東急・世田谷線、都内もう一つの路面電車でHappy! に その2 下高井戸駅へのアプローチ
11月1日から始まった都電・荒川線との共同キャンペーン「黄色い電車でハッピーに!」。ハッピーを目指す第2回。
京王線の新宿駅から、世田谷線の始発駅・下高井戸駅へ向かいます。
これからの路線図です。新宿駅から左の初台駅方面で6個目の駅が下高井戸駅です。ここから下の松原駅方向、右へ折れて三軒茶屋駅です。
ほとんど人のいないホーム。先頭車に乗車しようとすると、到着する列車と対面で1枚。
新宿駅を発車した電車は、笹塚駅の手前で地上に駆け上がります。
都営地下鉄・新宿線と合流する笹塚駅です。それらしきポイントが右側(新宿行き)に見えますね。
人が多いのは、井の頭線との乗り換え駅・明大前駅です。主力の8000形と対面です。
そして次の駅・・・遮断機付きの踏切が、らしさを感じさせます。カーブの先に、下高井戸駅ホームがあらわれました。
| 固定リンク | 0
「路線・駅(Railways)」カテゴリの記事
- 今行くべき全国の駅(2/2)(2022.12.07)
- 今行くべき全国の駅(1/2)(2022.12.05)
- 新幹線meet新幹線(2022.08.20)
- 本当に行って良かった駅総選挙(2022.05.03)
- ピッカリ!…2020年鉄道博物館(2020.11.13)
コメント
自分がいつも利用してる電車だと、またぐっと身近な感じで
興味深いです~^^ 京王線は、自分が上京した頃は、
初台も幡ヶ谷駅も電車は地上を走ってて、電車の通る風景は
風情がありましたよ・・・東京だと信号待ちとかの問題で色々、
地上を走る電車が少なくなっていくんでしょうね・・・
電車も地下鉄だと、少し味気ないような気が・・・
投稿: サダ | 2011年11月 7日 (月) 14時50分
☆サダさん、いつもコメありがとうございます。
今回は京王新線でしたが、初台駅も地下ですよね。確かに味気ないです。今回の世田谷線ももとは渋谷から二子玉川までの国道246を走っていた路面電車の一部だそうです。車社会とはなかなか同居できないんですね。
投稿: キハ58 | 2011年11月 7日 (月) 22時04分