特急はつかり運行開始記念日10月10日・・・東北本線・全線開通120周年 記念入場券
東北本線が前年開通したのが明治24年(1891年)。それを記念して、上野駅で特製入場券が発売されました。今も面影残る、映画・Always3丁目にも出てきた2代目駅舎がドーンと表紙を飾っています。セピアっぽい色使いが、Nice!!
東北本線を青森駅まで完走する名列車たちが、入場券と共に蘇ります。
その中では、なんといっても”はつかり”ですね。
青帯の583系(入場券は白黒ですが)が印象深いです。欲を言えば、キハがURL名に使っている”hakutsuru”[寝台特急・はくつる]があれば、もう最高でした。
さて、この発売は、山手線の駅でポスターPRされていました。キハもこれで知ったのですが・・・。
今日朝8時からの売り出しということで、7時過ぎに上野駅に行くと・・・。
結構な行列になっていました。しかし、無事8時25分に手にしたのです。
朝 雨降っていたのですが、家に帰ると、ちょうど日がさしてきました。はつかりの日、イエイエ、体育の日、運動会の皆さんにいい日になりましたね。
| 固定リンク | 0
「キップ・スタンプ(Tickets & Stamps)」カテゴリの記事
- ばんえつ物語乗車手帳^^(2021.05.12)
- 2015年のさようなら9・・・メトロカードなど、パスネット(2015.04.16)
- 成人式の日に・・・オレンジカードなどで振り返る20年前(2015.01.12)
- 今秋期待のディスカバー・ディスカバージャパン展・・・東京ステーションギャラリー(2014.09.12)
- 鉄道系カード・CARD・かーど(3)・・・日本全国 桜めぐり(2014.03.31)
コメント
はつかりといえば、485のイメージです。583よりも沢山乗った気がします。
はくつる、ゆうづるはブルトレと両方あったんでしたっけ、
583寝台と言えばパンタ下の中段ですよね、中段料金なのに一番広い。
投稿: カシスキャット | 2011年10月10日 (月) 18時27分
(;ω;)カシス☆キャットさん
コメントをありがとうございます。
そうです、583系と言えば、パンタの下で高さに余裕のある中段です。
カシスさん、中段に乗車されたことありますか。キハは残念ながらありません。
ゆうづるは、電車寝台・客車寝台両方ありましたね。はくつるは・・・残念ながら覚えていないです。
投稿: キハ58 | 2011年10月10日 (月) 21時05分
新幹線前が途中で止まってしまったので、、
上京する時は、
飛行機が一般的になる前は結構片道は夜行が多かった気がします。
東京ミニ周遊で乗れる、津軽、八甲田が多かったですが、583乗る時は
パンタ下の中段を指定しました。
気が付けば、上野駅スゴイ行ってないですね。
投稿: カシスキャット | 2011年10月11日 (火) 07時22分
津軽、八甲田・・・懐かしいです。
八甲田は、仙台から連結車両があったので、均一周遊券使用時「青森駅-仙台駅」間の宿代わりしていました( ^ω^ )。
583、きたぐに乗りに行きたくなりました。
投稿: キハ58 | 2011年10月11日 (火) 23時50分