« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

復旧への祈りを込めて-仙石線の車両、駅スタンプ-

 2010年度末の331日。願いを込めて仙石線、205系を取り上げます。

 仙台近郊の通勤路線という以外に、日本三景・松島海岸へのアプローチという2面性を持った路線です。電化区間であり、関東等でなじみの通勤型電車が活躍しています。そんな中、目をひいたのが205系の中に配置されたクロスシートもどき。外から見ると違和感を感じますが、観光路線と考えると、格段に気分が盛り上がってきます。

Dsc01154 Dsc01157

 韓国からの研修生10名を松島海岸に案内し、お礼ということで特上の海鮮丼をおごってもらった想い出など、吹き飛んでしまいました。奥松島への入り口、野蒜駅も大変なことになってしまいました。簡保の宿などお世話になったところが沢山あります。

 今流れている報道ステーションで、東北地方JRの一部復旧が伝えられています。仙石線はその被害から、復旧はとてつもなく大変なことだと考えます。でも信じたい、ウミネコ舞う海風の中を疾走する205系の姿を。もう一度・・・。そのために、震災復興へ 小さいことでも出来る支援を続けていこうと改めて心にしまた。

P3280117 P3280119

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

70&80年代 フェバリット・ソングス その10-2 山下達郎④⑤⑥ & 仙石線駅スタンプ①

達郎の最高傑作 など呼ばれている70年代終盤から80年代前半の数々のアルバム。傑作かどうかは別にして、小生の心にはド直球で投げ込まれ、ド真ん中にあたった曲ばかりです。そんな一覧と、とびきりの3曲を。

1979

MOON GLOW

永遠のFull Moon

Rainy Walk

Hot Shut

愛を描いて

1980

Ride on Time

いつか(Someday)

SILENT SCREAMER

Ride on Time

夏への扉

My Sugar Babe

1982

For You

Sparkle

Music Book

Morning Glory

Loveland Island

Futari

You Eyes

1983

MELODIES

悲しみのJody

ひととき

メリー・ゴー・ラウンド

クリスマス・イブ

1985

POCKET MUSIC

土曜日の恋人

ポケットミュージック

風の回廊

Rainy Walk

YMOの高橋幸宏、細野晴臣が参加しているソウルポップな1曲です。弾むようなテンポにトランペットとコーラスがかぶさっていきます。「空を覆うプラチナの雲からこぼれ落ちる雨・・・」歩き始めたら天使の歌声が聞こえるんです。素晴らしいではありませんか。雨に打たれたくなってしまいました。雨に唄えば、雨は手のひらにいっぱいさ、そしてRainy Walk。映画、音楽の我が極めつけです。

「いつか(Someday)

 スタジオ録音の掛け声から始まり、ベースの音が湧きあがってくるイントロ、そして一気に展開する電子ピアノの音。もう引き込まれてしまいました。歌詞は2番、「二度と会えない素直な愛にさよならをする人はいない、だからいつまでも顔を曇らせつらい日を送ることはない、いつか一人じゃなくなり、いつか何かが見つかる」吉田美奈子の聴き惚れてしまう詩が混ざり合います。生まれてこのかた1,000回以上は聴いている人生No.1ソングです。

Sparkle

 カッティングと呼ばれているエレキギターのサウンドに(月並みですが)ド肝を抜かれます。いきなりの高音から入る達郎の歌声にも驚き。詩はやはり吉田美奈子。「七つの海から集まってくる女神たちのドレス・・・」こんな詩がどうして浮かぶんでしょうか?まさに、カッコイイ サウンド&詩の極め付けです。また聴いてしまった・・・。

(写真は「いつか」を収録しているRIDE ON TIME。Amazonのアソシエイトプログラムで写真掲載しています。そのため、Amazonへのリンクを下記に貼ります)

◇   ◇   ◇

 週末、整理をしていたらスタンプが見つかりました。今回、津波でL字型に折れ曲がった4両編成の姿が忘れられない、仙石線。石巻駅、港町でありサイボーグ009など有名な石ノ森萬画館の街の玄関です。幸い萬画館とスタッフは無事だったとHPで確認できました。

