都電・荒川線、もう一つのHappy!を目指して その2 巣鴨・地蔵通り商店街から駅へ
商店街を歩いていくと、とげぬき地蔵の案内が見えてきます。
通りから見た高岩寺です。とげぬき地蔵の名前の方が、有名ですね。
秋の高岩寺は菊まつり一色です。境内のベンチでは、参詣者の皆さんが和やかにされていました。
この木々の間の奥に、お地蔵さんが鎮座しています。今回、お地蔵さんまでは行きませんでした。
現れました・・・赤パンツで有名なマルジです。赤は血潮の赤。勝負パンツに着用されている方も多いと聞きます。
歩くこと数分、通りの先に都電の走る姿が見えました。あそこが、庚申塚駅です。もう少し。
古くは中山道を旅する人たちの休憩所であった、駅名の由来になった庚申塚に、少し離れた所からお参りしました。猿田彦大神を祭っています。
ここからは、商店街の名前も変わります。都電は、本当に街の一部なんですね。
駅の手前には、総菜屋のカリスマと呼ばれる「なりたや」さんです。代表取締役の方は、成田惣菜研究所を主宰しています。
店内は・・・手作り惣菜の数々がありました。少しお腹もすいてきたので手作りパンを購入。その際に懐かしいものを見つけました。お店の方に了解を受けて1枚。
| 固定リンク | 0
「街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事
- シンガポールの休日㉙・・・マリーナを望むバスタイム^.^/(2019.03.11)
- シンガポールの休日㉘・・・工事中なれどラッフルズ!(2019.03.10)
- シンガポールの休日㉗・・・チフリーラウンジでアフタヌーンティ^.^/(2019.03.09)
- シンガポールの休日㉖・・・ベイサンズへ(後編)(2019.03.08)
- シンガポールの休日㉖・・・ベイサンズへ(前編)(2019.03.07)
コメント
菊祭りの季節ですね。我が家の庭にも菊が咲いています。
高岩寺の菊も綺麗ですね。おばあちゃんたちの目を楽しませてくれているのでしょう。
都電の旅も楽しいですよね。
もう何年も都電に乗っていないのですが、久しぶりに乗ってみたくなりました。
投稿: まるみ | 2011年11月16日 (水) 15時26分
☆まるみさん、コメントをありがとうございます。
おうちで美しい菊をみられるなんて、イイですね。
ぜひ、都電の旅を楽しんでください。
投稿: キハ58 | 2011年11月17日 (木) 00時47分