海道新幹線その他JR線の列車が望めます。

Pc294355

 いよいよホームです。人すくない!(訳があとからわかりました。コミケのために臨時ダイヤ(写真は豊洲駅で撮影)で多数運転されているのでした)

Pc294356
Pc294496_2

 1番線に停車しているゆりかもめ・最前列に乗車しました。中央で集中制御しているため、運転席がありません。前面展望を堪能できる、ゆりかもめの魅力です。さあ、出発。(続く)

Pc294358

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木)

年末2つのイルミネーション LIGHTOPIA2011 と 丸の内イルミネーション

 昨28日、東京駅丸の内側で実施されている光の世界 2つに行ってきました。

Pc284340

 ひとつは、東京駅丸の内側直ぐで今日29日まで行われる光都東京・LIGHTOPIA2011です。

 中心となるのは、アビエント・キャンドルパークという灯篭のような明かり絵です。

Pc284347

 地球・環境・平和という願いを込めて、千代田区や東北の小学校()などが描いています。

その中には、著名人の明り絵もありました。

なでしこジャパンの皆さん(写真は佐々木監督のもの)。

Pc284349

 東北の復興支援を番組でよく取り上げている みのもんたさん(愛ある「勇気」)

Pc284343

 ユニセフ活動に尽力されているアグネスチャンさん(願いを込める少女)

Pc284341

 長嶋茂雄さん自筆の「生きる」を拝見したときは、長嶋さんの今を考え併せ、その力強いメッセージに少し感激しました。

Pc284348

 少し皇居側にはフラワーファンタジアという、山形県産の啓翁桜とイルミネーションの競演がありました。光を発する花のようです。

Pc284344

 フラワーファンタジアの先に見えるのが、もう一つの光の世界・丸の内イルミネーションです。日本のシャンゼリゼ通りとイメージされる(行ったことはありませんが)丸の内仲町通りで繰り広げられる光のページェント、先ほどとは異なり華やかな世界が拡がっていました。数年前に開催されたミレナリオを思い出します。

Pc284333
Pc284336
Pc284339

 帰省の方も多いせいか、人通りもそれほど多くなくゆっくりと散策して、光の素晴らしさを改めて感じ取り/浸ることができました。

 最後に明かりがともる前の通りと、三菱一号美術館です。

 明かりって、そして光って・・・暖かく豊かな気持ちを与えてくれますね。

 節電の冬ですが、省エネ型のLED照明ができたおかげで実現できた2011年・光の世界でした。

Pc284329
Pc284331

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水)

2011年のお気に入りMOVIE達

今年もあと4日。2011年の映画を振り返ります。

まず、最近鑑賞したミッションインポッシブル シリーズMy一押しになりました。

とどまることを許さないハラハラ感、ストーリーの仕掛け、人間のストレートな感情、そしてラスト・・・こうきたかって、もう満腹です。

 いわゆる「お正月映画」として、劇場のどデカイスクリーンが超お似合でした。

 

 そんな中、公開は終ってしまいましたが、忘れられない作品たちを5本紹介します。

[Xメン ファーストジェネレーション]

 Xメン誕生の背景が、一大エンターテイメントとなりスクリーンに炸裂しました。

 アクション、VFXを借りた人間ドラマが展開されます。アメコミというなかれ、なのです。上映終った後、しばし自席でジンワリしたのでした。

Pc284325

[阪急電車]

 久々に2回劇場行きました。電車ということもありますが、原作者・有川さんならではの日常生活を切り取って仕掛けたエピソードの数々が心地いいんです。52日にアップしましたが、苦しいとき、寂しいとき、疲れたとき、落ち込んだときに、ヒョイッとポケットから取り出して観たくなってしまうような、携帯のストラップのような愛らしさをもっています。

今思えば、中谷美紀の恋敵がその後に東MAXと結婚することになった安めぐみさんだったのは面白い巡り合わせのようですね。

Pc284326

[素敵な金縛り]

 深津さん、西田さん、阿部さん、市村さん、中井さん・・・一人ひとり俗に言う「三谷ワールド」を演じ切ってきました。まじめに演じれば演じるほど、クスクス笑いや、やられたなぁ感で包まれます。ラストの展開はなんとなく読めたのですが、親子の心情を「ラッパの音」に演じさせたこの見事さに、月並みですがウルッとなりました。

 役では、タクシー運転手の生瀬さん、裁判長役の小林さん、最高―う です!

[ミッション8ミニッツ]

 「このラスト、映画通ほどだまされる」なるコピーで有名になった作品ですが、何の先入観ももたずご覧ください。SFチックなアクション映画の姿を借りていますが、人が生きる・人を思いやる気持ち の素晴らしさを改めて実感させてくれた作品でした。ラストのストップモーションのシーン、この一瞬が永遠に続くんだなーと思った瞬間、暖かい気持ちになりました・・・だから、そこで終らせてほしかったです、個人的に。

Pc284328

[クロエ]

関東ではシャンテシネ1館のみの公開でした。ミステリアスで、すこし官能的なところがあって、不思議な時間・感覚を味わえた作品です。アトム・エゴヤン監督によるところ多いと思いますが、クロエを演じたアマンダ・サイフリッドの妖艶さが際立っています。

Pc284327

 来年は、どんな作品たちに出会えるでしょうか。楽しみです(o^-^o)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月27日 (火)