P3280118

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

70&80年代 フェバリット・ソングス その10-1 山下達郎①②③

 3月とは思えない寒い日曜日の朝。今週は4月を迎えるというのに、真白な富士山も日暮里付近総鎮守の諏訪神社越しに遠望できます。

P3270113 

おかげで、とびっきりの日差しがMorning Gloryを感じさせてくれ、まさに、ジャパニーズポップの切り札である山下達郎の元気なサウンドにピッタリです。20-30代の若い人によっては竹内まりやの夫としか知らないのがチト残念なのですが。

◇  ◇  ◇

 まずは、70年代終盤前。オキニの曲たち一覧です。

1975

SONGS

Down Town

雨は手のひらにいっぱいさ

パレード

1976

CIRCUS TOWN

CIRCUS TOWN

Windy Lady

1977

SPACY

LOVE SPACE

DANCER

1978

GO AHEAD!

Let’s Dance Baby

Monday Blue

ついておいで

BOMBER

潮騒

2000トンの雨

Down Town

大滝詠一の主宰するナイアガラレーベルによる、シュガーベイブ時代を代表するポップサウンド。山達の記念すべきシングル第1作品でもあります。オレたちひょうきん族のエンディングテーマで超有名になりました。ウクレレっぽく弾けるリードギターのサウンドに、軽やかなドラムス、コーラスが重なっていくイントロからポップさ満載です。「七色の黄昏降りてきて、風はなんだか涼しげ土曜日の夜は賑やか・・」陽気なこの街では暗い気持もすぐ晴れるのです。「ダウンタウンに繰り出そう」本当行きたくなっちゃいます。80年代の青山通り・ベルコモンズ付近から表参道はこの曲にピッタリの街でした。明るく生きなきゃ、思わずうなづきたくなる1曲です。

「雨は手のひらにいっぱい」

 雨の日を感じさせない、明るい曲です。今度は、弾むようなキーボードにドラムスやカスタネットが軽く乗ってきます。少し鼻にかかったような達郎の声が、心地よいんです。雨は手のひらにいっぱいさ、サビの部分はジーンケリーの名作ミュージカル・雨に唄えばを、どこかのバス停で達郎が演じたらって感じです。雨もいいんじゃない、そう思わせる1曲です。

BONBER

 いきなり始まる削岩機の音に驚かされます。続いて、たたみかけるようなドラムス、リードギター?と思わせるようなベースの迫力。関西のディスコで流れ、ヒットした。これが売れなかったら達郎は歌うのをやめるつもりだったということを後から知りました。この後、Hot Shot,サイレントスクリーマー、ひいてはスパークルなど、ギター・ドラムス・キーボードからなる聴き惚れちゃうアンサンブルの基盤となった1曲と思ってやまないのです。思わず上半身が動いてしまう、そんな1曲です。

(写真は「BONBER」を収録したGO AHEAD!。Amazonアソシエイトプログラムを使っています。下部リンクはAmazonへのものです)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

シリーズものの掲載状況 と 今後

 3月26日、久しぶりの澄みきった青空が広がっている東京の朝です。

Dsc02589 Dsc02591

 路線、フェバリットソングスなど、掲載内容を整理しました。ただいま、初めてLPレコードを購入した山下達郎を整理しています。劇場映画は、2007年。 Wアレンのタロットカード、小栗旬主演のキサラギなど登場予定です。

シリーズもの 掲載リスト

登場順

路線・駅

70&80年代ソングス

列車・車両

お気に入り劇場鑑賞Movie

瀬戸大橋線 

2010.11.20

南沙織「哀愁のページ」

2010.12.18

急行・能登(特急・白山編成)

2010.11.16

2010[インビクタス]

2010.12.4

小湊・いすみ鉄道

2010.11.21

バナナラマ「I Had a Rumor

2010.12.21

快速・マリンライナー

2010.11.20

2010[時をかける少女(仲里依沙)][七瀬ふたたび]

2010.12.13

氷見線

2010.11.25

オフコース「秋の気配」

2010.12.24

特急・はまかぜ(キハ181

201011.23

2010[バーレスク]

2010.12.20

東武鬼怒川・野岩・会津鉄道

2010.12.5

カーペンターズ「愛は夢の中に」

2011.1.12

快速・リゾートみのり

2010.11.30

2010[Railways][告白]

2010.12.28

只見線

2010.12.6

松崎しげる「愛のメロディ」

2011.1.16

快速・リゾートしらかみ&特急・あけぼのゴロントシート

2010.12.15

2010[花のあと]

2010.12.29

五能線

2010.12.15

松原みき「真夜中のドア」

2011.1.16

急行・きたぐに(モハネ583)

2010.12.19

2009[This is it][カティンの森]

2011.1.15

肥薩線

2011.1.9, 10, 11

渡辺真知子「唇よ熱く君を語れ」

2011.2.4

特急・はやとの風

2011.1.10

2009[スラクドッグ][チェイサー]

2011.1.17

篠ノ井線

2011.1.23

デビーギブソン「Only in my dream ,Electric Use Lost in you eyes(全米No1)

2011.2.7

しんぺい

2011.1.11

2009[ジェネラルルージュの凱旋][おっぱいバレー]

2011.1.19

大糸線

2011.1.24, 25

荒井&松任谷由美「12月の雨」「あの日に帰りたい」

2011.223

リゾートビューふるさと(ハイブリッドDC)

2011.1.30

2008[Mr.ビーン][ゾンビSTS]

2011.2.11

10

上越線

2011.2.10

松任谷由美

「思い出に間にあいたくて」「Happy Birthday to You」「リフレインが叫んでる」

2011.2.25

高山本線・最後のキハ58&28

2011.1.31

2008[結婚しようよ][ガチボーイ]

2011.2.12

11

東武本線(業平橋駅)

2011.2.27

E5系はやぶさ

2011.3.5, 6

2008[インディJ.クイスタルS.][バンテージポイント]

2011.2.21

12

気仙沼線・大船渡線・南リアス線・山田線・北リアス線・八戸線

2011.3.18,19,20,21,22,23,24

快速・リアスシーライナー

2011.3.18,19,20,21,22,23,24

2008[クローバーフィールド][スターシップトゥルパーズ3]

2011.3.3

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

哀悼の意をこめて⑦ 番外「快速リアスシーライナー」沿線駅のスタンプ

 気仙沼駅、綾里駅、盛駅、釜石駅、宮古駅、久慈駅 大切な思い出です。

 新聞に印象に残った記事がありました。まったく同じ思いであり、引用させていただきます。とても重い、しかし、きわめて大切なことです。「ここに再び線路をひくことができるのだろうか。いや、それ以前にここに再び線路をひくべきなのだろうか」

P3240109 P3240110 P3240111 P3240112

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

哀悼の意をこめて⑥ 「快速リアスシーライナー」から乗り継いで 陸中野田駅-(久慈市)-八戸駅 そして仙台七夕に願をこめて

 野田村営のえぼし荘は、駅からの送迎車で約5分の高台にあります。

00090031dp

 地域一番の公共施設でもあり結婚式までできるような宿舎で、素敵なウェディングドレスの見本も飾ってあります。マンガン鉱泉を使った露天風呂で今日を振り返り、星のまたたきと限りなく静かな夜で心地よい一晩を過ごすことができました(地域の要として重要な役割を担いました、http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/sokuho/sokuho2011/sokuho110316140701.htm)。

  

 翌朝、野田玉川駅から北リアス線で久慈駅まで約20分弱。

00090034dp 

 久慈市は岩手県最北東端の位置し、八戸線 南端の駅です。三陸海岸の断崖風景から一転、キハ40系の普通列車は、浜沿いを八戸駅に向かって北上します。途中、鮫駅のそばでウミネコ繁殖地として天然記念物に指定されている蕪島を右手に、さらに進むと国際貿易港・八戸港のクレーンが遠くに見えるようになり、いよいよ終着の八戸駅です。

00090035

 快速リアスシーライナー オリジナルの到着時間より遅れること18時間、正午少し前の到着になりました。ここからは、新幹線・はやてで仙台まで1時間30分。北東北東半分をぐるり一周したことになります。仙台では、ちょうど 七夕祭りの真っ最中。

00090036

 改めて、七夕に祈りを込めました。永遠の440.4km10時間の復活も。今年の七夕は思いの詰まった、いつになく盛大なものになるのではないでしょうか。いえ、ぜひそうなるように願っています。[終わり]

