総武線と常磐線を結ぶ郊外路線・・新京成電鉄です その2/2
北総線(成田スカイアクセス線)、東武鉄道・野田線との接続駅である新鎌ケ谷駅から、乗車を続けます。終点の松戸駅までは、あと20分くらいです。
新鎌ケ谷駅を発車してすぐ、新京成電鉄お得意のクネクネカーブが早速登場です。それにしても、なめらかなS字カーブ鉄路でした。
直線になると、次の北初富駅が見えてきました。しかし、駅の先は・・・直ぐに右に曲がっているようです。
北初富駅を発車すると、カーブしながら高架の北総線とお別れです。
次の直線の先には、左手に車両基地がありました。新京成オリジナル第一号の8000形が休憩中です。
しばらく進むと、向かいから京成本線に乗り入れるN800形がやってきました。左奥に見える8800、右N800と挟まれながら進行です。ちょっと贅沢な組み合わせ。
やがて、新京成電鉄の本社がある くぬぎ山駅に到着です。くぬぎ山、なんて秋にぴったりの駅ですね!
くぬぎ山駅の先では、お手本のような折り返しポイントが見えました。アニソンで「Z(ゼット)!」って叫ぶ兄貴がいますけど、ここは何と言っても「X(クロス)!」です!
カーブの先に団地らしきものが見えてきました。五香です。松戸駅側から入るベッドタウンとして整備された街です。
駅の先も、クネッとしています。8800形の兄弟、いらっしゃい。
数駅先は、新八柱駅。JR武蔵野線との乗り換え駅です。右に大きくカーブ。
松戸駅の一つ手前・上本郷駅です。新京成鉄道模型館があるとのことです。今度、行ってみなくちゃ。
http://www.shinkeisei.co.jp/mokeikan/mokeikan_kannai.html
松戸駅手前で、新京成電鉄初のオール軽量ステンレス車両・8900形と対面できました。青いラインが新鮮です!
最後のカーブ。JR常磐線と合流です。常磐線の電車が遠くに見えました。
| 固定リンク | 0
「路線・駅(Railways)」カテゴリの記事
- 今行くべき全国の駅(2/2)(2022.12.07)
- 今行くべき全国の駅(1/2)(2022.12.05)
- 新幹線meet新幹線(2022.08.20)
- 本当に行って良かった駅総選挙(2022.05.03)
- ピッカリ!…2020年鉄道博物館(2020.11.13)
「列車・車両(Trains)」カテゴリの記事
- お疲れさまキハ85系ひだ(2023.03.18)
- お疲れさま651系特急草津(2023.03.17)
- 特急草津 185系の頃(2023.03.15)
- 快速リアスシーライナー(2023.03.11)
- 都営5300形 お疲れさまでした!(2023.02.28)
コメント
こんにちは。
超個人的な話ですが、20年以上前に住んでたアパートが写ってました。
そのときも築何十年だったのに、ほぼそのまま、
懐かしいかんじです
投稿: カシスキャット | 2011年11月 6日 (日) 07時31分
☆カシス☆キャットさん、そうなんですか。
鉄路沿線にお住まいだったんですね。しかも、20年以上たってもそのままなんて・・・思い出につながって光栄です。
投稿: キハ58 | 2011年11月 6日 (日) 14時49分