2011年My振り返り・4月 はやぶさ復活、杏里な夜、桜

 35日華々しくデビューしたJR東日本・はやぶさが、429日に復活しました。

スピードは本来のものではありませんでしたが、その鮮やかなグリーンの車体の疾走は、東北復活への象徴でもあったと思います。

                            P3060087

 都内のライブハウスも、福島の影響で数々の海外アーティストが来日中止する中、日本のアーティストたちが歌による勇気づけを続けてくれたのです。

 六本木であった杏里のライブもそんな雰囲気いっぱいでした。

 尾崎亜美さんまで登場し、奏でられたのは・・・オリビアを聴きながら。

 華やかさや、その詩の内容に反して、安らかな気分を感じることができました。

                            P4300243_2

 東北地方の想い出をアップしました。それとともに短い春の桜たちも。

何事もなかったように、いつも通り咲いた桜たち。

でも、キット知っているんです。そんな私たちを和ませるために、咲かなくちゃって。

ありがとう・・・。

                P4060147

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

哀悼の意をこめて・・森田芳光監督

 このブログのタイトルに拝借している「の・ようなもの」で注目され、「家族ゲーム」でブルーリボン賞・監督賞を受賞し、注目を浴びたMyオキニの監督です。1220日天国に召されました。

Pc254318hdr

 どんなジャンルの作品でも撮って、うまく表現できないのですが「これが森田だって印象を固めないで(森田カラー)SF以外あらゆるジャンル」を撮ってくれた監督です。

 少しですが、監督の偉業を紹介して、天国にお見送りしたいと思います。

[バカヤロー、1988年]

 オムニバス4作集合体作品の製作総指揮でした。追いつめられた主人公が「バカヤロー」と叫んだ瞬間から状況が好転するというシチュエーションの4作です。納得と笑い。シリーズものになりましたが、1作目が1番見ごたえありました。

Pc254322

[メインテーマ、1983年]

 薬師丸ひろ子主演の、青春ロードムービーです。

 財津和夫さん(夏の扉、青春の影、Wake-upなどなど好きです!)を追っていくんですよね。

 そういえば、助監督が怪獣映画の傑作「ガメラ2」の金子修介さんが助監督であったことも、今考えると凄いことです。

Pc254320

[おいしい結婚、1991年]

 三田佳子・お母さんと、斎藤由貴・娘がくりひろげる、結婚をめぐる暖かい・ちょっとドタバタコメディです。娘の幸せを願って縁談を仕掛ける母親と、ありがた迷惑な娘・・・。幸せの形をさわやかに伝えてくれました。

 Askaが歌う「はじまりはいつも雨」はヒットしましたね。

Pc254323

[黒い家、1999年]

 日本ホラー小説大賞を受賞した貴志さん作品の映画化。サスペンスの模倣犯以外、監督唯一のホラーではないでしょうか。

 大竹しのぶの演じた役がとにかく怖かったです。

Pc254324

[それから、1985年]

 一度アップしました。

 キネ旬・ベスト1を受賞した監督の代表作です。森田監督の名前が、映画界にとどろいた作品をこの紹介の最後に。

監督、お疲れ様でした。ゆっくり、お休みください。(1ファンより)

Pc254319hdr

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

心安らかなクリスマスを・・1983年公開(曲) 戦場のメリークリスマス

 クリスマスに異色の1本、心の平穏を引き出してくれる1曲はいかがですか。

Pc254321hdr

 坂本龍一さんのピアノ・ソロから始まるこの作品メインテーマ曲の透明感は、穏やかさ・心の安らぎをプレゼントしてくれます。後半のテンポアップした部分は、映画出演者の心の葛藤を感じさせてくれます。You Tubeでぜひぜひ!

 30年弱経っているのですが・・・改めて、坂本龍一さん、永遠に残るプレゼントをありがとうございます!もちろん、この映画にたずさわった皆さんに感謝です。作品なければ、この名曲は生まれなかったのですから

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年クリスマス2題 都電・花電車クリスマス展示とスカイツリー・ライトアップ

 都電荒川線・荒川車庫で2日間限定の花電車再登場です。

 クリスマス―バージョンの展示でした。

Pc234200

 前面にリースを飾って、小さいながらツリーと一緒。なんか愛がらしいですね。

 たくさんの見学・撮影する人たちで、花電車さんも喜んでいるようです。

Pc234207
 7000形たちが、ちょっとうらやましそうに車庫に控えていました。

Pc234205

 帰りには、1118日に掲載した都電もなかの「明美」さんの前でパチリ。

 今日はケーキが待っているので又ねー と写真だけでゴメンナサイ。

Pc234208

 そして、スカイツリーです。

 控え目なライトアップが印象的です。(少し手ぶれしています、ゴメンナサイ)

Pc234217

Pc244239

 でも、工事中の昨年より、確実に明かりは増えていました。

Dsc01971(昨年です)

 

 来年以降、どんなライトアップになるのか楽しみですね。皆さま、素敵なクリスマスを!

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

「東京の朝もイノダコーヒーの香りから」・・・東京駅大丸店

 「京都の朝はイノダコーヒーの香りから」で有名なイノダコーヒーの関東初店舗です。

 クリスマスイブイブの23日に、行ってきました。

 

Dsc03023

 場所は東京駅となり。この大丸の中、8階にあります。

 趣のある京都三条本店が大好きなのですが、なかなか行けません。そういえば大丸に入ったんだー、ということを思い出し、ケーキやチキン購入出かけた際に行っちゃいました。

 ミルクや角砂糖が最初から入ったアラビアの真珠・・・イノダさんのスタンダードコーヒーですが、630/杯ということもあって、「ドトールだったら3杯楽しめる」など考えると、なかなか敷居の高いお店なのです。