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

哀悼の意をこめて⑤ 「快速リアスシーライナー」釜石駅-(宮古市)-陸中野田駅(九戸郡野田村)

 釜石駅14:12に発車した列車は、花巻駅に向かう釜石線を左手に見ながら、山田線を北に進みます。釜石線・陸中大橋駅からΩオメガループで山登りする姿が目に浮かぶようです。さて車中、時間も時間だけに、ウツラウツラ。途中の大槌駅、岩手船越駅、陸中山田駅など、陸中で中核の町々を過ぎるあたりでは、夢の中でした。20年前位に初めて乗車した時に、入り江と山々でリアス式海岸を実感した場所でもあります。

 釜石駅を出発して約1時間、15:20に宮古駅に到着しました。宮古には、思い出と好きな風景があります。約30年前、ユースホステルを使って東北を初めて旅した時、木村屋ユースホステルの皆と行った高新氷店。目的はチャンピオン氷。バケツに入ったかき氷に何種類ものシロップや果物を入れて、皆で食します。盛り上がり過ぎて、ホステル門限の21時を過ぎてしまい、ペアレントのお父さんに大目玉まで食らってしまったのです。風景は、浄土ヶ浜。白い砂、松をちょこっと乗せた小島たち、ウミネコ、穏やかな海岸風景の極みがそこにあったのです。

 列車は、宮古駅を発車して間もなく盛岡駅に向かう山田線を左手に見送りながら、北リアス線に入ります。山と断崖をトンネルで越えていくため、車掌からの三陸海岸の風景はほとんど望めません。高さ10mの防波堤で守られた(ていた)街・田老の駅は、防波堤より高い 街の奥にあります。小本駅、田野畑駅と、陸中海岸きっての断崖・北山崎、黒崎の奥まったところの駅を過ぎると、16:21に実質的な北リアス線北端の普代駅に到着です。

00090027dp

現在は北リアス線の1駅である普代駅ですが、1984年までは国鉄・久慈線の終着駅でした。この先、堀内-白井海岸駅の間は、海沿いの高架橋から青々として穏やかな三陸の海が広がります。

00090028dp 00090030dp

16:33 仙台駅を出発して8時間弱、野田玉川駅に到着。リアスシーライナーとお別れして、今晩宿泊の野田村村営・えぼし荘に向かいます。せっかくの機会、完乗ではなく、陸中海岸で1泊しました。[続く]

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

哀悼の意をこめて④ 「快速リアスシーライナー」綾里駅(旧三陸町)-釜石駅

 盛駅は大船渡線行き止まりの駅です。釜石駅までの南リアス線は、進行方向が逆向きになります。そのため、今まで海沿いだった座席は山側になりました。盛駅を出発した列車は、右手に大船渡市街と大船渡湾の細長い入り江を見ながら、坂を登っていきます。

 トンネルで大船渡の風景とお別れすると、旧三陸町の中心地・綾里町です。東北の駅百選にも選ばれた駅は、ほんとにほんとに小さな入り江の岡の上にあり、ここで列車は少し停車。近隣の物品を販売する観光センター・銀河を併設していました。のんびりしたムードの中、停車中のリアスシーライナーで記念写真をパチリ。

00090022dp

 列車はさらに北上し、10分程度で まさに三陸の中心地・三陸駅に到着です。

00090024

 改めて写真を見ると、駅名看板に描かれたリアス式海岸の地形表示が、何とも言えないです。細かい入り江を右手に眺め、海に隣接する山々をいくつものトンネルで越えると、三陸海岸で最大の都市 新日鉄の製鉄所で有名な釜石市・釜石駅に到着します。

 釜石市橋上市場を見ながら、14:02に花巻駅からの釜石線(この線も陸中大橋駅のΩオメガループが大好きです)と合流です。ホームの反対側には、花巻に向かう新鋭気道車のキハ110が停車していました。

00090026dp

 10分ほどの停車時間を利用し駅前にでてみると、ドーンと新日鉄の工場がそびえています。駅前にスーパーや居酒屋ではないのです。

00090025dp

 ただ、NIPPON STEEL あるのみ。社会の勉強をしているようです。列車は、釜石駅から三陸海岸のJR線中心である山田線で、北上を続けるのでした。[続く]

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

哀悼の意をこめて③ 「快速リアスシーライナー」気仙沼駅-(陸前高田市)-盛駅(大船渡市)

 大谷海岸駅の海水浴風景を後にして、列車は北上を続けます。ほどなく家並みが続くようになり15分ほどすると気仙沼市の実質中心地である南気仙沼駅に到着します。宮城県北東端かつ三陸海岸の南端の気仙沼市。久しぶりに見る街の光景です。高台にある南気仙沼駅ホームからは、その市街地越しに、陸地続きのようにも見える大島が小高い山のように見えました。港町・気仙沼を感じることができます。列車は、少し山側に入り、進行方向左手(西側)から、1本のレール、大船渡線と出会うと、ほどなく10:59に気仙沼駅に到着です。仙台から2時間8分。

00090014dp

 ここでキハ58&28の快速・南三陸とはお別れ。切り離し作業あれこれで、約30分停車。少し途中下車して駅前に出ました。市街地からは離れているので駅前には若干のお店がある程度です。でも汐風に運ばれてくる海の匂いが、千葉県の勝浦市にも似た海岸の街を連想させます。

 11:282両編成になった本来の「快速リアスシーライナー」が気仙沼駅を発車し、第4線区になる大船渡線をさらに北へ。ここから陸前高田駅付近までは、海沿いを離れ 畑と林の中を走ります。宮城と岩手の県境から進行を東に変え、小高い山を回り込むように少し南下して12:02に陸前高田駅に到着。

千昌夫の出身で有名なこの街も、ホームから見える景色は、高い建物もなく、市の代表駅を感じさせない のどかさそのものに包まれています。陸前高田駅を出発すると、しばらくして青い海、大船渡湾とご対面。

00090018dp

 リアス式海岸の典型のような入り組んだ湾内を右に見て、列車は疾走します。大船渡駅はなんと通過して、実質の市代表駅、大船渡線の終点盛駅に12:30到着しました。気仙沼とかわらず港町を感じさせる汐風がお出迎えです。[続く]

00090020dp 00090021dp

[少し雰囲気を変えて リアスシーライナー]

00090022

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

哀悼の意をこめて② 「快速リアスシーライナー」仙台駅-(南三陸町)-大谷海岸駅

 東北本線・仙台駅 8:30分過ぎ、気仙沼駅まで併結する快速・南三陸のキハ58&28に牽引されて、その姿を表します。

0009000400090008dp 

36-1100形気動車が2両。36(サンリク)形車両の内部を485系リクライニングシートで変えたものです。長時間乗車への配慮かもしれません。一人、二人、と乗り込んでくる人たちは、チョイ乗りというよりも、八戸までの完乗を目指すような面々です。

8:51 時間ちょうどに仙台駅を発車します。基本的に電車しか走らない仙台駅からの東北本線を、リアスシーライナーは北上します。東北一の都市・仙台の高層ビルふもとを走り抜けるディーゼル車両は、珍しい光景を提供しているように思います。ほどなく、松島駅あたりで海を望んだのち、仙台平野へ入り込んでいきます。30分ほどで最初の停車駅、小牛田駅に停車。陸羽西線と石巻線の別れる小牛田駅は宮城県北部の交通の要所です。ここから非電化区間に突入していきます。

女川駅に向かう石巻線を15分ほど走ると、気仙沼線の南端・前谷地駅。農村住宅地というような よくあるローカル線の駅です。気仙沼駅で全通される前は、柳津線と呼ばれていた区間を北上します。

幅のある北上川鉄橋を時間をかけて渡りきると柳津駅到着。少し山々が迫り三陸海岸に近付いてきたことを感じさせます。

00090006dp

小休止後、走り出して数分 陸前横山駅先のトンネルをくぐり、陸前戸倉駅を通過するとすぐに車窓右手に太平洋が広がるのです。三陸の海との初対面の瞬間です。高台の路線から この志津川湾の穏やかな青い海を堪能していると、志津川駅 南三陸町の中心駅 に到着します。

00090009dp_2 00090011dp

高台にある駅のホームからは湾内に沿った志津川の街並みを見ることができました。快速・南三陸からは数人の乗客が降ります。志津川は温泉地でもあり、湾を望む高台にホテル観洋という有名な1件宿があるのです(今回の震災で観洋のおかみさん奮闘が河北新報にあります。素晴らしい、頭が下がります。http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110317t73010.htm)。志津川駅を過ぎると、リアス式海岸のいくつもの山をトンネルで越え、いくつもの入り江と出会い、やがて砂浜の景色にかわったところが、大谷海岸駅です。

00090012dp

目の前は海。白い砂浜が広がっています。沢山の海水浴客でにぎわっている様子がうかがえます。リアスシーライナーは気仙沼駅に近付いているのでした。[続く]

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

哀悼の意をこめて① 二度と走ることは無いだろう「快速リアスシーライナー」序章

 東北新幹線・仙台-八戸間、たった1時間20分ちょっとで着いてしまうこの距離を、約10時間かけて、黙々と走る気道車の快速列車がある。年に2日~1週間、盛夏の中を、宮城県、岩手県、青森県の三陸海岸を潮風を浴びて疾走する列車、それが リアスシーライナー。(右写真は、気仙沼駅に停車中リアスシーライナー)

 Dsc02567_2 00090016

 昼運行の日本最長区間走行400.4kmを誇ります。有名ではありませんが、時刻表の臨時列車欄で駅名の並ぶ縦方向にひたすら場所を取っているので、時刻表ファンの中には、この記載を見て「東北の夏」を感じる人も多いのです。キハ58&28もその一人でした。2005年夏、念願かなって乗車した思い出を、綴っていきたいと思います。毎年 夏に会える10時間のはずでした。しかし、今となっては、永遠の10時間になってしまいました。緑色の山々と深い青色の海、澄み切ったスカイブルーの空。観光客にとって この上ない海岸風景たちの裏には、100年前からとてつもない厳しい歴史を背負ってきたこのリアス式海岸の街々のもう一つの姿が潜んでいたことを改めて思い知らされました。

 東北本線→石巻線→気仙沼線→大船渡線→三陸鉄道南リアス線→山田線→三陸鉄道北リアス線→八戸線 あの惨状をみた瞬間、気仙沼線から山田線までの線区の再興はまず難しいと感じました。物理的には、2-3年で復旧するかもしれません。しかし、2011311日が繰り返されないということは、地球号のこの部分に位置している以上、言い切れないのです。たった1本の快速列車に乗せて、記憶をつづりたいと考えます。[続く]

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

ありがとうキハ58&28

 いよいよ定期運行終了の3/11まで2日となりました。

 富山駅では、さよなら記念ヘッドマークを施した彼らが、最後の雄姿を、50年弱に及ぶ軌跡を、高山本線に刻んでいます。

均一周遊券で旅した頃、追加料金なしで乗車できる非電化区間の急行は、貧乏学生にはありがたい存在でした。そのほとんどがこの2型式です。宿変わりの夜行急行で旅費を節約したことはもちろんのこと、深夜 上りと下りの入れ違いになる山村の駅からUターンして宿泊費を完全に浮かしたなど、相棒はキハ58&28でした。連結切り離しのしやすさから、ブロックを組み立てたように様々な急行を併結し、行く先々で切り離していく。かと思えば、ほかからきた急行と連結する。乗りやすさ抜群だったと思います。開発、製作、保守、運用、清掃、運転と彼らの活躍を支えてくれた皆さんに感謝をしつつ、You Tubeで流れる高山本線のラストランちょい前映像で見送ることにします。本当にお疲れさまでした。

(写真は、津山線でのラストラン記念入場券)

Dsc02437

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

はやぶさ日和② 運用2日目 まだまだ盛り上がってます

はやぶさ日和 運用2日目 まだまだ盛り上がってます

 3/5に比べると、いささか雲が天を覆っている東京。2日続けてAKB48ドラマをパスし、会いに行ってまいりました。東京駅と日暮里駅に。いや~、まだまだ撮り鉄が沢山います。

[東京駅]

 東京駅8:00着の仙台発はやぶさ2号をまずは出迎え。今後撮れないであろう盛り上がりを交え、1枚パチリ。すると、皆さん列車とともに移動。そのすきに、場所を確保し、下りのはやぶさ1号撮影準備。8:12プラチナチケット化しているグランクラス先頭車がゆっくり動きだしました。出発を見送る形で1枚確保しました。

P3060080 P3060087

[日暮里駅]

 京浜東北線、山手線、東北・高崎線、常磐線、京成本線、東北・秋田・山形・上越・長野新幹線を一度に見ることができる日暮里駅跨線橋に移動。東京駅着9:24の新青森発はやぶさ4号を待ちます。30分前くらいに到着したところ、既に先客たちが大勢。通過予定時間の9:15頃には、わんさかと人が集まり、賑やかさはピークに。その前に通過するE4系などで試し撮りをします。この区間は比較的低速なので撮影しやすいところです。が、はやぶさは違いました。早い早い。上野トンネルにあっという間に吸い込まれてしまいました。ちなみに、右側がここから見ることのできる全景です。

P3060097P2270062 

 30分後くらいに通過するはやぶさ3号撮影のために日暮里駅・京浜東北線ホームに移動。ここも人が一杯。これも運用開始の記念と思い、まるごとパチリ。

P3060101 P3060104

 10時少し前。夜まではやぶさのこない東京へ、代わりにお日様が現れました。まさに「はやぶさ日和」の3月第1回週末、晴れときどき曇り。

[他の新幹線他も]

E1 初代MAXP3060086

E2 あさま、はやてP3060083

E3 こまちP3060091

E4 2代目MAX P3060082_2

北斗星P3060100

185系湘南色(草津)P3060094   

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

はやぶさ日和① というか東京駅狂想曲 片やキハ58定期運行終了まで6日になった3月5日

 澄み切った青空がまぶしい朝の東京です。

 AKB48の深夜ドラマをパスして早起きし、今日運行開始するJR東日本ほぼ最終形新幹線E5系はやぶさの東京駅限定記念入場券を求めに出向きました。

 午前8時の発売開始ほぼ1時間前の7時過ぎ、居るわいるわ 丸の内北口改札を先頭に南口まで寒空の下 大行列です。南口からは地下に列は続き、ぐるりと総武線地下改札まで。(で、手にしたのは、9:25) はやぶさの写真を取るか、入場券を取るか、小生以外にも大きく悩んだ人が大勢いるようで、どこからとなく聞こえてきます。「写真はいつでもとれる」という、声が上がり、うんうん と小生もうなづいてしまった次第です。

 列には鉄子もチラホラ。目立ったのは小学生男子とママちゃんです。男子主導もあれば、この後Sapixや四谷大塚にでも行くのではないかと思わせるママ主導もあるんですね。来年の中学入試に出題されるのでしょうか。

 で、この入場券 何がすごいかというと、寝台特急だった「はやぶさ」に敬意を表したかのように20系客車や当時の牽引車もデザインされているんです。企画した人、センスいいなあ。

P3050077

 それはともかく、はやぶさ3号の出発時間に間にあったので、高架になっている中央線ホームからチラ観できました。駅構内では、記念の駅弁大会を実施していて、大混雑の東京駅なのでした。

P3050072_2 P3050074

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

お気に入りMovie -2008年公開 その4-

 とっても寒~いお雛まつりの日。のびのびになっていた2008年最終回です。

「クローバーフィールド」

 ニューヨークの若者たちのパーティが一転。何が起きたかと思ったら、自由の女神の首が切断され街中に飛んでくるではありませんか。このただごとでない出来事を、若者のムービィー画像で映し出されていきます。何かがニューヨークを破壊していく。なんだ。いや、なかなか出てこないんです。最後に少しだけ。宮崎駿の出世作に出てくる「あれ」にそっくりなヤツが現れます。ドキュメンタリータッチが出色な意欲作なのです。

「スターショップ・トゥルーパーズ3」

 2はとんでもないイマイチ作でしたが、残虐SFの傑作と個人的に信じている第一作に少し近づきました。R.ハインラインの宇宙の戦士を見事にP.バーホーベンが映画化した第一作にです。バグズと呼ばれるバッタ状のエイリアンとの壮絶な死闘。軍隊に入りエイリアンと闘うのがいかに素晴らしいか世を挙げて推奨しているのと真逆でこの戦争がいかに悲惨か、バーチャル体験できます。主人公の若者の成長する姿が唯一の救い。怖さと緊張感を備えたSFです。あまり支持されないのが残念。

Dsc02394

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »