中央線 新宿駅から東京駅に向かって②/2 神田川沿い・交わる鉄路・前面風景
昨日の続きです。、神田川にへばりき、交通博物館跡上部を通り、最新の東京駅高架ホームに駆け上がります。
まず、水道橋駅の先で川端に向かい、降りて行きます。
トンネルを抜けると川端です。緑の間にある神田川は、見えないのですね。
快速(オレンジ色)と緩行(黄色)の入れ違いを行う時に使うポイントが見えてきました。
神田川沿い、一番低いところに地下鉄・丸の内線の橋も見える、ベスト・ビューポイントです。
お茶ノ水駅を発車すると、緩行線と再度交わります。緑色の橋が象徴的でした。
下は昔 交通博物館の存在した場所です。今は、セイタカアワダチソウがその存在を示していました。
やがて、山手線、東北新幹線が左側から現れました。神田駅はすぐそこです。
神田駅の東側(左側)では、東北新幹線の上にもう一段鉄路の準備が始まっています。
東京駅に到着しました。入れ違いで発車する233系と駅名票を1枚。
中央線の終点は、空中に突き出ています。東京に無くてはならない中央線。単に巨大ターミナルを結ぶだけでなく、乗車する人々に都心の安らぎを与える風景を提供しているのでした。ありがとう、中央線。(終わり)
| 固定リンク | 0
« 中央線(快速) 新宿駅から東京駅に向かって①/2 緑・ビル・交差する鉄路・前面風景 | トップページ | 公開映画myベスト10回顧・その9 1987年後半 ホイチョイプロの”あの”ヒット作にハマった年 »
「路線・駅(Railways)」カテゴリの記事
- 今行くべき全国の駅(2/2)(2022.12.07)
- 今行くべき全国の駅(1/2)(2022.12.05)
- 新幹線meet新幹線(2022.08.20)
- 本当に行って良かった駅総選挙(2022.05.03)
- ピッカリ!…2020年鉄道博物館(2020.11.13)
コメント
新宿から東京へ行くときは、これが一番早い! 各停で行ったら,それこそ、10分以上違っちゃう事になる。
ありがとう!中央線!ってかんじですね~^^
最近は、都内の電車、や地下鉄、大きく様変わりして、
方向音痴の自分には、乗車の仕方分かりにくくなったけど、 今も迷わず乗れるのは、昔から変わらない、この中央線だけかなあ・・・
投稿: サダ | 2011年10月27日 (木) 18時11分
☆サダさん、コメントをありがとうございます。
本当に中央線なしに、東京での活動はありませんね。
ただ、遅れや事故も多いのですね。
中野駅あたりを基準に、2本に1本ぐらい折り返し運転(東京-中野、中野-高尾)してはどうかなあ、なんて考えてしまいます。
投稿: キハ58 | 2011年10月27日 (木) 21時59分