« 第9回 大糸線①-アルプス東側を縦断する山あり谷あり山岳線-前半 JR東日本部 | トップページ | 第九号 快速・リゾートビューふるさと »

2011年1月25日 (火)

第9回 大糸線②-アルプス東側を縦断する山あり谷あり山岳線-後半 JR西日本部

 北アルプスの懐に入り、鹿島槍、青木湖、佐野坂、五竜とうみ、白馬47、八方、白馬咲花、岩岳、栂池、白馬乗鞍、白馬コルチナといったスキー場の沿線を過ぎ、電化区間・JR東日本部の終着駅 南小谷。

Dsc02238 Dsc02236

 ここからは、姫川沿い渓谷の豪雪地帯を日本海側まで鉄路が続きます。昨年のさよなら運転で姿を消したキハ52に代わり、最新のキハ120の単行運転です。キハ120は、運手席右横のスペースがあり、乗客少なく迷惑かからないので、進行方向かぶりつきでした。雪よけワイパーを避けたタイミングで、数枚写真も撮れた次第です。

Dsc02242 Dsc02244 Dsc02247 Dsc02252 Dsc02255

 北小谷駅から小滝駅の間は、雪に埋もれた鉄橋あり、渓谷をくりぬいたシェルターをくぐったり、北アルプス北端の厳しい地形を走る大糸線の見せ場でもあります。

Dsc02258 Dsc02259

 35キロを約1時間かけて走破したキハ120が、糸魚川駅に到着しました。海沿いの町、糸魚川では豪雪が嘘のようです。北陸本線メインの駅の片隅に、大糸線ホームがありました。北陸本線を進むと、やがて親不知駅。海の断崖沿いをトンネルでくぐっていくのでした。

| |

« 第9回 大糸線①-アルプス東側を縦断する山あり谷あり山岳線-前半 JR東日本部 | トップページ | 第九号 快速・リゾートビューふるさと »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

コメント

ほんとだ!! 大糸線ですネ★
雪の中で 少し暖色系のラインが2本入っているのが なかなか良いですよネ。
冬期間はラッセル車が がんがってくれるのですね~。
東京まで行こうとすると まずは はくたか で 越後湯沢に向かうのですが
その途中 雪かきで 待たされたり するんですヨ★

投稿: すずこ | 2012年4月17日 (火) 22時05分

キハ58→すずこsan
上越線が雪かきだと、はくたかは長岡駅に行くんですよね

投稿: キハ58 | 2012年4月17日 (火) 23時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第9回 大糸線②-アルプス東側を縦断する山あり谷あり山岳線-後半 JR西日本部:

« 第9回 大糸線①-アルプス東側を縦断する山あり谷あり山岳線-前半 JR東日本部 | トップページ | 第九号 快速・リゾートビューふるさと »