« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

師走のせわしさにホット一息を・・11月26日土曜日の昼下がりin新宿区・前半

 いよいよ12月の1日前。。

 大変な1年の締めくくりの月になります。

 11月、12月の2日にまたがって、見方によって面白いかなーって写真をお届けします。

 自分の気分転換も兼ねて、撮影しました。息抜きにご覧いただければ嬉しいです。

[説得力の無い掲示文]

Pb263944

[仲よく休憩中]

Pb263934

[だ、だ、出してくれー]

Pb263933

[透明人間の語らい]

Pb263929

[空にすむお魚]


Pb263924_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月29日 (火)

喧騒を忘れた街・・東京駅から銀座駅まで その2・中央通りを京橋へ

 11月も後2日。空の東京です。

 

 さあ、23日の日のレポートを続けましょう。

 東からの朝日の力で、中央通りとの交差点に、足長お兄さんが現れました。

Pb233774

 中央通りのキリンも、赤信号で立ち止まっています。

Pb233777

 中央通りを南側に進むと、2つの「明治」が見えてきました。

 レトロ建築の明治屋と、デザイナーズビルに生まれ変わったmeiji(明治)です。

 京橋で一番好きなコンビネーション!

Pb233781

 ジャムで有名な明治屋。近くで見ると、趣あるたたずまいが老舗の風格を感じます。

Pb233782

 その明治屋ビルには、地下鉄への入り口があります。「メトロ」というレトロ感あふれる言葉がピッタリですね。

Pb233784

 通りはお花で彩られています。お手入れしてくれている街の皆さんに、感謝です。

Pb233787

 少し先に進むと、新たな再開発現場が現れました。紅白のクレーン3機が、青空のキャンバスをバックに休日勤務。お疲れ様!

Pb233789

 ちょうど、日本橋から1kmのところです。

Pb233790

 京橋と銀座の区分けが現れました。ずばり、銀座京橋というストレートな名前がついていました。

Pb233791

 京橋の欄干跡が残っています。さあ、銀座に入ります。

Pb233792

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

喧騒を忘れた街・・東京駅から銀座駅まで その1・八重洲口

 1123日勤労感謝の日 朝、東京駅八重洲口から京橋をとおり銀座4丁目まで散策しました。歩く人もまばらな八重洲・京橋・銀座の休日(祝日)朝の風景です。

 まずは、東京駅八重洲口の全景。東京駅ビル大丸デパートが取り壊された今、新幹線の停車している姿をはっきり見ることができます。再開発のクレーンが右から左から伸びているのが、2011年の八重洲口を象徴していますね。

Pb233769

 新幹線の下には、JRハイウェイバスの名古屋駅行きが出発しようとしています。名古屋駅までは新幹線で2時間弱、バスで6時間強。価格は倍半分。どちらも、それなりのニーズに支えられていますね。

Pb233762

 再開発中の八重洲口では、たくさんのクレーンが青空に向かいそびえたっていました。

 JRバスの発着場がある南口で。

Pb233761

Pb233758

 丸の内側で活躍しているチビ・クレーンと親子のようですね。

Pb233760

 八重洲口前にあるビルの窓は、クレーンの雄姿を映すスクリーンのようです。

Pb233764

 そんな八重洲を3分ほど歩くと、朝 眠りについている歓楽街が広がっています。

Pb233770


 そこから30秒、長距離バスの停留所がありました。東北地方へ、中国地方へ。

Pb233771

Pb233772

 このあたりの住所は、日本橋でした。日本橋といえば、日本の国道の起点ですね。これから中央通り・京橋に入ります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)

晩秋の日の出・・11月25日、26日 スカイツリーと共に

 今年、雲なき日の出の写真を、撮影することがかなっていません。

 撮影タイミングと合わないんですね。残念!

 前日の天気予報から、期待して2日チャレンジしました。

 しかし・・・。

 でも、気づきました。雲に朝日があたったときの、オレンジ色のグラデュエイションがとても幻想的であることに。

 撮影方向は、都内西側から東向きです。

1125日]

 ミニ雲海からのお日様登場です。

Pb253891

 お日様の重さで、雲がくぼんでいるようですね。

Pb253895

1126日]

雲をかき分けて、お日様登場です。

Pb263896

 スカイツリーの構造が、シルエットになっています。頑丈だけど、繊細な造りであることがよくわかりました。日本の匠は凄い!
Pb263903_3

 お日様が高く上がった頃には、雲も休憩時間に入ったようです。

 爽やか土曜日の朝になりました。

Pb263906

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土)

浅草ビンゴスタンプラリー 行ってきました(後篇)

 二天門から浅草寺を西へ横断し、次の西参道・花やしき通り側に来ました。

 まずは、昨日紹介した浅草観音温泉の歴史を感じさせる建物が、昭和へタイムスリップさせてくれました。

Pb133727

 入り口にまわってみると、おお 懐かしいCMのセリフがそろい踏みです。

Pb133728
 「男はだまってサッポロビール」「酒は大関」

2番 ひさご通り、5番 花やしき でスタンプしました。

6番 浅草ビューホテル(国際通りに面した浅草の象徴的ホテルです)

Pb133729

 ホテルの中には、縁起ものの熊手が飾られていました。酉の市で有名な鷺神社は、浅草の北側にあります。世界人類が平和でありますように・・・。

Pb133730

 次はラリーの西端、かっぱ橋道具街です。スカイツリーが顔をだしました。

Pb133733

7番 かっぱの像(黄金色で商売繁盛の思いがこめられています)

Pb133731

10番 六区ブロードウェイ(浅草で一番人通りの多いところです)

    写真は西側から撮影したものです。ブロードウェイ自身は南北の(写真左から右へ)通りです。

Pb133734

 少し南にある食通街の案内看板には、スカイツリーが挟まれていました。

Pb133735

 ついで、東端に近い吾妻橋側に向かいます。

 昨日紹介した近未来っぽい姿が、登場します。

Pb133738

 東武のシャトルバスも一緒に写ってくれました。今後の浅草観光の大切な足になりますね。

12番 水上バス乗り場(浜離宮へ向かう人気の水上遊覧船です)でラリー終了時刻の約30分前でした。スタンプラリーは、ここまで。マップのゴール箇所へ向かい、揃った列で景品をもらいました。

 じゃーん。

Pb133742

 サンバカーニバルの記念バスタオルでした。ちょいと昔のですが、しっかり使えます。熱い浅草を感じた1日でした。来年も行こうっと。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

浅草の古き良き と 近未来 の1枚ずつ

 浅草寺・東端の二天門から西側の花やしき側に向かいました。

 浅草寺を抜けると・・・昭和と現代の融合した風景があったのです。

 蔦のからまる浅草観音温泉・建物のの左後ろにはビューホテル、右後ろには花やしきの回転遊具鉄塔、

 「古き良き浅草(西側)」お気に入りの一枚です。

Pb133726
 この写真を手に入れたからには、ビンゴラリーはチョットお休みして、

 スカイツリーとアサヒビール筋斗雲など、

「近未来の浅草(東側)」お気に入りの一枚です(同日撮影)。

Pb133739dp

 温故知新を地で行く浅草・・・目が離せません。次回は、ビンゴラリー後篇です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

浅草ビンゴスタンプラリー 行ってきました(前篇)

 日曜日に、浅草のそぞろ歩きを兼ねて、やってきました。

 浅草商店連合会の主催です。今年分はもう終わってしまいましたが、年1回程度開催しているようです。来年も行こうっと。

Pb133740

 ラリーの内容はいたって簡単。浅草のあちこちで配っているスタンプシートをもらい、ポイントになる16ヶ所を訪問しスタンプを集めるもの。その際、縦横斜めに埋めた列の数で、賞品が設定されています。1列から16個全部までです。ちなみに、シートによって番号の並びが違います。うまくできてる!

浅草に13時頃ついて終わりの16時まで、3時間のチャレンジをしました。

まずは、言問通り沿いにある雷5656会館でシートを受け取り、最北の1番へ。

*1番 浅草見番前(浅草芸者さんの取りまとめ窓口ですね)

   夢のまた夢、お座敷遊びのための芸者さん置き屋を取りまとめているところです。花柳界の風情を感じさせるたたずまいでした。

Pb133709

*次の16番に向かう途中、浅草の北側にはいろいろなお店がありました。

洋菓子屋さん、手ごろな価格のケーキが並んでいました。店内もお客さんで一杯。

Pb133710

*街角の小料理屋さん、カメラを向けている方がいらっしゃいました。浅草の裏通りも絵になります。

Pb133711

*アニマル浜口さんのトレーニングジム、TVで見かけれるお父さんの目線が鋭いです。

Pb133712

 言問通りに出て、白髭橋側に左折します。おおっ、スカイツリーがそびえています。

Pb133713

Pb133715

16番 待乳山聖天(「まつちやま」と呼びます。浅草七福神の毘沙門天を祭っています)

Pb133716

Pb133717

 浅草の最北東端の小高い丘の上にありました。街中の喧騒を忘れさせてくれます。

Pb133718

 続いて、最東端部の江戸通りを南下します。

3番は、なぜか花川戸バス停。そばには、パームという小物やさんがありました。動物をあしらった、手作りストラップが可愛かったです。サンタ帽子をかぶった子犬がお出迎えも感じよかったですね。

Pb133721

Pb133722

 次の4番に行く前に、東武浅草駅のホームを1枚。看板特急のスペーシア  りょうもう が、並んで停車していました。

Pb133720

4番 浅草寺西側の二天門。この辺りから、人がわんさか増えてきました。しかし、スタンプラリーの参加者はまばらでした。

Pb133723

 いよいよ二天門から浅草寺を西へ横断し、次の西参道・花やしき通りに向かいます。(続く)

Pb133725

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

都電・荒川線、もう一つのHappy!を目指して その6 尾久のあんみつ

 都電もなかに続き、沿線スイーツを見つけたので紹介しちゃいます。

 荒川車庫前駅からJR山手線・田端駅に向かおうと歩くこと5分、電車の行きかう音が届いてきます。

 ほどなく、JR東北本線・尾久駅に着きました。

Pb053675

 その線路脇を歩いているとあんみつの文字を見つけたのです。

Pb053676

 寒天屋さんの山内商店さんというお店です。

 なんと、あんみつが350円、抹茶栗あんみつが380円、ところ天に至っては80円と、お値打ち品揃いでした。

 創業60年の老舗・寒天屋さんの工場(こうば)の一角に、瀟洒な販売スペースがあり、おかみさんが切り盛りしていました。

 おみやげに買い求めて、お家に帰ってからさっそく賞味します。

 まずは、あんみつ。天然フルーツに、塩えんどう豆、求肥が賑やかに盛られていました。別添のあんと、黒蜜をかけると・・・とにかく、しっかりした寒天がたまりません。天草をイメージするほのかな香りが広がるのですが、これが黒蜜と交じると、あっさり甘い和風独特の甘味世界が口の中に広がるのです。木のさじもいい感じ。

Pb053686

 続いて、抹茶栗あんみつ。

 おせち料理のように盛られた栗や白玉やあれこれ、いのしし型の容器に入った抹茶味の密。初めての食味・食感でした。

Pb053687

 最後は、ところ天。

 寒天の美味しさは、甘くなくても十分楽しめます。のど越しの良さがたまりません。

Pb053689

 こういうお店が見つかるから、街歩きはやめられません。

 幸せの黄色い電車を目指した小さな旅は、五感まるごとHappy!になったのでした。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

都電・荒川線、もう一つのHappy!を目指して その5 都電おもいで広場

 ハッピー・ストラップを2つ揃え、黄色のハッピー都電に出会った後、荒川車庫に併設されている都電おもいで広場に行ってきました。土、日、祝日の10-16時のみ公開しています。

 まずは、車庫で休憩している8800形と9000形にご挨拶です。

Pb053646

 車庫の一区画に、その広場はあります。

 まずは、5500形。昭和29年に作られ、花の1系統(上野-品川間)を走っていたそうです。

Pb053660

 その傍らに、L字型配置でやまぶきっぽい黄色の7500形が展示されています。

Pb053661

 直射日光を避けるように、屋根が配置されているのが、保存への優しさを感じました。休憩用のベンチやスロープが備えられている心遣いも嬉しいですね。

Pb053662

 7500形は、内部も公開されています。

運転台がこんな身近にあるんです。

Pb053664

 ワンマン運転用のミラーを使って、内部を1枚。

Pb053669
 そして、内部には、前照燈が1つだったことから一休さん。とよばれた6000形。地方展示から荒川車庫に戻した頃の案内パネルがあったのです。

Pb053668
 ところが、パネルはこれだけでは無かったのです。花電車のメイキング・パネルがありました。大変な作業だったんですね。写真撮影禁止なので、ご紹介できないのが残念です。もし機会がありました、都電モナカ と メイキングを ぜひ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

都電・荒川線、もう一つのHappy!を目指して その4 荒川車庫前駅でもうひとつのHappy!を

 少し寄り道をしました。

さあ、クイズの答えをもって、都電に乗車し、荒川車庫前駅の案内所に向かいます。

1015日の記事と同じく、都電最後部に乗車しました。

飛鳥山駅のところでは、行きかう都電の買い間を縫って、草刈りが行われていました。ご苦労様です。

Pb053641hdr

 路面電車の面影が残っていて荒川線で一番好きな王子駅大カーブでは、行き違いを改めて1枚。

Pb053642

 JR線をくぐるガード下では都バスと1枚。

Pb053643

 ほどなく、荒川車庫前駅に到着です。

 クイズの答えを持って、荒川電車営業所へ向かいます。

Pb053645

 もらいました。荒川線のハッピー・ストラップです。

 こうして、世田谷線と荒川線のハッピーが一つになりました。

Pb053683

Pb053685_3

  加えて、嬉しい限定品のお菓子も付いてきたのです。

Pb053682


 そして、荒川車庫前駅へ戻ると・・・都電の黄色い電車がやってきたのです。

Pb053647hdr

 ハッピー・ヘッドマークが愛らしいですね。

Pb053648

 ハッピー電車、ありがとう。お見送りしました。

それはなぜか・・・、この車庫前駅には、楽しい見どころがあるのです。(続く)

Pb053656

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

11月20日午後・東京だより

 街角でみつけた午後から夕方の風景を切り取りました。

[足なが埴輪おにいさん、現る]

Pb203744

[トッテモ わかりやすい看板]

Pb203745

[整列~つ]

Pb203747

[「雲まで背伸びしちゃいました」スカイツリーより]

Pb203748

[夕焼けに変身する準備中です]

Pb203750

[そして・・・変身!]

Pb203751

[今日の日はさようなら]

Pb203754

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

My ストライク・ミュージック その1 財津和夫さんからの贈り物

 昨晩までのが上がった日曜日朝の朝。

 

 今までお気に入りの曲として、いろいろ取り上げてきました。

テレ朝の番組を見ていたら、自分でもストライクな曲が蘇ってきたもので、お気に入りを超えたストライクな曲たちを・・・その1は 昨日の泣けるにかぶせた1曲です。

それは、チューリップがそれまでのボーカルであった姫野さんから財津さんに代わった最初の曲「青春の影」の1番です。

結婚式で歌われることも多いといわれます。自分自身、友人の結婚式でスピーチの最後に1番の詩を朗読したことがありました。

今でもこの詩の1番を思い出すと、ジーンとした気持ちにつつまれ鳥肌が立ってしまいます。

青春の影1番の詩は、相手にストレートな思いを伝えるその1文字1文字が存在して、自分にとって 限りなく純粋でパーフェクトなものです。

ラスト「自分の大きな夢を追うことが今までの僕の仕事だったけど、君を幸せにするそれこそが今日からの僕の生きるしるし」。おだやかな曲調が、この詩をいっそうひきたたてくれます。You Tubeで蘇るのが嬉しいですね。(写真はイメージです)

Dsc01228hdr

ただ、2番以降から別れの曲という呼ばれ方もしています。それで、Myストライクは1番なのです。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

テレ朝 ストライク・ミュージック 泣ける名曲スペシャル

今日19日、雨の東京です。、行こうと思っていたJR東日本・尾久車両基地のふれあいフェスティバルが中止になりそうなので、あきらめて録画したストライク・ミュージックを鑑賞しました。1014日放送分です。

 

 タレント5人がそれぞれの思いと共に、曲紹介します。では、その5曲をどうぞ。

 

 荒川静香さんがトリノで泣いた歌

槇原敬之 世界に一つだけの花 2004

日本がひとつもメダルをとれていなかったトリノ冬季オリンピックで、最後の最後に金メダルを獲得した荒川さん。ためいきでそうなイナバウアーの映像と共に、マッキーのコンサートシーンが写しだされました。勇気づけられる、マッキーさしさ満載の1曲ですね。納得。

 

 品川祐さんが感激した曲

湘南乃風 親友よ 2009

映画・ドロップの主題歌です。品川さん監督作品の脚本を読んで詩を作ってくれたそうです。

そんなことしてもらえたら、たまらなく嬉しいですよね。

 

 菜々緒さんが恋愛で泣いた曲

aiko 恋愛 2007

独特な曲調をもつaikoさん、同性にファンが多いのが、異性の目から見てもわかる1曲ですね。

 

 古坂大魔王さんがストレート感に泣いた曲

風男塾 同じ時代に生まれた若者たち 2010

はなわさんがプロデュースするアイドルグループの1曲です。

このグループは知りませんでした。しかし、「行き来ていて楽しいと思うかい」「なんか難しく考えていないかい」など、ポップな曲に乗せて、はなわさんの思いつまった詩が弾けます。

 

 アンジャッシュ渡部さんが売れない時代に心に響いて泣いた曲

河口恭吾 桜 2003

好きです、この曲。「涙の夜は月に震えていたよ」「ぼくがそばにいるよ。ぼくがわらわせるよ」「君と歩いて行くよ」。純粋な思いをストレートに、それでいてさりげなさを感じる・・・今回の5曲の中で一番うなづいた曲でした。ご本人が歌っちゃうし。これは、効いた!

思い切り泣いた後は、気持ちを切り替え 上を向きましょう。

しつこくて恐縮ですが、201111月のHappy!を。

Pb053685

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金)

都電もなか・・味覚もHappy!

 明日は土曜日!今日は、少し寄り道です。

 

 「都電もなか」

 都電・荒川線の北区内の駅・梶原駅そばの明美製菓さんの作品です。

 第20回の全国菓子博覧会・厚生大臣賞を受賞しています。

 求肥がたっぷり入り、まろやかな粒あんのちょうど良い甘さが、絶妙なコンビネーションです。

加えて、もなかのみならず、パッケージが楽しいんです。今回、沿線地図と一緒に紹介します。

 まずは、もなかを梶原駅の場所で1枚。7500、8800、9000形揃い踏みです。

Pb123704

 続いて、西側の始発駅・早稲田駅と一緒に。

Pb123703
 東側の終着駅・三ノ輪橋駅と一緒に。

Pb123702

 一個ずつも購入できますが5個セットはいかがでしょうか(130/個)。

Pb123701

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

都電・荒川線、もう一つのHappy!を目指して その3 巣鴨・新庚申塚駅

 庚申塚駅に到着しました。大塚駅方向を向けと、三ノ輪橋駅方面のホームが見えます。(わかりにくい説明ですね)

Pb053630

 このホームには、お店があるようです。

Pb053632

 ホームに行く前に、黄色いパスポートと記念の1枚。

Pb053634

 その後、クイズに答えて・・・意外と難問でした・・・ストラップをいただくべく、都電に乗って荒川車庫前駅に向かいます。ホーム入り口には、趣のある沿線案内がありました。楽しい絵が満載で、沿線紹介しています。

Pb053637

 こちらの方向(東側)にこれから向かいます。ちなみに、右に見えるのが大塚駅方面のホームです。

Pb053636

 ホームのお店は、甘味屋さんでした。巣鴨らしいですね。

Pb053638

 甘味屋さんと、ホームを記念に1枚。さあ、ストラップをいただきに、都電乗車します。(続く)

Pb053639

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

都電・荒川線、もう一つのHappy!を目指して その2 巣鴨・地蔵通り商店街から駅へ

 商店街を歩いていくと、とげぬき地蔵の案内が見えてきます。

Pb053614hdr

 通りから見た高岩寺です。とげぬき地蔵の名前の方が、有名ですね。

Pb053616_2

 秋の高岩寺は菊まつり一色です。境内のベンチでは、参詣者の皆さんが和やかにされていました。

Pb053609

 この木々の間の奥に、お地蔵さんが鎮座しています。今回、お地蔵さんまでは行きませんでした。

Pb053610

 菊で飾られた五重塔、三重塔です。見事な飾りつけですね。

Pb053613

 さまざまな菊が飾られています。

Pb053612

 菊を堪能した後は、商店街を庚申塚駅に向かいます。

 現れました・・・赤パンツで有名なマルジです。赤は血潮の赤。勝負パンツに着用されている方も多いと聞きます。

Pb053620

 高岩寺を過ぎると、人もまばらな朝の商店街です。

Pb053621

 歩くこと数分、通りの先に都電の走る姿が見えました。あそこが、庚申塚駅です。もう少し。

Pb053623hdr

 古くは中山道を旅する人たちの休憩所であった、駅名の由来になった庚申塚に、少し離れた所からお参りしました。猿田彦大神を祭っています。

Pb053624

 ここからは、商店街の名前も変わります。都電は、本当に街の一部なんですね。

Pb053625hdr

 駅の手前には、総菜屋のカリスマと呼ばれる「なりたや」さんです。代表取締役の方は、成田惣菜研究所を主宰しています。

Pb053627

 店内は・・・手作り惣菜の数々がありました。少しお腹もすいてきたので手作りパンを購入。その際に懐かしいものを見つけました。お店の方に了解を受けて1枚。

Pb053628

 タイムスリップしてしまいました。懐かしさとお腹を満たして、いよいよ庚申塚駅です(続く)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

エンゼルトランペット in 日暮里

 先10月、なんだろうなあって思っていたものが、たった今 よく立ち寄らせていただいているブログで、その名前を知りました。

 

 エンゼルトランペット・・・黄色でハッピー

 JR山手線・日暮里駅から歩いて5分くらいの住宅地にそれはありました。

 でかい ソラマメの花かと思ったくらいです。

Pa233013
Pa233012
Pa233014

 あいさつ通りで、お辞儀している花なんです。

 とても賑やかな感じで、楽しい花たちでした。

Pa233016

 ちなみに、場所は、日暮里駅東側の高層マンションの裏の方です。

Pa232991

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

都電・荒川線、もう一つのHappy!を目指して その1 巣鴨・地蔵通り商店街1

 1115日七五三の日。寒い朝になりました。

都内に残る二つの路面電車・東急世田谷線と都電荒川線。

 11月中行われる共同キャンペーン「黄色い電車でハッピーに!」。世田谷線に続き、今度は荒川線の黄色い電車に会いに行いきます!

 まずは、荒川線の黄色い電車ストラップをもらうためのクイズに答えるべく、1015日の記事にも登場した庚申塚駅を目指します。(ちなみに、黄色い手帳は荒川車庫前駅で入手でき、クイズは早稲田駅、三ノ輪橋駅、鬼子母神前駅にも掲示されています。11月末まで。手帳がなくなったら終わりです)

 

 庚申塚駅へは、JRと交差している大塚駅で乗り換えて行くのが手っ取り早いです。しかし、今回は「おばあちゃんの原宿」で有名な地蔵通り商店街を歩いて向かうことにしました。115日です。

Pb133708

 そのため、JR山手線・巣鴨駅で下車しました。巣鴨駅はJR駅ビルのアトレの1階にあります。駅前のお花が、尋ねる人たちをお迎えしていました。

Pb053595

 駅から地蔵通り商店街の入り口を遠望します。中山道(国道17号が)、街の中央を突き抜けています。

Pb053594

 地蔵通り商店街まで歩きましょう。

Pb053598

 左側の地蔵通りは、旧・中山道です。

Pb053599

 商店街入り口の真性寺では、116日から開催される菊祭りの準備真っ最中でした。様々な菊が出迎えてくれます。

Pb053604hdr

Pb053605

 いよいよ商店街。敬老の日や、年金の話の時に、街頭インタビューでよく見かける街並みが広がっていました。

Pb053607

 朝早めのせいか、人通りは少ないです。そんな中、塩大福で有名な「みずの」さんがありました。一日何個売れるんでしょうか。

Pb053608

 お地蔵さんの門前では、他にもお地蔵さんを称したたくさんのお菓子が売られていました。幸せになるお菓子なんでしょうね。

Pb053615

 キョロキョロ歩いていると、とげぬき地蔵を有する高岩寺に到着です。お参りする皆さんで既に賑やかな境内でした。合掌して、境内に入ります(続く)。

Pb053616

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

東急・世田谷線、都内もう一つの路面電車でHappy! に その7 三軒茶屋駅周辺です

 

(少し寄り道しました)

 終点の三軒茶屋駅に到着しました。

 駅舎は、写真で見たことのあるイタリア・ミラノ駅を思いっきり小さくした感じです。路面電車の駅とは思えないドーム型駅舎ですね。

Pb033551

 1面のホームなので到着した電車はすぐ発車です。とっても身近な存在の駅・電車・・・絵になるんですよね。

Pb033558_2

 よく見ると踏切のところに一輪のタンポポが咲いていました。

Pb033554

 タンポポに見送られて、下高井戸駅行きの電車が出発していきます。

Pb033560


 三軒茶屋駅に戻ります。通りぬけ自由の駅構内・線路止標識が、路面電車の終着駅の雰囲気を盛り上げてくれました。

Pb033562

 三軒茶屋駅の正面です。レンガ造りなんですね。写真で見るヨーロッパの駅みたいです。

Pb033570

 三軒茶屋の街中に迷い込みました。懐かしい感じの盛り場ですね。

Pb033572

 三軒茶屋をあとにして、119日に、ちょっと気になる、と紹介していた宮の前駅へ。古い車両と対面です。

Pb033579

 江ノ電にも使われていた旧式の600形です。

 今回乗車した世田谷線は、もともとは渋谷駅-二子玉川駅間を結んでいた東急・二子玉川線の支線でした。よく知られた国道246号を走っていた二子玉川線は廃止され、支線だったこの世田谷線だけのこったのです。

Pb033582

 車両の一部は江ノ電に使われました。今は子供たちの遊び場になっています。全景を記念に1枚。

Pb033588

 この小さな Happy!になろう旅 の最後は、沢山の乗客の皆さんを乗せて活躍してきた車両の足もと・車輪です。コイルばねと板ばね(薄い板を三角に積み上げているもの)がこの路線の歴史を作り続けてきたのですね。

Pb033583

 これからも、世田谷線は地域の身近な存在として、重要な足として走り続けていくことでしょう。ありがとう世田谷線!

 さあ、次は都電でHappy!です。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

2011年11月11日・・記念切符の代わりにJR最東・西・南・北端の駅を目指す乗車券

 JRの乗車券は平成の年で日付けが表示されるために、6つ「1」が並びません。

 でも、せっかくの「1」揃い日の11月11日。代わりに、こんなことをしました。いずれも、ずうっと昔に訪問した駅たちです。

 最北端を目指す乗車

Pb123697

 最東端を目指す乗車券

Pb123700

 最西端を目指す乗車券

Pb123699

 最南端を目指す乗車券

Pb123698

 20111111日の記念に、訪れた頃を思い出したのでした

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

幸せのペアグッズ・・・黄色い電車・2つ揃えてハッピーに!

 世田谷線から遅れること2日、1週間前の5()に揃いました!

 都電荒川線のハッピーレポは後ほどとして、揃ったストラップを先に紹介しちゃいます。

 これを見てくださった皆様に、ハッピーが訪れますように(キハの祈りです)。

 黄色い電車(右が都電)が手をつないだ先には・・・ハートです。

 写真で恐縮ですが、気に入った方がいらっしゃいましたら、お持ちください。キハも、ストラップと別にパウチ(ラミネート)して、定期入れに入れようかなあ、なんてかんがえています。

Pb053685

 ちなみに「幸せの黄色いパスポート」には占いがいっぱいありました。このような感じです。

Pb033591

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

東急・世田谷線、都内もう一つの路面電車でHappy! に その6 幸せストラップ&三軒茶屋駅まで

 (20)111111日と「1」が6個も並ぶ日で、鉄道各社では記念切符を発売するところもあるようですね。

 さて、世田谷線を巡る小旅行はいよいよ終点に向かいます。

 まずは、クイズに答えて、世田谷線の記念ストラップを入手するべく上町駅に戻ります。

 クイズは、2両車両の中央連結部付近に中づりの広告のような形で掲載されていました。

 42択なのですが難しいのもあって、エイ!と決めた頃、2駅目の上町駅に到着です。カエルっぽい色の車両をまずはお見送り。この車体、憎めないやつ、「やつ」という表現ピッタリの可愛さです。

Pb033517

 ホームで回答を記入しているうちに、次がきました。いざ、反対ホームの改札に行こうとしたら、ちょうど緑と青が並らんだのです。いい感じ。

Pb033520

 改札で答え合わせをしてもらい・・・もらいました。Happy半分です。

Pb033592

 嬉しいなあ、と思いつつ電車を三軒茶屋駅方面ホームで待っていると・・・幸せの黄色い電車がやってくるではないですか。ますます、気持ちがハッピーになります。

Pb033523

 駅付近の風景と電車を、こんな1枚に。

Pb033525

 上町駅を出発します。

Pb033528

 松蔭神社前駅を過ぎると、森とゆるやかな下り坂が登場しました。

Pb033533

 カーブした鉄路の上の細い網目状の架線が、路面電車を感じさせます。

Pb033534

 若林駅です。昔は人の声で「わかばやしー、次はわかばやしー」って言われていたんですね。

Pb033537

 鉄路が1本になっていきます。終点の三軒茶屋駅到着を知らせてくれます。

Pb033542

 駅に到着しました。駅の周りはどうなっているのでしょうか。まだ、続きます。

Pb033544

Pb033545

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

東急・世田谷線、都内もう一つの路面電車でHappy! に その5 松陰神社です

 松蔭神社前駅で途中下車しました(Sさんご紹介ありがとうございます)

「電車でHappy」のパンフレットで、パワースポットとして紹介されていた松陰神社に向かいます。

駅からの参道商店街の柱には先月開催された「幕末維新祭り」ののれんが残っていて、松陰神社ゆかりの吉田松陰を強く感じさせます。

Pb033481

  囲碁・将棋を打てるお店があったり、

Pb033510

 床屋さんでは動脈と静脈を表す青と赤の回転標識が、懐かしさをかもしだしている商店街でした。

Pb033511

 きょろきょろしながら歩くこと5分。目の前が開けてきました。松陰神社に到着です。

Pb033489

 歴史の偉人・吉田松陰を祭った松陰神社はどういうところなのでしょうか。興味深いです。

 大鳥居の手前には、神社の縁起がありました。吉田松陰の偉業が書かれています。

Pb033490

 113日、七五三で賑わっている境内です。人通りの少ない時を選んでパチリ。

Pb033491

 手洗い場で1枚。

Pb033492

 その先には、吉田松陰先生が鎮座していました。

Pb033494

 石灯籠他、関係のものがあります。

Pb033496

Pb033497_2

 松下村塾は、拝殿の右側にあります。

Pb033498

 木々の間に、瀟洒な塾の建物があります。日本の将来が生まれた・・・感慨深いです。

Pb033500

Pb033502

 楠の木の根っこが力強さを醸し出していました。

Pb033504

 拝殿にお参りをして、吉田松陰の偉業に想いを巡らしつつ、世界の平和を祈ります。

Pb033508

 鳥居の方を振り返ると、七五三を祝える、平和な日本の姿があったのでした。

Pb033509

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

東急・世田谷線、都内もう一つの路面電車でHappy! に その4 松蔭神社前駅まで(後面展望)

 世田谷線の車内は、立っている方もまばらで、休日らしい ゆったり感がありました。



Pb033448


 ほどなく青の車両と行き違いです。

Pb033449

 初めの停車駅・松原駅です。都電と同じような、改札の無いホームなのです。

Pb033451

 鉄路の中は、枕木が緑の草々に覆われ、路面電車らしいのどかさ全開でした。

Pb033454

 今後は、緑と行き違いです。直線の鉄路が上下にウネウネしています。線路のアップダウンは、武蔵野台地の東側からでしょうか。

Pb033455

 次は、小田急線との乗り換え駅・山下駅です。乗客の方もチラホラ。

Pb033458

 山下駅の上部には、かなり立派な小田急線・豪徳寺駅がたたずんでいました。

Pb033459

 しばらくすると、Happy黄色の折り返しと再対面です。ススキの中を「ハッピー 走る!」

Pb033460

 次の宮の前駅。左隅にチョッコっと登場する緑色は・・・。

Pb033461

 鉄路の分岐・ポイント達。見ごたえのある光景です。その先には赤色がちらっと。

Pb033465

 世田谷線の車両基地がある上町駅です。1両休憩していました。

Pb033467

 上町を発車します。なかなかのカーブの中にホームがあるんですね。左の建屋が車両保守工場です。

Pb033468

 次は、世田谷区の世田谷駅です。新宿区の新宿駅に比べるとのどかで好きです!

Pb033473

 松蔭神社前駅に到着です。乗ってきた青色を見送ります。さあ、いざ松陰神社へ・・・。

Pb033475

Pb033480

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火)

東急・世田谷線、都内もう一つの路面電車でHappy! に その3 下高井戸駅を発車します

 下高井戸駅で緑の電車を見送ると、次にやってきたのは・・・。

Pb033404_2

 早速ハッピーになる対面を迎えました。記念に1枚。

Pb033409

 黄色い電車から下高井戸駅に降り立った乗客の皆さんがどこか幸せそうにみえたのは・・・気のせいですね。車両の前面のハートマークイラストが、イイ感じです。

 では、早速乗車しましょう。京王線ホームから移動します。

 京王線の改札を抜けると、地図がありました。写真下が東で新宿駅方向です。地図をよく見ると、残った名画座の1つ・下高井戸シネマがあります。まだ行ったこと無いなあ。

Pb033413

 駅構内を抜けて、世田谷線に乗り換えようとすると、目の前には踏切・京王線・市場の看板が飛び込んできました。庶民的な下高井戸の街を象徴しているようです。

Pb033417

 世田谷線の定期券売り場で幸せの黄色いパスポートをいただきました。1130日まで配布しているそうです(ただし無くなるまで)

Pb033436

 下高井戸駅のホーム、終点標識を1枚。

Pb033426

 世田谷線から京王線ホームを見ると、このような感じです。ちょうど8000形がきました。

Pb033428

 ちなみに、散策きっぷを購入しました。1140円のところを1日乗り放題で320円です。

Pb033439

 いよいよ乗車しました。車掌さんに笑顔で了解を受けて、最後尾ポジションを確保。京王線が見送りしてくれました。

Pb033442

 ポイントを通過。

Pb033445

 下高井戸駅とお別れです。Bye!(続く)

Pb033447

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

東急・世田谷線、都内もう一つの路面電車でHappy! に その2 下高井戸駅へのアプローチ

 111日から始まった都電・荒川線との共同キャンペーン「黄色い電車でハッピーに!」。ハッピーを目指す第2回。

 京王線の新宿駅から、世田谷線の始発駅・下高井戸駅へ向かいます。

Pb033375

 これからの路線図です。新宿駅から左の初台駅方面で6個目の駅が下高井戸駅です。ここから下の松原駅方向、右へ折れて三軒茶屋駅です。

Pb053680

 ほとんど人のいないホーム。先頭車に乗車しようとすると、到着する列車と対面で1枚。

Pb033377_2

 新宿駅を発車した電車は、笹塚駅の手前で地上に駆け上がります。

Pb033384

 都営地下鉄・新宿線と合流する笹塚駅です。それらしきポイントが右側(新宿行き)に見えますね。

Pb033386

 笹塚駅ホーム先頭では、都営線、京王線 顔見せしていました。

Pb033387

 次の代田橋駅手前で複線の鉄路に戻ります。

Pb033390

 代田橋駅手前、橋の下は環七です。

Pb033391

 人が多いのは、井の頭線との乗り換え駅・明大前駅です。主力の8000形と対面です。

Pb033393

 そして次の駅・・・遮断機付きの踏切が、らしさを感じさせます。カーブの先に、下高井戸駅ホームがあらわれました。

Pb033395

 下高井戸駅に降りるとホーム左横には・・・あるではないですか世田谷線のホーム、しかも東急らしい緑色の車両が!

Pb033399

 京王線のホームから緑色の低床電車を見送ります。

Pb033402

 すると、入れ違いで・・・(続く)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

朝日新聞 GLOBE 10月16日 特撮ヒーローはいまもたたかう・・から

 すっきりしない日曜の朝です。

 気分を奮い立たせるヒーロー話です。

 朝日新聞では、月2回・日曜日、「世界と繋がる」を掲げて別刷りを織り込んでいます。先月のこの日は、往年の特撮ヒーローものが世界で今も活躍している状況を紹介していました。

Pb063690

 興味深かったのは2つ。

 一つは、時代の反映・・・「日本を移してきた鏡」ということ。

 よく語られることですが、怪獣たちが様々な社会の副産物・反映の象徴であったこと・・・たとえば、ゴジラが水爆実験の、ゲスラが東京湾汚染のもの、見世物でつれてこられたゴモラ(キングコングのよう)、森林破壊のザンボラー・・・。

 仮面ライダーは、今でも活躍し続けます。「有事に決断し、行動するヒーロー」は、今も求め続けられているんですね。

Pb063691hdr

 もう一つは、本誌の目的でもある海外で今も活躍しているウルトラマン他ヒーロー達。

 特に、タイで注目されているんですね。

 ヒーローショーが頻繁に開催されているとのことです。

 気ぐるみやミニチュアセットや独特の手作り感が、ハリウッド大作SFに無い味なのですね。

 生々しい迫力は、CGにも負けません。

 自分でもなにかできないかと・・・バルタン星人で1写真。この機に改めて見ると、手作り感の温かみを感じました。

Pb063694

 アニメもそうですが、特撮ヒーローものも日本の誇る文化です!

 今も活躍する 戦隊もの、仮面ライダー・・・日本では社会を反映し子供たちにメッセージを届けつつ、世界には手作り日本文化の素晴らしさを伝えてください!

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

総武線と常磐線を結ぶ郊外路線・・新京成電鉄です その2/2

 北総線(成田スカイアクセス線)、東武鉄道・野田線との接続駅である新鎌ケ谷駅から、乗車を続けます。終点の松戸駅までは、あと20分くらいです。

 新鎌ケ谷駅を発車してすぐ、新京成電鉄お得意のクネクネカーブが早速登場です。それにしても、なめらかなS字カーブ鉄路でした。

Pa293125

 直線になると、次の北初富駅が見えてきました。しかし、駅の先は・・・直ぐに右に曲がっているようです。

Pa293126

 北初富駅を発車すると、カーブしながら高架の北総線とお別れです。

Pa293129

 次の直線の先には、左手に車両基地がありました。新京成オリジナル第一号の8000形が休憩中です。

Pa293130

 しばらく進むと、向かいから京成本線に乗り入れるN800形がやってきました。左奥に見える8800、右N800と挟まれながら進行です。ちょっと贅沢な組み合わせ。

Pa293131

 やがて、新京成電鉄の本社がある くぬぎ山駅に到着です。くぬぎ山、なんて秋にぴったりの駅ですね!

Pa293134

 くぬぎ山駅の先では、お手本のような折り返しポイントが見えました。アニソンで「Z(ゼット)!」って叫ぶ兄貴がいますけど、ここは何と言っても「X(クロス)!」です!

Pa293136

 カーブの先に団地らしきものが見えてきました。五香です。松戸駅側から入るベッドタウンとして整備された街です。

Pa293141

 五香駅の手前です。やっぱり、ちょっとクネッとしてますね。

Pa293143

 駅の先も、クネッとしています。8800形の兄弟、いらっしゃい。

Pa293145

 数駅先は、新八柱駅。JR武蔵野線との乗り換え駅です。右に大きくカーブ。

Pa293155

 駅の先もカーブです。

Pa293158

 松戸駅の一つ手前・上本郷駅です。新京成鉄道模型館があるとのことです。今度、行ってみなくちゃ。

http://www.shinkeisei.co.jp/mokeikan/mokeikan_kannai.html

Pa293164

Pa293165

 先に見える橋梁の下は、国道6号線 通称:水戸街道です。

Pa293169

 松戸駅手前で、新京成電鉄初のオール軽量ステンレス車両・8900形と対面できました。青いラインが新鮮です!

Pa293172

 最後のカーブ。JR常磐線と合流です。常磐線の電車が遠くに見えました。

Pa293175

 松戸駅に到着です。8800形お疲れ様でした。「右に左に、鉄路は曲がるよ、どこまでも」新京成電鉄でした。(終)

Pa293177

Pa293179

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

総武線と常磐線を結ぶ郊外路線・・新京成電鉄です その1/2

 東京から放射状にのびている鉄道路線網。

全国的にはマイナーですが、その幹線路線を横に繋ぐ、貴重な路線が新京成電鉄なのです。10月29日(土)に乗車しました。

 今回は途中の高根公団駅からです。まずは、中心車両の8800系と1枚。

Pa293100

 この路線、下写真の路線図・下部にある京成本線・京成津田沼駅から写真上部の常磐線・松戸駅まで、船橋市・松戸市のいわゆるベッドタウンを走ります。

 この路線、もとは旧日本陸軍鉄道連隊が演習用に使ってました。そのため、鉄路はクネクネ・曲がりの連続なのです。酔わないようにご注意を。

Pa303370

 高根公団駅は、その昔始発折り返しがありました。ポイントの跡が残っています。

Pa293104

 発車して1分。カーブを右に曲がると次の滝不動駅です。駅間も短い!

Pa293106

 駅の先には立派なゲートボール場がありました。

Pa293107

 今度は、左カーブです。

Pa293108

 放射能でちょっと有名になったアンデルセン公園の入り口・三咲駅です。

Pa293109

 駅ではカーブを曲がってきた京成津田沼駅行きの8800系と対面です。

Pa293110

 次は、鎌ヶ谷大仏駅。名前にあるのですが、大仏はあるのでしょうか。ここも昔の折り返し跡が見えます。

Pa293112

 発車するとまた右へカーブです。戸建の住宅の間を走っています。

Pa293114

 直線後、カーブの先に初富駅が見えてきました。

Pa293117

 初富駅を発車すると、左カーブと高架の工事線が現れました。

Pa293120

 新鎌ケ谷駅手前の右側高架は成田空港につながる北総開発鉄道です。スカイライナーが走ります。

 それで、新鎌ケ谷駅ホームへ。次回に続きます。

Pa293122

Pa293123

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)

東急・世田谷線、都内もう一つの路面電車でHappy! に その1ダイジェスト

 111日から始まった都電・荒川線との共同キャンペーン「黄色い電車でハッピーに!」。

 両線で保有している黄色の電車に乗ろう!というキャンペーンです。

Pb033436_2

 Happy!になりたい!・・・11月最初の休日だった3日・文化の日に行ってきました。

 その1では、ダイジェスト版です。

 まず、京王線で下高井戸駅へ。京王線ホームの南側に世田谷線のホームがよりそっていました。

Pb033399_2

 京王線ホームで少し待っていると、早くも黄色い車両が来るではないですか。ハッピー!

Pb033404_2

 早速、世田谷線ホームへ向かいます。

Pb033426_2

 世田谷線に乗り込みました。車掌さんにことわって、後方写真を撮らせてもらいます。直ぐに出発進行!

Pb033446_2

 途中、松蔭神社前駅で途中下車。

Pb033477_2

 七五三参りで、賑わってる松蔭神社を参拝。

Pb033491_2

 幸せのクイズラリーに参加。クイズに答え、上町駅に戻って、記念のストラップをいただく。

Pb033518_3

Pb033592_3

 写真で見たことのあるイタリア・ミラノ駅を思いっきり小さくした三軒茶屋駅へ。

Pb033551_3

Pb033562_2

 三軒茶屋で食事買い物後、宮の坂駅へ戻って旧式の600形車両に会い、Happyな世田谷線とBye!したのでした。

Pb033588

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

黄色い総武線で東京の東端へ・・・前面展望です

 先週末、行ってきました!

 電脳タウン、AKB48で有名な秋葉原駅から千葉県方面への重要な足・総武線です。

29日土曜日朝、山手線の上部にあろ秋葉原駅5番線のスタート。進行方向はズバリ東側です。

Pa293041

 今回は、秋葉原駅から県境の小岩駅先の江戸川までです。

Pa303369

 次の浅草橋駅手前では、今乗車しているE231系とすれ違いました。

Pa293042

 人形おろし問屋街で知られた浅草橋駅を過ぎると、カーブの先に橋が見えてきました。隅田川にかかる両国橋です。

Pa293043

Pa293045_2

 急いでカメラを向けると、隅田川と首都高速がチラっと見えました。

Pa293046

 歴史ある両国駅舎が見えます。房総への出発駅として活躍した時代の面影があります。

Pa293047

 房総行き臨時列車ホームの先に、国技館が見えます。

Pa293049

 進行方向には江戸東京博物館です。

Pa293050

 両国駅を発車すると左側から東京駅発の総武快速線が合流します。

Pa293051

Pa293052

 この先、スカイツリーも近くに見えます。

Pa293056

 錦糸町駅です。左に快速線のE217系、右に緩行線のE231系がお出迎えです。

Pa293058

 錦糸町駅を発車すると、休憩のE217系の先にスカイツリーが現れました。

Pa293059

 亀戸駅の手前では、タワーの競演です。

Pa293061

 貨物線の下をくぐります。

Pa293063

 一番左の貨物線に赤い機関車DE10がちょうどやってきました。

Pa293067

 程なく、荒川を渡ります。立派なトラス橋が3つも!

Pa293069



 トラスの隙間からはスカイツリーも望めました。

Pa293073

 新小岩駅の先では、快速線が貨物線と立体交差します。

Pa293084

 E217系快速が元気そうに疾走しています。

Pa293085

 東京都JR東端の駅・小岩駅です。

Pa293087

 江戸川橋梁が見えてきました。東京都ともお別れです。通勤路線とはいえ、車窓を楽しめる総武線なのでした。

Pa293089

Pa293091_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水)

テレ朝 深夜 ストライク・ミュージック10月31日

 4人程度の芸能人が出演し、そのうち1人がお気に入りの曲を他の出演者のハートに向けて投じ3人全員がはまれば「ストライク!」になります。

 好きな歌にはそれにまつわる想い出があるもので、自分のではありませんが、その想い出と曲の結びつきを楽しく紹介します。好きな歌が出てくると「あるある」という感じで、嬉しくなっちゃうんですよね。

 1031日深夜放送では、ピース綾部さん、牧瀬里穂さん、小倉優子さん、古坂大魔王さん の4人によるゲームでした。今回は3部門。12曲中6ストライクでした。

 

「アイドル神曲」

ピース綾部 牧瀬里穂 Miracl Love 1991

小倉優子 鈴木亜美 Be Together 1999

古坂大魔王 小泉今日子 なんてったてアイドル 1985 ☆ストライク

MAX 近藤真彦 ハイティーン・ブギ 1982

「口説ける 恋愛神曲」

古坂 藤谷美和子・大内義昭 愛が生まれた日 1994 ☆ストライク

綾部 MAX TORA TORA TORA 1996

東 ウルフルズ 笑えれば 2002

小倉 ドリカム Winter Song 1994 ☆ストライク

「カラオケ神曲」

東 BOOWY BBLUE 1986 ☆ストライク

小倉 広末涼子 大スキ! 1997 ☆ストライク

古坂 藤井フミヤ TRUE  LOVE 1993 ☆ストライク

綾部 岩崎良美 タッチ 1985

 

 カラオケの選曲でストライク連発は、これらの選曲とは関係なく、なんとなくわかりますね。

 カラオケのオキニを互いに尊重するって、大人の世界を感じました。

 歌はチョット横において、PVが嬉しかったです。

 Kyon2の堂々としたアイドル存在感、里穂さんの可憐さ、美和子さんの不思議ちゃん笑顔、思わずニコニコ(いや、ニタニタだったかも)しちゃいました。

でも一番見入ったのは、広末さんです。一瞬ですが、通学途中で良く出会う女子高生と、休日の駅でばったり会った時のようなドキドキ感です。ポップなサウンドに乗った広末さんのちょっと甘い歌声もgoodな 大スキ! でした。

 曲では、ドリカムですね。41日に取り上げた、うれしい!たのしい!大好き!(大好き は広末さんと一緒だ!)と真反対のバラード・Winter Songは、もちろんストライクです。強さがありながら、のびやかな吉田美和さんの歌唱は、英語の歌詞で内容がよくわからなくても心の10ピンを倒したのです。

(画像はイメージです(長野県仁科三湖))Dsc02226

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

新潟名産・やわ肌ねぎ PRしてます・・Negicco!

 いよいよ11月。風の冷たさが首筋あたりにシミます。

 寒いときはお腹の中からあったまろう。であれば、鍋。鍋の季節ですね。鍋と言えば・・・必需品はネギです。先週末、近所のスーパーでネギが98円。思わず買いに行ったら、普通のネギではありませんでした。

 普通はバラバラにならないようにするテープ留めくらいなのですが、何か違う。

Pa293339

 日曜日にTBSで放映している「さんまのからくりTV」に出てきたNegiccoではないですか!JAにいがたが名産のやわ肌ねぎをPRするために結成されたご当地アイドルです。

 スーパーのチラシには、そんなこと何も触れていなかっただけに、98円の価格と合わせビックリです。なにか得した気分の週末でした。

Pa293340

 同じくTVに出演していた青森のりんご娘にも頑張ってほしいですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »