第7回 肥薩線①-日本三大車窓だけじゃない・山岳鉄道の魅力満載-前置き
第1回(2010/11/20) 瀬戸大橋線、第2回(2010/11/21) 小湊・いすみ鉄道、第3回(2010/11/25) 氷見線、第4回(2010/12/5) 東武鬼怒川・野岩・会津鉄道、第5回(2010/12/6) 只見線、第6回(2010/12/15) 五能線 ときて、いよいよ肥薩線の登場です。昔の鹿児島本線転じて九州南部の1ローカル線でしたが、JR九州がデザイナーの水戸岡氏を顧問に迎え創った観光列車「はやとの風」「いさぶろう、しんぺい」を配し、100年の歴史をもつ木造駅舎の嘉例川駅など観光PRに生かし、これに現在では鉄道遺産ともいえるスイッチバックやループ線といった山岳鉄道を楽しめる路線として、ある意味 進化をとげたローカル線です。九州新幹線の全線開業、山陽新幹線乗り入れ「みずほ」「さくら」の投入などの華やかなA面の裏で、熊本・鹿児島を訪れる旅人へのエンターテイメントとして、ますます人を集めるだろう路線です。
当日 朝6:00 博多をリレーつばめで出発。
新八代でつばめに乗り換え。
8:33には鹿児島中央に到着しました。日本の新幹線・南端がここにあります。その先には桜島の雄姿が待っている、なんとも感慨深い風景なんです。肥薩線へここからスタートします。
| 固定リンク | 0
「路線・駅(Railways)」カテゴリの記事
- 今行くべき全国の駅(2/2)(2022.12.07)
- 今行くべき全国の駅(1/2)(2022.12.05)
- 新幹線meet新幹線(2022.08.20)
- 本当に行って良かった駅総選挙(2022.05.03)
- ピッカリ!…2020年鉄道博物館(2020.11.13)
「列車・車両(Trains)」カテゴリの記事
- お疲れさまキハ85系ひだ(2023.03.18)
- お疲れさま651系特急草津(2023.03.17)
- 特急草津 185系の頃(2023.03.15)
- 快速リアスシーライナー(2023.03.11)
- 都営5300形 お疲れさまでした!(2023.02.28)
コメント