Dsc03034

 でも、イブイブだし、エイ行っちゃえ。

 驚きました。満席で待ち時間があったのです。でも雰囲気はイノダさんらしい。

Dsc03031
 待つこと5分、八重洲を見渡せる窓際の席に案内されました。

 おお、このメニュー。ポインセチアと同じ配色のマークが入った水グラス。オーダーして持っていかれてしまう前に、メニューのカバーをパチリ。

Dsc03033
 メニューをめくり、アラビアの真珠のほか何を・・・ケーキは夜楽しむし・・・で、フレンチトーストにしました。

Dsc03037
 雪のようにみえる白砂糖がたっぷり振りかかったトーストです。既にミルクや角砂糖が入っていて、まろやかな風貌をたたえているアラビアの真珠。役者は揃いました。

 アラビアの真珠をまず一口、コクの中に広がるミルクの柔らかさと砂糖に引き出された甘い香り。これぞイノダコーヒー。モカベースの豆を使用しているこのコーヒーがまねできないか、チャレンジしましたが駄目でした。本物は、お店で楽しむのが一番ですね。もちろん、豆売りもしていますが、たまに会いに来る楽しみを残すことにしました。

 店内は撮影できませんでしたが、品・趣のある作りは、デパートの中とは思えません。

 3杯我慢して、1杯楽しみに来よう、と思ったイブイブでしした。(でも、ドトールとか行っちゃうんです、きっと)

 

 八重洲、日本橋の光景も少し。

[高島屋本店]木枯らしの中、街路樹や通りとイイ感じを醸し出しています。

Dsc03025

[高島屋隣の喫茶店]店名上・赤いポットのオーナメントが楽しいお店です。今度、行こうっと。

Dsc03028
[反対します]一機だけクレーンがそっぽ向いているようでした。

Dsc03029

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

お日様の誕生part3・・東京スカイツリー・日蝕

少し雲が残った1223日朝・東方の空です。

「はたして、いつもの光景はどんな感じだろう」と思いつつ、行ってみると、雲と朝日のコラボが絶妙でした。休日なので、少し粘ってみいると・・・お日様がスカイツリーの後ろに隠れるではありませんか。スカイツリーによる日蝕とでも申しましょうか。

祝日の朝、クリスマスイブイブの朝、が輝かしく始まったのです。

Dsc03021

日蝕以前の写真達です。

[雲にくすぐられる朝日・・・コチョコチョ]

Dsc03013

[あげぼの]

Dsc03003


[もう一つの朝日登場・・・浅草ビューホテル横のビルから]

Dsc03009

[日の出]

Dsc03006

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月22日 (木)

スマステ(Sma Station) 元気をもらったボーカリスト・ベスト15 その2

 17日の気になる企画。19日ブログでは番組内容紹介でしたが今回は・・・。

 15位までに出てこなかったボーカリストで小林克也さんセレクトを紹介するとともに、Myボーカリストを選びました

 では、まず小林さんセレクト、曲名は紹介された映像のものです。(写真はAmazonのアソシエイトプログラムによります)

・渡辺美里 1989 マイリボリューション

YUKI 1995 Over Drive

・吉岡聖恵 2010 ありがとう

・大塚愛 2003 さくらんぼ

・越智志帆 2010 タマシイレボリューション

・斎藤和義 2011 やさしくなりたい

・奥田民生 1989 大迷惑

・草野マサムネ 1996 チェリー

 

 対照的な いきものがかりの吉岡さんと、superflyの越智さんが ともに選ばれるなんて、小林さんNICE!です。さすが!!!

 

 ジャーン、続いてMyでーす。順不同で過去の紹介オキニ曲とダブります。

・渡辺美里 1989 マイリボリューション

・トータス松本 1995 ガッツだぜ!

・渡辺真知子 1980 唇よ熱く君を語れ

・松田聖子 1981 夏の扉

・吉田美和 1989 うれしい!たのしい!大好き!

・EPO 1989 ふたりのDestiny

・広瀬香美 1993 ロマンスの神様

・山下達郎 1982 いつか

・カールスモーキー石井 1992 愛knowマジック

・岩崎宏美 1975 センチメンタル

・岩崎良美 1982 化粧なんて似合わない

・槇原敬之 1991 どんなときも

・小田和正 2002 キラキラ

・草野マサムネ 1997 スカーレット

・八神純子 1979 ポーラースター

 

どれもこれも大切な曲(ボーカリスト)です。でも、15名では選びきれないですね。

たくさん曲を聴いて、心がホッカホカしてきました

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月21日 (水)

富士山が見える富士見坂 in 東京

 調べてみると都内に16か所あると記されている富士見坂。

 しかし、ほとんど富士山は見えないのが実情です。

 そのような中、荒川区西日暮里駅・山手線内側の富士見坂は富士山が見える希少な存在です。

  快晴のまま夜が明けた18日の日曜日に行ってきました。

 諏訪台通りに坂の上側は始まります。

Pc184154

 反対を向くと、谷中総鎮守の諏訪神社がひかえていました。

Pc184153

 反射鏡の先が富士見坂です。早朝の富士山に会いにきている方々がいらっしゃいます。

Pc184137

 富士見坂の縁起が案内板に書かれていました。趣のある坂ですね。

Pc184123

 坂から・・・富士山です!

Pc184127
Pc184128
Pc184136

 街灯柱に富士山アレンジあります。見えますか?

Pc184130

 松を右側に借りて、もう1枚。坂に富士山、なんとか1枚に入りました。

Pc184148

 手はかじかみましたが、富士山に出会えたことに感謝した日曜日の朝でした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

山陰山陽9ルート 伯備線・木次線・芸備線をひと巡り⑤ 1日3本の芸備線へ

 3日間寄り道しましたが、乗車経路が「9」の形に似ていることからナイン・ルートと自前で名付けたこの旅程も、いよいよ最後の芸備線になりました。

備後落合駅から西の新見駅方面に向けう列車は・・・。

Dsc02555hdr

 何と3本でした。

 備後落合駅では、東に向かう広島方面(三次駅)のキハ120系と、これから乗車する新見駅行きへのキハ120系が対面しています。

Dsc02553hdr

 備後落合駅を発車すると山の中腹を、鉄路は進みます。

Dsc02557hdr

 次の道後山駅は、幹線道路からも隔離されて、秘境駅と呼ばれています(有名な「うっしーさん」のランキング内60位です)。

 加えて標高の一番高い駅でもあります。

 雪に覆われた鉄路・・・先が見えません。ジェットコースターの線路のようです。

Dsc02558hdr

 山の中を1時間半程度進むと、一筆書き9の交差地点にあたる備中神代駅が見えてきました。

Dsc02561hdr

 伯備線なので電車用の架線があらわれます。

Dsc02562hdr

 ここからは、伯備線の鉄路で新見駅まで向かいますが、気づけば有名なところに来ていました。蒸気機関車D51(デゴイチ)重連など撮影の地・布原です。

Dsc02563hdr

 この駅、伯備線上にあるのですが、13本の芸備線列車しか停車しないのでした。

Dsc02564hdr

 中国山地を駆け足で縦断しました。運行本数の少ない中、地域の足として確かに活躍している鉄路の姿を見ることができました。()

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

スマステ(Sma Station) 元気をもらったボーカリスト・ベスト15 その1

 17日のテレビ欄を見たら気になる企画を見つけました。

 山寺宏一さんと、阿部サダヲさん(まるも!)をゲストに、小林克也さんがベストヒットUSAばりに紹介してくれたのです。ボーカリスト 総出演といった様相でした。

 では、まず番組での順位です。

15位 忌野清志郎 紹介曲1980 雨上がりの夜空に

14位 AIKO 紹介曲1999 花火

13位 福山雅治 紹介曲1995 HELLO

12位 小田和正 紹介曲1991 ラブストーリーは突然に 1980 YES-NO

11位 中島みゆき 紹介曲2000 地上の星 1994 空と君のあいだに

10位 大黒摩季 紹介曲1996 熱くなれ 1995 ら・ら・ら

9位 槇原敬之 紹介曲1992 もう恋なんてしない 1991 どんなときも

 オーケストラ、コーラス隊とのコラボによる武道館での「どんなときも」ライブ映像がタップリありました。これを見ることができてのは感激です。その一体感、最高です。行きたかったなあ。(写真はAmazonのアソシエイトプログラムを使用しています)

8位 桜井和寿 1996 名もなき詩 2010 365日 2008 HANABI

7位 松任谷由美 1994 春よ来い 

 紅白がこの曲と紹介されました。出来ればもう1曲荒井由美時代ですが、やさしさに包まれたなら など明るく歌ってほしかったですね。

6位 稲葉浩志 2001 ULTRA SOUL

5位 甲本ヒロト 1987 リンダリンダ 1992 夢

4位 坂井泉水 1993 負けないで 1993 揺れる想い

3位 吉田美和 1989 うれしい!たのしい!大好き! 2005 何度でも

 この両極端な2曲をチョイスするなんて、嬉しい限りです。

2位 トータス松本 1995 ガッツだぜ! 1996 バンザイ 好きでよかった

 1位だと思っていましたが、それでも皆が認めるトータスさん。本当に「バンザイ」!

1位 桑田佳祐 2011 明日へのマーチ Let’s try again

 

その2では、ここに出てこなかったアーティストで小林さんセレクトを紹介 & Myアーティストを選んでみよう!の予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

お日様の誕生part2・・12月17日東京スカイツリーに接近中

 先週に続き、スッキリ晴れた週末の朝を迎えました。

 先週以上に夜の寒さをめいっぱい貯め込んだ空気の粒が、素肌にあたって少し痛いくらいです。

 たった1週間ですが、先週に比べだいぶスカイツリー近づいた朝日を記録しました。

ほぼ初日の出に近い構図になっていると思います。

今日(昨日)もお日様が登場してくれました。今日という大切な1日が始まったのですね。

Dsc02983

Dsc02985

Dsc02987

Dsc02990

Dsc02995

Dsc02997_2

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年12月17日 (土)

2011年My振り返り・2月 雪景色、デビーギブソンの夜 他

① 越後湯沢の雪景色は、そのスケール・どこかヨーロッパの景色っぽいところなど(写真でしかみていませんが)印象深かったです。

[ダイヤモンド越後山脈]

Dsc02348_2

[雪上車のある風景]

Dsc02359_3
[いかにも越後湯沢な今]

Dsc02366_2
② 六本木のライブハウスで久々にデビーギブソンさんに会えました。アメリカのアイドル・シンガーソングライターの草分けなのです。

Dsc02384

 

③ 松任谷由美さんの特集もしました。

 12月の雨」「あの日に帰りたい」をオキニの曲で紹介したのでした。

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)

山陰山陽9ルート 伯備線・木次線・芸備線をひと巡り④ おろちループを通り芸備線へ

 三段スイッチバックの出雲坂根駅から、おろちループを通る国道を代行タクシーは進みます。

 高低差あるところを下るための、ループ状の橋に入ってきました。

Dsc02545hdr

 今回の目的は、山にへばりついて走る木次線からこのループ橋を見ることでした。

 それが逆に・・・。

 でも、考えてみればとても貴重な体験でした。

Dsc02547hdr

 高低差を実感しましたのです。

Dsc02547hdr_2

 次の駅、三井野原駅に代行タクシーは到着しました。かなりの積雪でした。

Dsc02548hdr

 代行タクシーにも停車時間があります。

 その合間にホームで1枚。雪で鉄路は埋もれていました。中国山地の冬を実感した時間でした。

Dsc02549hdr

 出雲横田駅から約1時間。広島県に入り、木次線終点の備後落合駅に到着したのです。

Dsc02551hdr

 地図を再掲します。

  中央やや左側(広島県北東部)に備後落合駅があります。

Pc114083hdr

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

2011年My振り返り・1月 初日の出、富士山、三大車窓を2つも。

 今年も残すところ後半月。

 新しい年を迎えるに当たり、チョット振り返ります。

 

 まずは、初日の出です。

 建設中のスカイツリーのまわりを飛行機雲が覆うという、珍しい印象的な朝で1年が始まりました。

Dsc02023

 東京下町で、縁起ものの獅子舞にも出会いました。何か江戸風情を感じたのです。

Dsc02039

 もなか屋さんも。

Dsc02032

 縁起物といえば富士山。上空の飛行機から、謹んで撮影させていただいたのです。

Dsc02041

 この月、肥薩線、篠ノ井線と訪問することができて、鉄路三大車窓を2つも観ることができました。

 もう一度、写真を載せちゃいます。

[肥薩線・矢岳越え]

Dsc02112

 おまけは、大畑駅のスイッチバック俯瞰写真です。

Dsc02123

[姨捨駅からの善行寺平]

Dsc02193

 雄大な風景に触れ、晴れ晴れ・スッキリとした1月なのでした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

山陰山陽9ルート 伯備線・木次線・芸備線をひと巡り③ 木次線・代行タクシーって?

 出雲横田駅の駅舎は、出雲を感じるしめ縄が凄いインパクトでした。

Dsc02535hdr

 ここでハプニングが・・・。

 なんと、ここで木次線列車は運航中止。えっ、三段スイッチバックは・・・、おろちループへばりつきは・・・。ここから先は雪深く、何と代行タクシーが登場しました。

Dsc02537hdr
Dsc02544hdr

 一日23本の路線整備より、費用対効果があるのでしょうか。

 代行タクシーは、ひと駅ひと駅停車していきます。

 まずは、今回一番期待していた出雲坂根駅・三段スイッチバックです。

 駅舎は前回訪問したときと違い、新しい木造りになっていました。

Dsc02543hdr

 延命水を頂きに行きました。たぬき達がお出迎えです。かわいいなあ。

Dsc02541hdr

 スイッチバック・行き止まりのホームには、ラッセル車です。こぶりでローカル線にちょうどイイ大きさですね。

Dsc02540hdr_2

Dsc02539hdr

 スイッチバックを見に行きました。左から入ってきて、左斜め上の方向へ進むのです。

Dsc02542hdr
 さあ・・・行けなくなったスイッチバックなどの1大ポイント、どうなるのでしょうか。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年12月13日 (火)

山陰山陽9ルート 伯備線・木次線・芸備線をひと巡り② 木次線・1日2-3本路線への序章

 いよいよ島根県日本海側から南下し、中国山地へ入っていきます。

宍道駅のホームにたっていると、次に乗車する木次線のキハ120系がやってきました。

Dsc02498hdr

 木造りの宍道駅と、JR西日本ローカル線・新鋭のキハ120系の新旧感はなかなかです。

Dsc02499hdr

 さあ、いよいよ発車です。右側の山陰本線とわかれ単線鉄路の左側を行きます。S字カーブをいきなり走るのもローカル線ぽくっていいですね。

Dsc02509hdr

 発車してすぐ、昨日紹介した松江駅で購入した駅弁を楽しみます。

 しじみのもぐり寿司・・・宍道湖ならではの香り・甘辛感を感じる駅弁です。それが進化してカニまでついてくるという、2回分のお寿司を楽しめました。

 ひとこと行ってもいいですか、「まじ、美味しいー!」

Dsc02510hdr

 そうこうしているうちに30分ほどで、沿線一大きい木次駅に到着です。行き違いもありました。

Dsc02519hdr
Dsc02520hdr

 木次駅を出発すると、単線鉄路に中国山地がせまってきます。

Dsc02522hdr

 渓流に残雪まで見えてきます。

Dsc02524hdr

 神話の国出雲。神々を感じる出雲三成駅では、大国主命が出迎えてくれました。

Dsc02526hdr

 しばらくすると家々が増え、亀高駅に近づきます。砂の器で有名な駅ですね。

Dsc02527hdr

 おそばやさんを併設しているのも有名ですが、今日は写真だけ。

Dsc02530hdr

 雪深くなってきました。

Dsc02532hdr

 木次駅に次いで大きい出雲横田駅に到着しました。

Dsc02534hdr

 さて、ここからは・・・。

Dsc02536hdr

 恐るべき本数の少なさなのでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

山陰山陽9ルート 伯備線・木次線・芸備線をひと巡り① 伯備線で松江・宍道駅まで

 今年もあとわずか。3月訪問分をアップします。

 場所は岡山県、鳥取県、島根県、広島県。中国山地を往って帰って、県境の鉄路を巡ります。

Pc114083hdr

 スタートは岡山駅です。最初の列車は、山間部を走り抜けるために作られた「ふりこ」機構を有した最初の車両381系・特急やくも。

Dsc02478hdr

 側面に描かれたゆったりやくものイラストが可愛いですね。

Dsc02479hdr

 岡山駅を発車すると倉敷駅から北上し、日本一高い天空の山城・備中松山城で有名な備中高梁駅に到着です。

Dsc02480hdr

 ここからは、高梁川の流れと逆走するように、特急・やくもは北上を続けます。沿線は渓谷美でいっぱいです。

Dsc02483hdr

 やがて中国山地の交通の要所・新見駅に到着です。その形状から9ルートと呼んでいる一筆書き「9」の交わるところに位置します。ここへ帰ってくるのです。

Dsc02485hdr

 中国山地を超えると、大山の絵になる姿が見えてきました。米子駅はもうすぐです。

Dsc02490hdr

 米子駅から山陰本線を西へ走ります。しばらくすると、島根県の県庁所在地・松江駅です。ここで駅弁を買いに下車しました。やくもをお見送りです。

Dsc02493hdr

  数十年前に訪問した松江。宍道湖・嫁が島の夕日、湖畔に湧く松江温泉、塩見縄手の武家屋敷群、小泉八雲の史跡、などなど大好きな街のひとつです。

今回は時間の関係もあり、お気に入りの駅弁を購入するだけでした。駅弁は後ほど。

Dsc02494hdr

 在来線で、木次線への乗り継ぎ駅・宍道駅に向かいます。久々の木次線。三段スイッチバック、おろちループへばりつき鉄路など、楽しみなんです。(続く)

Dsc02496hdr

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

今聴きたい1曲・・タッチだけじゃない、岩崎良美さん「ごめんねDarlin!」

1日遅れね、誕生日のプレゼントは熱いキス」

こんなストレートな詩、はずかしくて・はずかしくて・・・。

 皆既月食の翌朝、気持ちい青空の日曜日、元気いっぱいソングで明るく過ごしています。さて・・・

 423日お姉さんである宏美さんの「未来」を取り上げましたが、由紀さおり姉妹と方を並べる岩崎姉妹の妹・良美さん。宏美さんの素晴らしさとはまた違う魅力にあふれているんです。

タッチだけではないんですよー。

最初に紹介した詩に負けないくらい、パンチあるもポップでボサノバっぽいところもある、作曲した尾崎亜美さんの魅力が大爆発した1曲です。それを声量豊かで清涼感のある歌声の良美さんの歌唱が、たまらなく弾けます。イントロとサビの「Darlin!Darlin!」でのインパクトたっぷりなところは、この曲の魅力を象徴しています。途中で入るサックスの音色など、小道具もバッチリ。

 

 下を向いてしまいそうな時に、この明るさ・リズム・耳心地の良さ、「ビタミンB/C/E」のような効果のある曲です。

 You Tube では、お姉さんの宏美さんとオーケストラ・バックで歌いあげる貴重な映像もありますよ。

 思いっきり、勧めちゃいます!

(写真は、Amazonのアソシエイトプログラムによります)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

お日様の休息・・12月10日快晴の東京・夕暮れだより

 今日一日、休息前にひと頑張りしているように見えてしまう お日様。

 11月にも夕陽を掲載しましたが、これだけスカッとした黄昏の空にたたずむお日様には、週末 久しぶりに出会ったのです。

 不思議なことに、昔 キャンプファイヤーで「遠き山に日は落ちて」を歌った思い出を、この風景が引っ張ってきてくれました。BGMのように、流れたのです。

Dsc02975111210
Pc104070
Pc104074
Pc104077
 

明日お会いしましょう、お日様。Bye-Bye。

 

このお日様が、世界の違うところでは朝日なんですよね。

地球は一つ。この風景の奥に感じた夕暮れなのでした。

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

お日様の誕生・・12月10日快晴の東京・朝だより

 スッキリ晴れました。

 夜の寒さをめいっぱい貯め込んだ空気の粒が、素肌に少しあたるような、そんな気温の東京です。

 空がオレンジ色になり、お日様が少しずつ姿を現すにつれて、寒さの粒たちが蒸発して、暖かい空気に代わっていきます。

 そんな、力強いお日様の誕生です!(少し傾いているのはご容赦のほど)

Pc104041

Pc104042

Pc104043
Pc104044
Pc104045
 「俺がお日様だい!」と、いかにも江戸っ子のような1枚を、一生に一度しかない20111210日 日の出の記念に。「お日様さん、今日もありがとう」・・・なんか、感謝の気持ちが湧いてきた朝なのです。

 といいつつ、あったかい朝のコーヒーも恋しくなりました。

Dsc02974111210

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

晴れた日曜日に・・京成本線・新三河島駅付近

 124日は前日の大雨が嘘のように晴れ渡った日曜日でした。

 面白写真を探しながら、日暮里駅の一つ先・新三河島駅付近を行きます。

 世界へつながる成田空港行きスカイライナー と 新三河島駅です。

 下を走る明治通りの上に駅ホームがせり出していました。

Pc044020


 それにしても、爽快な青空。クレーンまで、お日様に向かい背伸びをしています。

Pc044019

 一転、駅のそばには可愛らしい商店街の看板です。商店街というより通りのな目といった感じでした。

Pc044017
 下町風の民家の横を、高架で京成本線が走っていきます。

Pc044023

 その高架の橋は、とっても素朴な造りなのです。

Pc044024

 そんな沿線で2枚ほど。

[秋をまとった車]

Pc044022

 いちょうが見事にプリントされていたのです。持ち主の方が、よく磨かれていたんでしょうね。こんな素敵な出会いをありがとうございます。

[名前ピッタリの病院]

Pc044025

 銀杏が黄緑っぽくて、若葉のようです。

 ・・・散歩って楽しいですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

浅草の地図、渋谷方面から銀座線でいらっしゃる方に

ご参考です。

まず、浅草の地図。

Pc084039_2

銀座線(オレンジ色)の浅草における位置関係です。

水上バス乗り場付近で、近未来をご覧になった後、時間があればピンク色の東武伊勢崎線「あさくさ駅」から各駅停車にひと駅乗って、業平橋に行き、まじかでスカイツリーを観るのも迫力ありますよ。

[水上バス乗り場から]

Pb133739dp[業平橋駅]
Pa293313
[駅をおりて]
Pa293327










| | | コメント (3) | トラックバック (0)

鉄道からバス路線に・・・被災した気仙沼線の復興

 127日の朝日新聞夕刊の1面に大きく掲載されていました。

 宮城県・柳津駅から気仙沼駅までの約55km

 Bus Rapid Transit(専用道を走る高速バス路線)に代わります。

鉄路ファンには残念ですが、いち早い公共交通の復活が望まれる中、地元にとっては実効のある選択と思います。

 

 気仙沼線に思いをはせつつ、三陸海岸の鉄道を特集した中で、319日のブログで紹介した写真を再掲します(仙台駅から八戸駅まで海岸沿いを走った「リアスシーライナー」に被災前の夏 乗車)。

00090009dp

00090011dp

 海水浴客がたくさん下車した砂浜横にあった「大谷海岸駅」からの、リアス式海岸の中の白砂・穏やかな青海が忘れられないです。

00090012dp
00090014dp

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

往年の交通の要所・秋葉原 万世橋

 都電が走っていた頃の交通の要所、数年前までは交通博物館で賑わった万世橋です。

 123日、豪雨の止んだ土曜日の午後に、ちょっと気になって行ってきました。

 

 北に総武線、南西斜めに中央線、東に山手・京浜東北線。その三角地帯の中心に万世橋があります。

 橋から周りの風景を、ぐるりと見ていきましょう。

 まず、北の総武線を望む1枚、そして位置を示す地図を。

Pc033962

Pc044028

 東の京浜東北線を望みます。

Pc033972

 南西斜めの中央線を望みます。

Pc033963

 中央線に合流すべく、総武線が神田川を渡ります。

Pc033984

 その神田川を、都心の喧騒とは無縁のように船がゆっくりと進んでいました。

Pc033978

 その橋のたもとの石造りが、明かりといいレトロ感いっぱいですね。

Pc033975




Pc033976_2

 万世橋といえば、「肉の万世」も有名です。牛さんの笑顔がユーモラスなビルです。

Pc033964

 そのすぐ横には、中央線のしっかりした鉄橋がとおりっています。

Pc033969

Pc033971

 その先は神田です。街がオフィス街の様相ですね。

Pc033970
 電器・アニメ・AKB・・・の街・秋葉原、そしてオフィス街・神田、その橋渡しをしているのが今の万世橋でした。姿は変わっても、存在感のある万世橋なのでした。

 おまけに、今の秋葉原東口を1枚。整備された街に生まれ変わっています。

Pc033992

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

喧騒を忘れた街・・東京駅から銀座駅まで その6・服部時計店のある風景 銀座四丁目

 晩秋(1123)の銀座四丁目。お気に入りの1枚がとれました。

Pb233860

 向きを銀座一丁目方向に変えて、朝の清掃車との出会いです。お休みの日にご苦労様です。

Pb233867

 服部時計店と山野楽器の雰囲気は、昔と変わっていないんでしょうね。

Pb233870

 晴海通り方向(西向き)です。昔からの光景にしばらく、見とれていました。

Pb233856

 晴海通りの有楽町側には、ルミネなどに生まれ変わったマリオンビルが輝いています。

Pb233874

 下を向くと、八重洲で現れた足長お兄さんの再登場です。

Pb233855

 そうそう、四丁目といえば三越のライオンくんを忘れてはいけないですね。

Pb233849

 さあ、銀座駅から帰ることにしましょう。服部時計店がお見送りしてくれます。

Pb233875

 通りの真下に、地下鉄の駅があります。

Pb233878

 渋谷駅から浅草駅までを結ぶ銀座線。銀座駅はちょうど中間地点なんですね。

Pb233885

 オレンジ色の線が銀座線です。今回は、銀座通りを下部の一丁目から上部の四丁目まで散策しました。それにしても出口の多いこと。お掃除してくれていたのはA13出口でした。八重洲からの銀座への地図も。

Pb233882

Pb233890

 銀座線で帰ります。Bye-Bye!(終わり)

Pb233888

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

12月4日晴れの日曜日 日暮里の森ごし富士山 と スッキリ!日の出

 久しぶりにスッキリした週末日曜日。東京の紅葉越しに富士山が現れました。

Pc044005


 日暮里・総鎮守の諏訪神社の森の紅葉を前景に、雪に覆われた富士山がまさに「富士山の形」をしている姿には、なぜかジンワリと感動しました。

Pc044014

スッキリした空・・・スカイツリーも日の出とのコラボです!

Pc043995

 少し時間がすすむと、朝日のオレンジ色が空に溶け込んでいきました。

Pc043997

 今週が、皆さんにとって爽やか一週間でありますように。そうそう、自分にもです、はい!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

喧騒を忘れた街・・東京駅から銀座駅まで その5・日本の繁華街の代表 銀座四丁目

 銀座三丁目から銀座通りを四丁目に向けて1枚です。

Pb233829

 銀座通り右側(西側)にはミキモト・木村屋・山野楽器・鳩居堂、左側(東側)には三越と、国産の老舗が並びます。日本の伝統が、その存在を守り抜いていました。

 四丁目へ入る前に、交差している松屋通りを行くと、朝日が出迎えてくれました。

Pb233833
Pb233834

 街路樹のハナミズキにはクリスマス・イルミネーション用の電気器具が取り付けられています。

Pb233832

 四丁目に入る前に、もうひとつ。

 いつもきれいな銀座の裏方さんに敬意を表して1枚掲載します。いつも、ありがとうございます。

Pb233826

 四丁目に入ると、とにもかくにも服部時計店のレトロなたたずまいが目に入りました。

Pb233835

 歴史を感じるとともに、その存在感は際立っています。

Pb233837

 通りに目を向けます。四丁目の標識に会うように、らしいたたずまいが広がります。昔からの変わらぬイメージで1枚。

Pb233840

 上を向くと、青空が四丁目の街を引きたててくれていました。四丁目、続きます。

Pb233842

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

12月3日 グロリア・エステファンの「1-2-3」、元気が出まーす

 123日に記事にしようと思っていて、すっかり忘れていました。

 急ぎアップです。

 「コンガ」というノリノリのラテン・ミュージックで一躍有名になったマイアミサウンドマシーンのボーカルです。アトランタオリンピックの閉会式での歌唱や、松田聖子さんアメリカ進出の際にプロデュース参加したのです(これは後から知りました)。

 でも ただ、それだけじゃない。キューバ生まれのアメリカ育ちからでしょうか。

 そのエキゾチックな美貌に、少年はクラクラしてしまったのです。

(Amazonのアソシエイトを使い、写真をいっぱい載せます)

 もちろん、メリハリあって・情熱的な・時には甘ったるい その美声がたまらなかったのですが。

 そんな、グロリアの最高に乗りがよくて元気いっぱいになれる曲がこの「1-2-3」です。

 1987年に発表されたアルバム Let It Loose / Anything for Youの中の一曲が、この曲。

 この軽快で・明るく・ポップかつダンサブルな・それでいて伸びやかなサウンドと歌唱のコラボレーション。洋楽は聴かないという方も、ぜひYou Tube1度・・・こんな雨の日に、元気出ますよー超オススメです!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

喧騒を忘れた街・・東京駅から銀座駅まで その4・ブランドストリート@銀座

 銀座二丁目から三丁目にかけて、世界有数のブランド・ビルがひかえています。有名ブランドには縁ないんですが、デザインを見るには楽しいところですね。そうそう、気分・気分。

Pb233805

 まずは、ティファニー。

A.ヘップバーンの「ティファニーで朝食を」から、現在まであまりにも有名なブランドです。シンプルなれど、キュービック集合体で構成したビル外観が斬新です。

Pb233806

 特に上部なんて、建築ミスと見間違っちゃうますよね。

 「あっ、キューブが落ちてくる!」なんちゃって。

Pb233807

 続いて、ブルガリです。隣の松屋よりでがい字でした。有名なんだから、ここまではいらないような気もしますが。

Pb233808

 そんな中、しっかり残っています。文具の勇、ITOYAです!クリップマーク、ティファニーにも、ブルガリにも負けていません。がんばれITOYA

Pb233811

 道をはさむと反対側(銀座通り西側)は・・・。

Pb233813

 シャネルとカルチェです。ビルがまるごとプレゼントのカルチェ。一方のシャネル、、奇抜さが無い分、逆に気品を感じます。COCOの心意気(シャレではありません)を感じます。

 銀座二丁目の表示と記念に。

Pb233815

 そのシャネルを見ながら左に目を向けると、見なれたマークがありました。シンプル イズ ザ ベスの頂点です。

 林檎マークを、日本の道百選の記念碑と記念に。

Pb233821

 いよいよ、銀座駅が現れました。四丁目はすぐそこです。

Pb233825

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

喧騒を忘れた街・・東京駅から銀座駅まで その3・いよいよ銀座です

 (2日ほど寄り道をしました。29日続きです)

 銀座に入りました。

 まずは、もみの木の奥に、もみの木の建物コラボです。あの建物は・・・。

Pb233796

 交番でした!

Pb233797

 銀座通り(中央通りの一部)を一丁目から八丁目方向に望みます。このあたりは、銀座の入り口です。

Pb233795

 一丁目で一番気になった建物です。自動車メーカー・ローバーのショールームです。高いビルの間にあって、その瀟洒なたたずまいは存在感抜群です。

Pb233799

 歩道の時計もおしゃれですね。それにしても、周りの看板は横文字だらけです。そういえば時計の曜日も英語でした。

Pb233800

 何気に、地下鉄の入口が現れます。有楽町線・銀座一丁目駅です。

通りにさりげなくはイイのですが、屋根が無くて、雨の日にはチョット困りそうです。

Pb233801

 銀座一丁目と二丁目の境です。さあ二丁目。有名なお店が現れてきますよ。(続く)

Pb233804

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)

師走のせわしさにホット一息を・・11月26日土曜日の昼下がりin新宿区・後半

 いよいよ師走突入!

 ホット一息の後半です。

[裸で日光浴]

Pb263916_2葉をきれいに刈り取られたイチョウの木。冬に許された日光浴ですね。

[笑っちゃってごめんね・・・でも、クックッ]

Pb263912_2この笑顔、たまりません!

(連作)孤高の一輪]

Pb263937
Pb263938花屋さんの隣に、思いがけず見つけました。

[千歳飴なめています・・・行儀悪くてゴメンネ]

Pb263911子どもが乗ったときに持つ部分、千歳飴のように見えてしまいました。

[お家は何処?]

Pb263939_2摩訶不思議な光景でした。道路しかないんですよ!

[ド根性]

Pb263942_2
Pb263943_2ど根性だいこんって有名になりましたが、同じようなものが見つかりました。

[名は空?を表す・・・本当は青冬なんですが]

Pb263948春に撮れば、本当に青春です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »