« 2011年11月11日・・記念切符の代わりにJR最東・西・南・北端の駅を目指す乗車券 | トップページ | 都電・荒川線、もう一つのHappy!を目指して その1 巣鴨・地蔵通り商店街1 »

2011年11月14日 (月)

東急・世田谷線、都内もう一つの路面電車でHappy! に その7 三軒茶屋駅周辺です

 

(少し寄り道しました)

 終点の三軒茶屋駅に到着しました。

 駅舎は、写真で見たことのあるイタリア・ミラノ駅を思いっきり小さくした感じです。路面電車の駅とは思えないドーム型駅舎ですね。

Pb033551

 1面のホームなので到着した電車はすぐ発車です。とっても身近な存在の駅・電車・・・絵になるんですよね。

Pb033558_2

 よく見ると踏切のところに一輪のタンポポが咲いていました。

Pb033554

 タンポポに見送られて、下高井戸駅行きの電車が出発していきます。

Pb033560


 三軒茶屋駅に戻ります。通りぬけ自由の駅構内・線路止標識が、路面電車の終着駅の雰囲気を盛り上げてくれました。

Pb033562

 三軒茶屋駅の正面です。レンガ造りなんですね。写真で見るヨーロッパの駅みたいです。

Pb033570

 三軒茶屋の街中に迷い込みました。懐かしい感じの盛り場ですね。

Pb033572

 三軒茶屋をあとにして、119日に、ちょっと気になる、と紹介していた宮の前駅へ。古い車両と対面です。

Pb033579

 江ノ電にも使われていた旧式の600形です。

 今回乗車した世田谷線は、もともとは渋谷駅-二子玉川駅間を結んでいた東急・二子玉川線の支線でした。よく知られた国道246号を走っていた二子玉川線は廃止され、支線だったこの世田谷線だけのこったのです。

Pb033582

 車両の一部は江ノ電に使われました。今は子供たちの遊び場になっています。全景を記念に1枚。

Pb033588

 この小さな Happy!になろう旅 の最後は、沢山の乗客の皆さんを乗せて活躍してきた車両の足もと・車輪です。コイルばねと板ばね(薄い板を三角に積み上げているもの)がこの路線の歴史を作り続けてきたのですね。

Pb033583

 これからも、世田谷線は地域の身近な存在として、重要な足として走り続けていくことでしょう。ありがとう世田谷線!

 さあ、次は都電でHappy!です。

| |

« 2011年11月11日・・記念切符の代わりにJR最東・西・南・北端の駅を目指す乗車券 | トップページ | 都電・荒川線、もう一つのHappy!を目指して その1 巣鴨・地蔵通り商店街1 »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

コメント

ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

投稿: ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門 | 2011年11月14日 (月) 01時47分

タンポポの花が咲いてる写真,すごくよかったです~^^

路面電車っていうのは、昔、京都で一回乗ったきりです。

僕が上京した頃、東京はもう、路面電車は廃止されてました。

新宿三越前を一度、路面電車に乗って走ってみたかったです・・・

またちがった新宿の、街の風景が見えたかもしれない・・


投稿: サダ | 2011年11月14日 (月) 15時41分

☆サダさん、キハも東京や京都の昔の路面電車には乗ったことがありません。
西ならサダさんと同じ新宿通り、東なら万世橋(秋葉原)あたりに乗りたかったですね

投稿: キハ58 | 2011年11月14日 (月) 21時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東急・世田谷線、都内もう一つの路面電車でHappy! に その7 三軒茶屋駅周辺です:

« 2011年11月11日・・記念切符の代わりにJR最東・西・南・北端の駅を目指す乗車券 | トップページ | 都電・荒川線、もう一つのHappy!を目指して その1 巣鴨・地蔵通り商店街1 »